新着記事

2020.10.18

「さつまいもの茎のきんぴら」のレシピを紹介します。

 11月のレシピの第四弾を紹介します。今回は「さつまいもの茎のきんぴら」のレシピを紹介します。

 「きんぴら」というと、やっぱりごぼうのきんぴらが一番に浮かんできます。渡邉家でもきんぴらごぼうを作ってくれます。ごぼうとにんじんが入っていて鷹の爪でピリッとさせる。そして胡麻をかけたきんぴらです。渡邉家では、余ったきんぴらは、具として春巻きにしてたべます。結構きんぴらごぼうの春巻きも美味しいですよ。私はきんぴらごぼうをおかずに白ご飯を食べるのが好きです。モリモリ食べるといった感じです。

 うちでもごぼうだけでなく、にんじんのきんぴらも作ってくれます。どんな野菜でもきんぴらはできるのかなあ?と思い、「きんぴら」を調べてみました。

 「きんぴら(金平)」は日本のお惣菜の一つで、千切りにした野菜を砂糖や、醤油を使って甘辛く炒めたものと説明してありました。ごぼう、れんこん、にんじんのような根菜類が一般的で、大根の皮やうどなどでつくることもあるそうです。

 さて、「きんぴらごぼう」の金平を調べてみました。語源は江戸の和泉太夫が語り始めた古浄瑠璃のひとつ「金平浄瑠璃」の主人公「坂田金平」の名前に由来するそうです。金平は、金太郎として知られる坂田金時の息子という設定だそうです。江戸時代、ごぼうは精の付く食べ物と考えられていたとのことです。そこで、力強い伝説の金平になぞらえたようです。

 私は鷹の爪が効いているピリ辛のきんぴらが好きです。

 今日はさつまいもの茎を使った金平です。ではレシピを紹介しますね。

「さつまいもの茎のきんぴら」

材料(作りやすい量)
さつまいもの茎  1束
★しょうゆ  大さじ2
★砂糖    大さじ1
★みりん   大さじ1
★酒     大さじ1
★唐辛子     1本
ごま油  

作り方
【さつまいもの茎の皮をむく】
①茎の断面の皮を1周分少しずつむいてまとめてもってむく。
②3cmくらいの長さで折り水につける。
③①②をくりかえす。
④フライパンにごま油を入れ、③を炒める。
⑤全体に油がなじめば★を入れ、水気がなくなるまで炒める。

管理栄養士さんから一言
 さつまいもの茎
 さつまいもの葉とつるをつないでいる葉柄(ようへい)と言われる部分で、
道の駅などのほか最近はスーパーでも見かけることがあります。
 癖がなく、食物繊維とともに鉄分・カルシウム・ビタミンCKなどが豊富だと言われています。

2020.10.18

「さつまいもとりんごの重ね煮」と「小松菜の崩し豆腐煮」のレシピを紹介します。

 昨日の雨は上がりましたが、少し曇り空。スッキリした秋晴れではありませんね。

 今日も、診療所に行って、手術したばかりの患者さんの診察をしてきました。皆さん元気!診察が終った後は今日は一日母と一緒にいます。認知症が進む中、いつもニコニコ笑顔でいてくれます。時にはこんなに笑えるかと言うほど、顔がクチャクチャになるほど笑います。そんな笑顔が私は好きです。そんな笑顔を見続けていられる社会であった欲しいと思います。

 さて、10月は祝日もなく、1か月が長く感じるかと思ったらもう半分がおわりました。今年は、日本大腸肛門病学会もWEBでの開催。初めてのこと、どうなることかと思います。1114日の土曜日は休診にして、しっかり学会に参加しようと思います。

 今年は新型コロナウイルスの感染拡大で、様々な学会や学習会、勉強会が中止になっています。意識を持って勉強しなければと思います。

 今回のレシピは、「秋の簡単レシピ」ということで、「さつまいもとりんごの重ね煮」と「小松菜の崩し豆腐煮」を紹介します。

「さつまいもとりんごの重ね煮」

1人分  約350kcal、たんぱく質 2g、食物繊維 3.3

材料(2人分)
りんご  1/2個
さつまいも  小1本
★はちみつ  大さじ1
★バター   大さじ1
★水     大さじ3
シナモンパウダー 

作り方 
①りんご・さつまいもを皮付きのまま5mmの暑さに切り★をかけてラップをし、電子レンジで3~5分加熱する。仕上げにシナモンパウダーをかけても。
*冷凍野菜を使うことで味が早くしみこみます。

「小松菜の崩し豆腐煮」

1人分  約160kcal、たんぱく質 0.8g、食物繊維 3g

材料(2人分)
小松菜       1束
豆腐        150g
もずく(味付けなし) 50g     
◇和風だし     小さじ1
◇醤油     小さじ1/2
★片栗粉      小さじ2
★水        小さじ2
ごま油        適宜

