局所麻酔で手術ができる強み。
今回は局所麻酔で手術ができることの有用性、そして強みに関してお話したいと思います。
さて、渡邉医院では、肛門の手術の際は1%塩酸プロカインによる局所麻酔で手術しています。局所麻酔で手術をしているということも妊婦さんの手術が可能にしていると思います。全身麻酔や腰椎麻酔での手術ではなく、局所麻酔での手術が可能であることは大事なことだと思います。
以前にもお話しましたが、妊娠中も局所麻酔での手術は可能です。手術の際は必要で最小限の局所麻酔で行います。
さて、血栓性外痔核の場合は、血栓を摘出する部分だけの麻酔で十分に手術が可能です。したがって少量の局所麻酔でも手術が可能になるようにしっかり麻酔をすることが出来ます。ただ、内痔核の場合は痛みだけでなく、肛門の括約筋の緊張をとり、十分に肛門を広げて内痔核の根元までしっかり観察できるように麻酔をします。肛門の表面を全周麻酔した後、括約筋にも全周麻酔します。ですから割としっかりと麻酔の量を使います。ただ、妊婦さんの場合は、内痔核の手術をする部分だけの麻酔で手術をすることもあります。
局所麻酔で手術ができるということはとても大事なことだと思います。外科医にとって局所麻酔で手術ができることは強みになります。
例えば妊娠中だけでなく、基礎疾患をもっている患者さんで、なかなか全身麻酔や腰椎麻酔を行うことが難しい、リスクを伴う患者さんに対して、局所麻酔での手術は有効だと考えます。
また、全身麻酔や腰椎麻酔を行う場合は、食事が摂れない禁食の時期があります。このことはいつも内服している薬も一定期間内服できないことになります。したがって、何時も内服している薬と同様の効果にある薬を注射剤として投与する必要があります。このいつもと違うことをしなければならないことがやはり患者さんや医師に負担をかけることになります
渡邉医院では午後からの手術になるため、朝食はいつもと同じ様に摂ってもらいます。また、何時も内服している内服薬も朝はしっかり飲んでもらいます。
昼食は、局所麻酔ですが、麻酔中や手術中に気分が悪くなり、嘔吐した場合に、胃の中にものがあると吐物が気管に入ったりすると困るので、昼食は摂らずに局所麻酔、手術をします。ただ昼に内服しなければならない内服薬がある場合は、内服薬だけは飲んでもらいます。
局所麻酔なので、約1時間もすると麻酔は切れます。麻酔が切れた後は通常通りに飲んだり食べたりすることが可能になります。また、肛門の手術なので、食事には制限がありません。昼食は少し遅れることにはなりますが、麻酔、手術のために禁飲食の期間は短くて済みます。また、術後もすぐに歩行可能で、渡邉医院では術後は歩いて自室まで戻ってもらっています。
このように、局所麻酔での手術は基礎疾患のある患者さんに対しても行うことが出来たり、極端に日常の生活を崩すことなく、通常通りの生活を術後直ぐに行うことが出来ます。
局所麻酔を行う際には、その副作用に注意すること、そして副作用が生じたときにすぐに対応できる体制をとっておくこと、また、局所麻酔で手術が行えるように十分に痛みをとるだけでなく、肛門の手術では括約筋の緊張をとり、十分に手術ができる視野をとるように麻酔することが必要です。そして、そのことは十分に可能です。このことをふまえた上で局所麻酔での手術のメリットは、術後も通常通りの生活が術後直ぐにできること、そして基礎疾患があり、全身麻酔や腰椎麻酔などが難しい患者さんや妊娠中の患者さんの手術を可能にするということです。
局所麻酔で手術できるということは、私達医師にとってとても大切ですし、また強みにもなると思います。
排便時以外に肛門がズキンと痛む!