作り方
①小松菜は食べやすい長さに切り、崩した豆腐とごま油で炒め◇で味付けし★を混ぜた水溶き片栗粉でとろみをつける。
②器にもずくを入れ①をかける。

 

 

2020.10.16

「月見パイ」のレシピを紹介します。

 早いもので、10月も半分が過ぎてしまいました。10月は連休もないのに、あっという間に過ぎていく感じです。
 また、一気に季節も進んで、寒くなってきました。季節は着実に進んでいくんですね。

 私の実家の金木犀は花がいっぱい咲き、金木犀の香りが広がっています。

渡邉医院の金木犀はまだまだこれからかなあという状況です。

ハナミズキの葉も、少しづつ色づき始めています。診療所の草木の変化を見ながら季節の移り変わりを感じる。とても楽しいです。

 先日、診療所の中にはのツツジの枝が数本、ぴょこんと伸びていたので気になりきったのですが、切った時には気が付かなかったのですが、切った枝を後から見てみると、青虫が。


 小さな庭ですが、その中でもいろんな生き物の営みが繰り広げられているんですね。面白いです。

 さて、11月のレシピのトップバッターは、「月見パイ」です。
 管理栄養士さんからこんなメールをいただきました。
 「月見パイはコマーシャルで見て食べたいなあと思っているうちに販売終了してしまい、なら作ってしまおうと思ったものです。本物は食べていないので再現できているかは謎ですが、想像して作ってみるのも楽しいです。
 いつもの食材を少し違う使い方で献立にしてみました。新たな出会いになればうれしいです。」
ということで、皆さんも是非作ってみて下さいね。
 ではそろそろレシピを紹介します。

「月見パイ」


1個    約380kcal

材料(4つ分)

パイシート   2
★こしあん  200g
★甘栗     15個
  栗の甘露煮でも可
◇白玉粉    40g
◇水    約40cc
卵黄     適宜

作り方

  • ①ボールで◇をこねる。(水は様子を見ながら加える)
  • ②①を8等分して細長く丸め、沸騰したお湯で2~3分ゆでて冷水にとります。
  • ③甘栗から4個を除いて、粗みじんに切ります。
  • ④★を混ぜ、4等分にします。
  • ⑤パイシートを解凍し半分に切って②2つと④1つをはさみ、閉じ目をフォークで押さえ、卵黄を刷毛でぬる。
  • ⑥200℃に予熱したオーブンで20分焼く。

 

 

 

2020.10.10

Q&A質問コーナーPart2

 台風14号の影響はどうでしたか?京都市内はあまり影響はなかったようです。午前中に雨も上がりました。明日に運動会が延期になったところもあると思います。明日はいい天気と思います。楽しいひと時を過ごしてくださいね。

 明日は私は「こどもの不登校・行きしぶりとどう向き合うか~コロナ禍を超えて」というシンポジウムに出席してきます。

 さて今回は前回のQ&APart2をお話したと思います。

「痔の痛みがなければ、このまま様子見でいいですか?」

 まず一つ目は「痔の痛みがなければ、このまま様子見でいいですか?」という質問です。

 この答えは少し難しいです。というのも、肛門の病気には痛みが出る病気と、痛みの出ない病気があります。
 痛みの出ない病気には内痔核があります。内痔核は痛みなく悪化していきます。ですから痛みがないため、そのまま放置している人もいます。でも内痔核の場合は痛み以外の症状があります。例えば排便に痛みなく出血したり、排便時に内痔核が出てくるという症状です。ですから、内痔核の場合は、痛み以外の症状が出ますのでその症状がどの程度のものかで肛門科を受診した方がいいと思います。出血が頻回になるとか、出血の量が増えるなど、必ず内痔核が悪化するとそれに伴って、症状が強くなります。なかなか症状が治らないときは肛門科を受診して下さいね。
 また痛みのないものに皮垂(スキンタグ)があります。裂肛や内痔核などによって肛門の外側に皮膚のたるみ、しわが出来ることがあります。これは痛みや出血などしません。気にならないようでしたら、そのままでいいと思います。ただ、皮垂がいつも気になって「ないほうがいいなあ。」と思うのでしたら、切除をお勧めします。以前お話したことがありますが「補完雄人はこの皮垂どうされますか?」と聞かれることがあります。皮垂に関しては他の人と比べる必要はありません。自分がどうしたいかで切除するかしないかを決めたらいいと思います。

 さて痛みの出る病気には、血栓性外痔核や裂肛、そして肛門周囲膿瘍があります。

 肛門周囲膿瘍の場合は化膿して膿がどんどん広がっていくので、痛みが強くなることは有っても楽になることは有りません。膿瘍が自壊して破けた場合は痛みが楽になりますが、この時はやはり肛門科を受診して下さい。
 さて、血栓性外痔核と裂肛に関してですが、痛みが楽になってきたということは、治ってきているということです。
 血栓性外痔核は血栓が詰まって腫れて痛みが出ます。でも時間が経つにつれて腫れが引いてくると痛みは羅気になっていきます。これは血栓性外痔核が治ってきているということです。この場合は様子見でいいと思います。
 また裂肛も排便の状態で肛門上皮に傷がついて痛みが出る病気です。でも便の状態が良ければ自然に治っていきます。裂肛に関しても、痛みが軽くなり、また痛みがなくなったということは裂肛が治ったということです。この場合は肛門科を受診する必要はありません。いつまでたっても排便時の痛みが続く、または痛みが強くなっていくなど、症状が強くなるようでしたら肛門科を受診して下さい。

「たまに切れる程度ですが、病院に行った方がいいですか?」

 二つ目の「たまに切れる程度ですが、病院にいったほうがいいですか?」に関しては、先ほどお話したように、排便時に痛みがなければ裂肛は治っているということです。排便時の痛みが強くなる。また、排便時だけではなく、排便後も痛みが持続する。その時間が長くなるなど、痛みが強くなるようでしたら肛門科を受診して下さいね。

「たまに痒いことがあります。痔の前兆ですか?」

 さて三つめの「たまに痒いことがあります。痔の前兆ですか?」ですが、これもたまに痒くなるようでしたら肛門科を受診する必要はないと思います。でも痒みが強くなってきたり、痛みが出るようでしたら受診してみて下さい。
 肛囲皮膚炎の場合、痒みが出ます。原因としては入浴時に石鹸で一生懸命肛門をゴシゴシ洗ったり、排便後トイレットペーパーでゴシゴシ拭いたりすると細かな傷がついて皮膚炎になり、痒くなっていきます。また、最近多いのが、洗浄便座の洗浄で強く洗いすぎると肛門に傷がついたり、皮膚炎になったりして痒くなります。また洗浄の水が肛門に強く当たると、直腸の中に水が入っていってしまいます。直腸に入った水はどうなるかというと、後から出てきます。そのことでかえって肛門が汚れたり、ただれたりして痒くなることがあります。洗浄も軽く洗ってトイレットペーパーで軽く拭く程度にして下さいね。
 また、内痔核が腫れてくるときに、初期の症状で「ムズムズする。」、「違和感がある。」などの症状が出ることがあります。症状が強くなったり、いつまでも続くようでしたら肛門科を受診して下さいね。

まだまだいろんな質問があると思います。Twitterでの相談も受けています。「自分の不安、心配はみんなの不安、心配。」です。何かあれば遠慮なくTwitterでの相談してくださいね。

渡邉医院公式Twitter
dr_watanabe_arc

 

2020.10.07

Q&A質問コーナーPart1

 10月に入って急に涼しくなってきました。特に今日は朝夕寒いぐらいで、上着を着たほうが良かったなあと感じるぐらいになりました。世の中がコロナ禍の中で停滞していても、季節は確実に進んでいくんですね。

今回はいくつかの質問に答えようと思います。

「鮮血がありますが病院に行った方がいいですか?」

一つ目の質問は、「鮮血がありますが病院に行った方がいいですか?」

 出血があって、病院に行った方がいいですか?と聞かれると、やはり医療機関を受診して下さいという答えになります。
 ただ、質問にあるように、「鮮血」の場合は肛門の出口に近いところからの出血の可能性が高いです。というのも、例えば大腸がんや憩室炎による出血、また、虚血性大腸炎やクローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患などの大腸の疾患での出血の場合は排便時の鮮血というよりは、ある程度の塊となった凝血塊が出てきたり、下痢状の血便が出ることが多いです。
 また、出血した血液は時間が経つと血液中の鉄成分が酸化され黒くなっていきます。ですから鮮血というよりはドロッとした血の塊が出てきたり、下痢状の出血が出てきます。
 排便時の鮮血はやはり肛門の病気のことが多く、裂肛や内痔核の場合が多いです。
 ただ、潰瘍性大腸炎やクローン病などで直腸炎を起こした場合は排便時に鮮血が出ることがあります。でもこういった炎症性腸新患の場合は渋り腹などのお腹の症状が出て、やはり常に便が行きたくなって、いくたびに下痢状に出血するといった症状が出ます。
 裂肛や内痔核からの出血は便が出たときに、便がこすれることで出血します。常に裂肛や内痔核から出血しているわけではありません。ですから下痢状の頻回の出血にはなりません。
 また、排便時に痛みがあって出血する場合は裂肛、排便時に痛みなく出血するときは内痔核です。こういった予備知識のもとで、やはり出血している原因を確定するために医療機関は受診した方がいいです。