最近、「排便時ではない時にも肛門がズキンと痛くなる。」という症状で受診された患者さんがいました。
肛門の痛みはとても難しいです。肛門の病気以外でも肛門が痛くなることがあります。
例えば、腰の具合が悪い方は、特に座っているときに肛門が痛くなります。これは肛門の神経は腰からくるからです。腰の具合が悪いと足が痛くなるのと同じで、腰の具合が悪いことで肛門が痛くなることがあります。特に座っているときに痛みが出るのは、立っている時よりも、座っているときの方が腰に負担が来るからです。こういった場合は、腰の具合を良くすることも大切です。また、神経による痛みなどもあります。
このように肛門の病気以外で肛門に痛みの出る場合は、整形外科の医師に診てもらったり、場合によってはペインクリニックといって、痛みをとる診療科を受診する必要があることもあります。でも、まずは肛門の病気が無いかを診察して、肛門の病気があればまずそれを治していく必要があります。
肛門の病気をしっかり治しても、痛みが持続する場合など、腰の具合はどうか、神経の痛みではないかと考えていかなければなりません。
また、肛門の痛みに関して調べている先生によれば、精神的なストレスなどでも肛門の痛みが出ることもあるそうです
肛門の病気が無く、肛門の痛みを訴える人の中には、ストレスチェックをするとストレスを多く抱えている患者さんがいるそうです。こういったストレスを持ったうえで、さらに肛門が痛いと、やはり悪循環に陥ってしまいます。
その先生によると、いろんな悩みや、不満を聞いてあげることでも肛門の痛みが軽減するとのことです。じっくり患者さんの話を聞いてあげることはとても大切なことなんだと思いますが、なかなか日常の診療の中、なかなか十分な時間をとって患者さんの話を聞くことは少し難しいです。でもできるだけ聞いてあげるように努力する必要はあります。
さて話を最初に戻しますね。
「排便時ではない時にも肛門がズキンと痛くなる。」と訴える患者さんに、それまでの肛門の具合を聞いてみました。これまで排便時の痛みはなかったか?排便時に出血したことはなかったか?を聞いてみました。そうすると、患者さんは、これまで出血することがあったこと。そして出血した時は痛みが伴っていたことを話してくれました。
おそらく裂肛(切れ痔)だったと思います。便の状態で排便時に痛みがあって、出血するのはやはり裂肛が一番考えられます。そして裂肛は、痛みによって内肛門括約筋の緊張が強くなっていきます。すなわち肛門の締まりが強くなっていくということです。肛門の緊張が強くなると、肛門に傷がついていなくても、肛門が締まるということそのものが痛みの原因になります。
肛門の手術をする際に、渡邉医院では局所麻酔で手術をします。局所麻酔なので、約1時間すると麻酔は切れてきます。この時に傷の痛みだけでなく、麻酔が切れて肛門が締まってくることも痛みの原因になります。ですから肛門の手術の場合、局所麻酔が完全に切れたほうが痛みは楽になります。これも肛門痛みが、肛門の締まり、緊張に関係することを意味します。
もう一つ、今この寒い時期に洗浄便座で洗浄する際に、温水で洗うと肛門は痛くなりません。でも水で洗うと肛門は凄く痛くなります。これは、冷たい水が肛門に当たることで、肛門が締まる、括約筋の緊張が強くなり、そしてそのことでさらに肛門の血流が悪くなることで痛みが出ます。
このように肛門の痛みは肛門に何の病気が無くてもしまりが強い、強く締まることでも出ることがあります。
さて、今回の患者さんを診察してみると、やはり肛門の締まり、緊張が強かったです。これまで繰り返していた裂肛によって肛門の緊張が強くなったのだと考えます。また話を聞くと、「長時間、車を運転していた時にも痛みが出た」ということでした。長時間の運転によって鬱血した肛門を解消しようと肛門が締まり、括約筋の緊張が強いため、強く肛門が締まること、」そしてそのことで血流が悪くなることで痛みが出たのだと考えます。
では治療ですが、患者さんに痛みの出る理由をお話します。肛門が痛くなる原因がわかることで、患者さんはとても安心されます。肛門がとても痛かったのに医療機関を受診して、「肛門に以上は無い。」と言われると、「どうして!」と思いが強くなります。原因がわかることだけでも良くなっていくと思います。
患者さんに肛門が痛くなる理由をお話した後、治療法です。要は肛門の緊張をとればいいということです。まずは軟膏を肛門の表面い塗ってもらいます。
表面を塗ると、軟膏なので滑りが良くなります。そうしたうえで、少し指を肛門雄中に入れてもらいます。人差し指の第一関節ぐらいでいいです。そうすると、肛門の緊張が取れます。言ってみれば柔軟体操に似ています。潤滑油を付けて緊張をとるといった感じです。これを1日2回、朝晩してもらいます。