「肛門に何かできています。悪い病気ではないでしょうか?」

二つ目の質問は、「肛門に何かできています。悪い病気ではないでしょうか?」

 これもやはり診察してみないとわからないというのが答えになります。それでは質問の答えにはなりませんので、もう少し踏み込んでお答えします。肛門の外側にできるもの。触ることが出来るものとしては、血栓性外痔核、皮垂(スキンタグ)、脱出したままの内痔核。後は疣贅(いぼ)、尖圭コンジロームなどがあると思います。また肛門ポリープが肛門外に出たままになることもあります。
 尖圭コンジロームはヒトパピローマウイルスによる感染症なので、早急に治療をする必要がありますが、それ以外は悪い病気ではありません。急いで治す必要はありません。尖圭コンジロームの治療ですが性感染症のことがあります。パートナーに感染していないかどうかを確認する必要があります。もしもパートナーにも尖圭コンジロームがあるのなら、一緒に治療する必要があります。治療としては以前は切除したり、レーザーで焼却したり、また液体窒素で治療をしていました。でも今はベセルナクリームという外用薬を塗ることで治すことが出来るようになってきました。

 さて、血栓性外痔核は大抵に場合は血栓が詰まって腫れて痛い病気です。急に出来ます。ただ血栓が詰まっても腫れない場合もあり、この時は痛みがありません。いずれにしても手術をしなくても治っていきます。
 皮垂(スキンタグ)に関しては内痔核や裂肛などが原因でできた皮膚のたるみ、シワです。悪いものではないので、必ず手術をして切除しなければならないわけではありません。でも気になるようでしたら、いつも悩んでいるのもよくないので、切除をした方がいいと思います。このことに関しては、自分がどうしたいかで決めたらいいと思います。
 内痔核が出たままになっている場合は、やはりスッキリ治すというと痔核根治術が必要になります。
 疣贅はイボのことです。悪いものではありません。これも気になれば切除するでいいと思います。

 ただ、肛門癌という病気があります。これは肛門に腫瘍が出来たり、潰瘍が出来たりします。とても痛い病気です。この場合は直ぐに治す必要があります。肛門癌の場合は外科的切除というよりは放射線治療が有効なことが多いです。

 今回はこの二つの質問で終わりますね、次回は「痔の痛みがなければ、このまま様子見でいいですか?」と「たまに切れる程度ですが、病院にいったほうがいいですか?」と「たまに痒いことがあります。痔の前兆ですか?」の質問にお答えしようと思います。

2020.10.03

「待つ」ということ。

 1011日に、「こどもの不登校・行きしぶりとどう向き合うか~コロナ禍を超えて」というシンポジウムが開催されます。

『「こどもの不登校・行きしぶり」が起こった時、驚いたり、「なんで?」と責めたくなったり、見通しがもてなくて、 どうしたらいいのか分からくなりますよね。こどもたちがどんな環境にあるのか、どんなことを思っているのか私たち はどう向き合ったらいいのか、みなさんとともに考えてみたいと思います。』という内容です。

 そこでの開会の挨拶を依頼されました。今、どんな話をしようかととても悩んでいます。

 そんな時にフッと私が小さい頃のことを思い出しました。今回のシンポジウムとはあまり関わりがないのですが、少し思い出したことをお話しようかなあと思います。

 私がまだ小学生のころ、3年生か4年生だったと思います。その頃、美術(当時は図画・工作だったかなあとも思いますが・・・)の授業は2時限続けての授業でした。その日は2時限かけて何かの絵を描く授業でした。でも私は2時限、何も絵を描かずに、白紙のまま提出しました。そのことについて後日、母が先生に呼ばれて、「2時限あったのに、賢治君は何も描かずに、白紙で提出しました。家庭での情操教育が良くないのではないですか?」という風な先生からの指摘だったようです。その指摘に母は、「気が向かなかったのではないですか?描きたくなかったんですよ。」と答えて帰ってきました。家に帰ってきた母が私に言ったのは、「どうして2時間もあるのに絵を描かなかったの?」のような私を責める言葉ではなく、こんな言葉でした。「失礼してしまうわ。情操教育が良くないのではないですか?ですって。絵は気が向かなかったら描けないわよね。」と言う風な言葉でした。

 小学生の頃は、バス通学でした。バスの中は私たち小学生でいっぱい。小学生が集まればどうしても声が大きくなってしまいます。一緒に乗っていた先生が、学校のバス停で降りると、声を大きくしゃべっていた私たちの定期券を取り上げ、「明日からあなたたちは、バスを使わず、歩いて通学しなさい。」と。私たちも、はしゃいでいたのは悪かったなあと感じました。
 でも私たちにとって、定期券を取り上げられ、歩いての通学はバス通学以上にとても楽しいものでした。私が一番学校から遠かったのですが、仲間と待ち合わせをしながら歩いて学校。とても楽しい登校でした。
 また学校が終わって帰るときも、寄り道しながら、そして友達の家によって遊びながら楽しく帰宅。途中で田んぼにいるカエルを採ったりして、家に着くのは夕方。返ってきた父親と一緒に、かわいそうですが、採ってきたカエル一匹が犠牲になって解剖。動いている心臓を生理食塩水につけ、しばらく動いている心臓を観察したり、足に繋がる神経を刺激すると足の筋肉が収縮。いつもと違った生活。先生に悪いのですが、定期券を取り上げられたことで、いろんな経験が出来て、楽しい日々でした。
 先生から定期券を返してもらう日。先生は、「バスに乗れないと大変でしょう!これからはバスの中では静かにして乗りましょうね。」と。私達は「ハイ!」と返事をしましたが、定期券がない時、とても楽しかったとは言えません。

 子供が感じることと、大人が感じることにはやっぱり違いがあるのだなあと思います。子供は、自分の置かれている環境で楽しく過ごすことが出来るようになっているのではないかと思います。無理やり大人が押し付けることは無いんだなあと思います。

 また、私の記憶では、両親に「早く〇〇しなさい!」とか、「勉強しなさい!」。また「大学はどこを受験するの?」などあまり言われた記憶がありません。きっと親はやきもきしていたに違いありません。でも、私を根気よくずっと待っていてくれたのだと思います。

 「待つ」ということはとても難しいことだと思います。何もせずにずっと待っている。口出しするのをグッとこらえる。大変だと思います。でも子供にとっては親が「待つ」ということをしてくれることは、とても大切なことなのかなあと思います。

2020.10.03

内痔核の第Ⅱ度と第Ⅲ度の違いはどこに?

  10月になって、半袖から長袖へと衣替えをしました。本当にグッと涼しくなりました。先日の中秋の名月。綺麗な月を見ることもできました。季節は確実に進んでいます。いよいよ秋ですね。

 新型コロナウイルスの感染は収束を見せていません。でもどう付き合っていったらいいのかを段々皆さんわかってきたような気もします。まだまだ正しい情報が発信されていません。でも必要以上に恐れることは無くなってきたのかなあと思います。適切な感染予防をすることでこれから流行期が来るインフルエンザと一緒に新型コロナウイルス感染防止に対して基本的な感染予防策はとっていきましょう。

 さて今日は内痔核の第Ⅱ度と第Ⅲ度の違いについてお話したいと思います。

 内痔核の分類にGoligher分類があります。第Ⅰ度から第Ⅳ度までの四段階に分類されています。
 第Ⅰ度は排便時に出血する。でも内痔核は脱出してこない。
 第Ⅱ度は排便時に出血し、脱出してくる。でも自然に内痔核は戻る。
 第Ⅲ度は排便時に内痔核が脱出してきて、脱出したままになるので、指で押し込む。
 第Ⅳ度は内痔核は脱出したままで、押し込もうと思っても入らない。
 それぞれの程度はこのような症状で分類されています。そして内痔核が手術になるかどうかの境目が第Ⅱ度であるか、第Ⅲ度であるかです。
 第Ⅲ度以上になるとやはり、痔核根治術やジオンによる四段階注射法での痔核硬化療法(ALTA療法)が必要になります。では第Ⅱ度と第Ⅲ度ではどこが違うのかをお話します。症状では、第Ⅱ度までは排便時に内痔核が脱出しても自然に戻ります。でも第Ⅲ度以上になると、脱出したままになるため指で押し込まなければ戻りません。では組織学的にはどうなっているかです。ここに手術になるかならないかの理由があります。

 内痔核の成因に肛門上皮滑脱説(The sliding anal lining theory)というものがあります。 これは、連合縦走筋から内肛門括約筋を貫く線維と内肛門括約筋からおこる線維によって形成される肛門管粘膜下の平滑筋組織があります。この滑筋組織が肛門管内の痔静脈叢を支えて、肛門上皮の滑脱(出てくること)を防ぐ役割を果たしているという説です。
 もう少し詳しく言うと、肛門の粘膜下組織は一定の厚みを持った組織が連続的に形成されているのではなく、非連続的なクッション (肛門クッション)であり,3 つの主要な肛門クッ ションは左側方,右前方,右後方に位置するとしています。この肥厚した肛門クッション部のそれぞれの粘膜下層は血管と弾性結合組織,平滑筋線維からなります。この平滑筋線維が粘膜および粘膜下組織をその下にある内括約筋へ固定し,粘膜下の血管を支持する重要な役割を果たしています。この肛門クッションの肛門の外側への滑り出しが痔核の成因であるとしています。
 すなわち排便時の怒責が肛門クッションのうっ血を引きおこして肛門クッションを滑脱させ、滑脱が繰り返されることによって粘膜下の平滑筋線維は繰り返しひきのばされ線維組織の断裂を生じさらに滑脱 しやすくなるとする考えです。