また温めてあげると、肛門の緊張も取れ、血流もよくなります。ゆっくり入浴して肛門を温めてあげるのも有効です。また寒い時期、腰にホカロンのような携帯カイロなどを当てて温めてあげるのもいいと思います。くれぐれも直接当てないで下さいね。火傷してしまいます。
このようにしまりが強くなった肛門の緊張をとってあげると、痛みは良くなっていきます。
肛門の痛みが出るときは、試してみて下さい。
「福袋鍋 中身はなんでしょう!」のレシピを紹介します。
さて、1月のレシピの取りを務めるのは「福袋鍋 中身はなんでしょう?」のレシピです。
お正月といえば各お店が出す福袋。中に何が入っているのかわからないけど、値段よりも高い品物が入っている。でも中身は何かわからない。そのドキドキ感がいいのかもしれませんね。気に入ったものが入っていると、「やった~!」。そうでなくても、「お正月だし運試し。」みたいな感じでいいのかなあと思います。人気のお店の福袋はあっという間に売れてしまいますよね。この福袋を楽しみにしている方も多いと思います。
コロナ禍のなかで、この福袋。どんな形で私たちの前に現れて、楽しみを与えてくれるのか、そのことも楽しみです。きっと奇抜な方法での福袋なんかもでてくるかもしれませんね。ネットでの福袋購入もありますよね。でも本来は多くの人たちが集まって、ワイワイしているのがいいのですが。テレビなどのニュースで、福袋の中にを交換する若者の光景を放映していることもありましたよね。
コロナ禍ですが、福袋運試しの意味でも買ってみるのも楽しいですね。
さて、今回はうす揚げの中にいろんな食材を入れてのお鍋です。皆で作って中身は何かを考えながら食べるのいも楽しいですよね。レシピ以外の食材を入れてみるのもいいのかなあと思います。色々試してみて下さい。
渡邉家では春巻きの具材がいろんなものが入っています。金平ごぼうの残りが入っていたり、ソーセージだったり。またチーズが入っていたりもします。ソーセージが入っている春巻きが当たると、私としては「やった~!」と言う感じです。
今、ふと思い出したのですが、昔「巨人の星」という野球漫画がありました。その中で、「闇鍋」を食べるというシーンがありました。鍋の中に何でもかんでも入れて(漫画では食べれないものまでは行っていましたが)部屋を真っ暗にして、何をとったのかわからないようにして、とりあえず箸で取ったものは口に入れる、そんな感じのシーンでした。面白いのは面白いですが、これはチョットと思いますが・・・
さて、今回のレシピ何が当たるか楽しみながら食べて下さいね!
「福袋鍋 中身はなんでしょう!」
*うす揚げの上に箸を転がし半分に切って袋状に開いて具を詰め爪楊枝で止めます。すまし汁で煮て水菜を入れます。具はお好みのものを入れてください。
もちチーズ(すべて巾着2個分)上左から
餅 1個
スライスチーズ 1枚
プチトマト 2個
さつまいも
栗きんとん 50g
ゆでさつま芋でも焼き芋でも
黒豆煮 50g
牡蠣
牡蠣 2個
ほうれん草(ゆで) 40g
卵 下の写真の左から
卵 小さめ2個
お煮しめ
お煮しめの具 各1個
鶏ひき肉 同量
里芋
里芋(ゆで) 2個
「お手軽鶏鍋」のレシピを紹介します。
1月のレシピは「あったかお鍋」をテーマに紹介しています。
昨日今日と寒気が押し寄せ、グッと寒い日が続いています。昨日夜家に帰ってきた時、「明日は雪がつもるのかなあ?」と思うほど冷え込んでいました。朝起きてカーテンを開けると、雪は積もってはいませんでした。でも京都の北の方では積もっている地域もあったようです。今日と市内も、天気予報では雪だるま☃マークがついていました。
これからこんな寒い日が続きます。そんな時はやっぱりお鍋で身も心もあったまるのがいいなあと思います。
また、お鍋では、食物繊維も摂ることが出来ます。生野菜だと結構量があっても食物繊維の量としてはそれ程摂れません。でもお鍋にすると、野菜もしんなりして食物繊維がたっぷり摂れます。また、キノコ類などもお鍋に入れるとこれもまた便秘には有効です。肛門科的にはお鍋は良いと思います。
今回紹介するお鍋の中には、えのきだけやもやし等便のもとになるものがたっぷり入っています。是非作ってみて下さいね。
今年も後少しで大晦日。それまでにクリスマスもありますが、例年と違った過ごし方、楽しみ方を考えていかなければなりませんね。我慢の年末年始ですが、その中でも何か楽しいことを見つけて、過ごしていきたいなあと思います。今年もあと少し、ラストスパートでいきますね。
「お手軽鶏鍋」
エネルギー 約250kcal たんぱく質 22g 食物繊維 7g
鶏鍋(2人分)材料
★鶏モモ肉 1枚
★竹の子の水煮 小1袋
★えのきだけ 小1袋
★もやし 1袋
★豆苗 1袋
★白きくらげ 適宜
★クコの実
サラダチキンのゆで汁
塩胡椒
ポン酢やラー油
サラダチキンの作り方
- ①たっぷりの水に塩胡椒した鶏肉を入れ沸騰してから12分加熱して火を止める。