 例えば、針金を曲げたり伸ばしたりを繰り返していくと、針金がポキット折れてしまうのと似ています。排便時に強く怒責することを繰り返すことで、痔静脈叢を支えている平滑筋線維が断裂し、痔静脈叢を固定できなくなることで内痔核が脱出したままになってしまうということで。この平滑筋線維の断裂の有無が内痔核の治療に影響してきます。

 第Ⅱ度の内痔核はまだこの平滑筋線維が断裂していません。まだしっかり痔静脈叢を支えているので、内痔核を消退させることで内痔核は脱出してこなくなり治っていきます。ですから手術まですることはなく、パオスクレーなどの痔核硬化剤での痔核硬化療法で内痔核を治していくことが出来ます。
 でも平滑筋線維が断裂してしまうと、内痔核だけに痔核硬化療法をしても、やはり内痔核部分の粘膜が排便時にどうしても脱出してきます。ですから第Ⅲ度以上になると痔核根治術が必要になります。
 ただ、第Ⅲ度以上になっても内痔核の性状によっては、ALTA療法で治すことが出来ます。これは、ジオンという痔核硬化剤は、内痔核を消退させるだけでなく、粘膜や粘膜下層を括約筋に固定する作用があります。ですからALTA療法は確実に四段階注射法で痔核硬化療法を行うことで、内痔核の消退だけでなく、粘膜や粘膜下層を括約筋に固定することで脱出してこなくなるということです。

 このように第Ⅱ度と第Ⅲ度では組織学的に違いがあります。そのことが内痔核の治療方法に影響を与えます。

2020.10.01

「私のお尻のメッセー痔」発売‼ ヴェルヘルムⅢ世著

 10月になりました。今年も残すところあと3ヶ月。今年は新型コロナウイルスの感染拡大で、コロナ、コロナであっという間に月日が経ってしまった感じです。
 今日、夕方少し外に出てみると、とても涼しい。過ごしやすくなってきました。
 さて今日は中秋の名月。天気も大丈夫そうなので、美しい中秋の名月を見ることができると思います。中秋の名月を見ながら皆さんはお団子ですか?それともお酒ですが?いずれにしても、美しい月を見ながら、ゆっくりとして時間を持ちたいものですね。

 今日は漫画の紹介をします。ヴェルヘルムⅢ世さんというペンネームで漫画を描いてられる方の漫画です。書籍名は「私のお尻のメッセー痔」です。渡邉医院にぴったりです。


 ヴェルヘルムⅢ世さんも痔で悩んでられて、手術をして治されました。その時の実体験をもとに描かれた漫画です。はじめはInstagramでの漫画投稿でしたが、フォローワーもどんどん増え、それが出版社の目に留まり書籍として出版されることになったようです。この本について次のような紹介がありました。

『痔主の共感度200%のインスタコミックエッセイが書籍化!Diに革命を!Diにもっと市民権を‼(※Di=痔)
 日本人の3人に1人は痔を患っていると言います。
著者(30代女性)も痔主のひとり。痔という病の辛さを共有したいと思い立ち、2018年3月にインスタグラムをスタート。痔のマイナスイメージを払拭するため“痔”を“Di(ディーアイ)”という呼称にした「Diの悲劇」というタイトルの闘病マンガを投稿し続けたところ、徐々に「いいね」が増加。わずか半年後には3000を超える「いいね」が付くほど、多くの痔主たちからの賛同を得ました。
本書では、インスタで描かれた闘病物語に加え、書籍限定となる痔にまつわるQ&A、中国で痔になった友人の話を描き下ろし。読み応え抜群の200ページに。
中でも、あまりの痛みに舞い降りたほとばしる短歌は必読です。
誰にも言えずに落ち込んでいる痔主へ
ヴェルヘルムIII世が悩めるすべての痔主に送るメッセー痔!
痔ではない人もちょっぴり覗いてみたいDiの世界をぜひこの機会にご覧ください。』

 実体験に基づいた話は、やはり相手に伝える力は強いです。漫画だとなおさらかなあと思います。
 辛かったことをとても面白おかしく描かれています。あっという間に読めてしまいます。
 お尻の具合の悪い方や、悩んでいる方の応援、そして肛門科への受診の後押しになってくれればいいなあと思います。「Diにもっと市民権を‼」なかなかいいキャッチコピーだと思います。

 実は、この本の中のQ&Aコーナーに私が参加しています。よかったら読んでみて下さいね。

 

2020.09.27

厚生労働省が通知した「インフルエンザ流行期に備え新たな新型コロナの体制整備」を考える

 厚生労働省が、「インフルエンザ流行に備え新たな新型コロナの体制整備」を通知しました。またその体制をとるために「新型コロナウイルス感染症に対応した医療機関等へのさらなる支援」を打ち出しました。インフルエンザ流行期への備えに対して、発熱外来診療体制支援というものです。予算額としては2170億円です。

 今回は、この内容について少し考えてみたいと思います。

厚生労働省が示している「発熱等の症状のある方の相談・受診の流れ」は三つのパターンがあります。

 一つ目は、患者さんが「かかりつけ医等」に電話相談し、相談した同一医療機関に受診するパターン①。

二つ目は、患者さんが「かかりつけ医等」に電話相談し、相談した別の「診療・検査医療機関」に受診するパターン②

三つ目は、患者さんが「受診・相談センター」に電話して相談し、「診療・検査医療機関」に受診するパターン③。

この三つのパターンが示されています。

 そして、補助金等の支援があるパターンは一つ目の相談した同一の医療機関、「診療・検査医療機関」受診のパターンの医療機関と、三つめの「受診・相談センター」の補助的機関として、夜間・土日祝日等に電話相談に応じる医療機関のみです。

 それぞれのパターンをもう少し詳しくお話します。

 基本的にはまず発熱した患者さんは医療機関や「受診・相談センター」に電話連絡するところから始まります。そして医療機関は一般の医療機関と、「診療・検査医療機関」、そして「受診・相談センター」の補助的医療機関に三つに分けられます。「診療・検査医療機関」と「受診・相談センター」の補助的医療機関は、都道府県が指定します。

  • 1.パターン①:「診療・検査医療機関」に電話した場合。

電話して相談した医療機関が「診療・検査医療機関」であるので、電話相談した医療機関の指示に従って、受診する日にちや時間帯にその医療機関を受診する。

この「診療・検査医療機関」は都道府県の指定があります。国への報告の締め切りの第1回目は1012日です。そしてこの医療機関には国からの補助金が出ます。

  • 2.パターン②:「かかりつけ医等身近な医療機関として電話相談に応じる」の場合

 発熱した患者さんは自分がいつもかかっている「かかりつけ医等」の医療機関に電話をします。相談した医療機関が「診療・検査医療機関」であれば、電話した医療機関の指示された日にちや時間帯にその医療機関を受診することになります。電話相談した医療機関が「診療・検査医療機関」出ない場合は、電話相談した医療機関が「診療・検査医療機関」を紹介してくれるので、その医療機関に連絡して、その医療機関の指示で指定された日にちや時間帯にその紹介された医療機関を受診する。こういった流れです。

 この場合は、最初に電話した医療機関は「診療・検査医療機関」ではないので、都道府県の指定はありません。そしてくにからの補助金もありません。

  • 3.パターン③には二つあります。一つは、「受診・相談センター」に電話をして医療機関を紹介してもらうパターンです。「受診・相談センター」はこれまでの「帰国者・接触者相談センター」等が担当します。二つ目が、「受診・相談センター」が休む、夜間や土日祝日に補助機関として電話相談に応じる医療機関です。この医療機関も都道府県が指定し、国からの補助金があります。

こういった体制を厚生労働省は考えています。

 ただ、この体制にはいろいろ問題があるのではないかと思います。

 まず一つ目は、「診療・検査医療機関」は自治体のホームページ上に公開されます。対応可能な日時や時間帯などが公表されます。おそらく一般の市民の方もこのホームページにアクセス可能だと思います。そうした際に、二つのことが危惧されます。一つ目はPCRなどの検査等をして欲しいという患者さんが殺到する可能性があります。また反対に、新型コロナウイルス感染患者が受診する医療機関だということで、その医療機関に受診することを控えたり、医療機関や、そこに従事している医師や職員に対しての誹謗中傷や風評被害が広がるのではないかという問題です。国や自治体が、しっかりとしたリスクコミュニケーションが出来ていない中、必ずこの問題は出てくると思います。

 またどの程度の電話相談がくるか不明です。電話対応に終始して、本来の診療が出来なくなってしまい、その結果、地域医療が診療所などの開業医から崩壊していく可能性も秘めています。

 また、一般の医療機関もそうですが、「診療・検査医療機関」に対して、もしそこで従事する医師やスタッフが新型コロナウイルスに感染した場合の補償がなにもありません。またお金は出すが、診療に当たって感染防止のためのマスクやガウンなどの防御資材の安定した供給の補償もありません。こういった基本的なところがしっかり整っていない中で10月中の体制整備は難しいのではないかと思います。時間的に余裕はありません。インフルエンザの流行期が迫る中、早急に体制を整えなければなりませんが、見切り発車では医療現場が混乱してしまいます。それではいけないと思います。

 市民の命と健康を守るとともに、医療従事者の命と健康を守る。このことをしっかり押さえていかなければならないと思います。

2020.09.27

肛門の血管走行と手術、痔核硬化療法(ALTA療法)

 前回は、内肛門括約筋と外肛門括約筋の役割の違いについてお話しました。今回は、肛門の血管についてお話しようと思います。

 肛門管に行く動脈は、腹大動脈から下腸間膜動脈に枝分かれします。その下腸間膜動脈からさらに左結腸動脈、上直腸動脈に分かれていきます。この上直腸動脈が三本にさらに枝分かれしていきます。通常は左右の2枝にさらに分かれていきます。そして右枝はさらに前後に枝分かれしていきます。右枝は肛門管の7時と11時(右後ろと右前)の方向に、左枝は3時(左)の方向に流れていきます。この3方向に枝分かれしていくので、どんどん血液が流れ込んでくるので、この3時、7時、11時の方向に内痔核ができやすくなります。

 また、総腸骨静脈から内腸骨動脈に枝分かれして、内腸骨動脈から分かれた中直腸動脈は肛門挙筋を通り直腸の壁と肛門管の上部を支配します。また、内腸骨動脈から枝分かれした下直腸動脈は坐骨直腸窩を通り肛門管の筋肉や肛門の皮膚に分布します。

 医学書院の図が解りやすいので引用させてもらっています。

血管の走行と痔核根治術

 内痔核に対して痔核根治術をする場合、肛門の外側から剥離して肛門管内の肛門上皮を剥離していきます。その時、肛門管内に剥離が進んだ時、動脈性の出血をすることがあります。これは下直腸動脈からの動脈の枝からの出血です。ただ、バイポーラという凝固止血器での凝固止血で十分に止血できる程度の出血です。さらに剥離を進めて、内痔核の根部、この根部が上直腸動脈が枝分かれした動脈ですが、この部分はしっかりと糸で結紮して止血する必要があります。この部分は凝固止血では無理な部分です。またこの内痔核に流れ込む上直腸動脈を結紮した部分から術後710日目の晩期出血が起きます。術後3時間後までに起きる早期出血の多くは下直腸動脈からの分祀した動脈からの出血で、これに対しては凝固止血で十分に止血可能です。

 このように手術の際は血管の走行などをイメージして、確認しながら手術をすることになります。上直腸動脈からの枝分かれした動脈は、指で触ると、その動脈の拍動が触れ、動脈の走行を確認することが出来ます。痔核根治術の方法に、まずはこの動脈の拍動を確認してまずはその動脈を糸で得結紮してから剥離を始める方法もあります。

 私はあらかじめ動脈を糸で結紮せず、剥離していき、か直腸動脈の枝分かれした動脈の出血はバイポーラで凝固止血しながら内痔核の根部まで剥離して最後に、根部の上直腸動脈を結紮して内痔核を切除します。

血管の走行とALTA療法

 ジオンという痔核硬化剤での四段階注射法による痔核硬化療法(ALTA療法)においても、この動脈の走行が重要になってきます。

 ALTA療法の四段階とはまず第一段階では内痔核の上極に注射します。これは上直腸動脈からの血流を遮断する目的があります。第二段階は、中直腸動脈領域の血流を遮断、第四段階は下直腸動脈からの血流を遮断する。そういった意味合いがあります。第三段階は内痔核そのものの静脈瘤に対しての注射です。このようにALTA療法はそれぞれの段階での意味がしっかりあります。したがってALTA療法を行う時はこの四段階注射法を遵守して行う必要があります。

 前回の肛門の括約筋などの筋肉の役割、そして肛門に伸びる血管の走行をしっかりイメージすることが、手術や痔核硬化療法には重要となっていきます。

1 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 92
075-441-4303 LINEで相談 痔の手術漫画 youtube twitter
一番上に戻る
一番上に戻る
痔の手術漫画LINEで相談0754414303
渡邉医院 痔のコラム お尻のことでお悩みの方 痔の手術専用NAVI ~監修:渡邉医院~渡邉医院の強み 女性のお尻のお悩みサイト

医院情報

院名 渡邉医院
住所 〒602-8462
京都府京都市上京区浄福寺通今出川下ル
竪亀屋町255
TEL 075-441-4303

診療時間

診療時間 日・祝
9:00~12:00

※術後の患者さんも緊急対応いたします。
※日曜日・祝日は休診です。
※△は手術日となります。
※第3土曜日は休診にさせていただきます。
※完全予約制ですので、必ずお電話して頂き、予約してからの受診をお願いいたします。
予約の電話受付は平日12:00-14:30です。