- ②ふたをして冷めるまで置いておく
-
*サラダチキンを作っていれば、ほとんど包丁も使わずに作れるお鍋です。
- 鶏鍋の作り方
- ①サラダチキンのゆで汁に★を入れ、塩胡椒で味を整える。
- ②お好みでポン酢をつけたり、ラー油をかけてください。
管理栄養士さんから一言
豆苗
えんどう豆を発芽させた豆苗は「豆」と「緑黄色野菜」の両方の栄養を持ち、βカロテン、ビタミンB群、C、E、K、食物繊維などを豊富に含んでいます。
「あずきの洋風鍋」のレシピを紹介します。
渡邉医院は今年も例年と同じように、12月29日が仕事納めです。後2週間になりました。今日は急に寒くなったのも影響したのか、昨日今日と大勢の患者さんが受診されました。
寒さだけでなく、今年中に治してしまおうと思われるのかもしれません。それもいい受診のきっかけになると思います。なかなか肛門科、敷居がまだまだ高いようで、何かのきっかけがないと受診しにくい方もいらっしゃるようです。「今年のうちに治してしまおう!」これもいいきっかけだと思います。お尻の具合で悩まれている方、不安のある方は是非受診して下さいね。今年の手術は12月25日までは行っています。
さて、1月のレシピは「あったかお鍋」をテーマにしています。
今日は「あずきの洋風鍋」のレシピを紹介します。
「あずき」というとどちらかた「甘い」の印象があります。お鍋になるのかなあと疑問が浮かびます。また、「あずきのお鍋」どんな味になるんだろうと興味もあります。もう一つ、「あずき」ってやっぱり和風じゃないの?という感覚もあります。どう洋風にしていくのかが楽しみです。レシピをチョッと見てみると、オリーブオイルでニンニクを炒めるところから始まります。もうすでに洋風です。どんなお鍋になるか作ってみて下さいね。
ではそろそろレシピを紹介しますね。
「あずきの洋風鍋」
1人分 エネルギー 約300kcal たんぱく質 12g 食物繊維 11g
あずきの洋風鍋(2人分)材料
★ベーコン 2枚
★玉ねぎ 1/4個
★じゃがいも 1個
★マッシュルーム 6個
★カリフラワー 一口大4つ
◇ゆであずき(甘くない)100g
◇ゆでブロッコリー 一口大4つ
にんにく 2個
オリーブオイル 大さじ1
コンソメ 適宜
塩胡椒
*甘くないあずき料理です。
①鍋にオリーブオイル・にんにくを入れ香りが出るまでゆっくり炒める。
②★を入れて炒め、コンソメとひたひたの水を入れて軟らかくなるまで煮る。③◇を足してさっと煮る。
④塩胡椒で味を整える。
管理栄養士さんから一言
あずき
あずきは炭水化物が多い豆です。食物繊維・たんぱく質・鉄分・ビタミンB群・カリウム・ポリフェノールなどを豊富に含み、便秘解消・疲労回復・貧血予防・高血圧予防など様々な効果が期待できます。
「サニーレタスしゃぶしゃぶ」のレシピを紹介します。
今日の朝、とても綺麗な朝焼けでした。
地下鉄の階段を上って地上に。地上に上がると、美しい朝焼けの中に御所の木々。思わず写真を撮ってしまいました。御所の来た西門の木々は、四季折々素敵に変化していきます。その変化を彩るのが、朝焼けであったり空の雲。空の変化、それと雲の流れ。木々たちを引き立てています。
きょうからグッと冷え込んできました。夜は少し雪がちらつきました。本格的な冬の到来だなあと思います。今年も後2週間あまり。有意義な年末にしたいものです。
さて、1月のレシピは、「あったかお鍋」をテーマに紹介しています。グッと冷え込んでくるこれからの季節。温かいお鍋は心も体も温かくしてくれますね。
今回は「サニーレタスしゃぶしゃぶ」のレシピを紹介します。
今回お鍋の中に入れるもずく。もずくっていろんな食べ方があって、美味しいですよね。酢の物もいいですし、お味噌汁の具としてもなかなかいいですよ。私は好きです。もずくのお味噌汁だけでもご飯が食べれそうです。また、たまに行く沖縄料理屋さんには、メニューの中に、もずくの天ぷらがあります。少しもっちりした食感。天つゆでもいいですし、お塩で食べるのもいいです。また、肛門科的には便通を良くしてくれます。海藻類は便の量を増やしてくれます。生野菜を摂るよりも海藻類の方が便の量を増やしてくれます。そんなことを考えると、今回の「サニーレタスしゃぶしゃぶ」便の調整にもいいなあと思います。
ではレシピを紹介します。
「サニーレタスしゃぶしゃぶ」
エネルギー 約250kcal たんぱく質 20g 食物繊維 2g
サニーレタスしゃぶしゃぶ(2人前)材料
★豚しゃぶしゃぶ用 200g
★もずく(味なし) 1袋
★サニーレタス 小1袋
めんつゆ 適宜
ポン酢やラー油
*包丁も使わずに作れるお鍋です。
鍋にめんつゆ、水、もずくを入れ火にかける。沸いてきたら豚肉・レタスを
しゃぶしゃぶしお好みでポン酢をつけたり、ラー油をかけてください。
管理栄養士さんから一言
サニーレタス
普段よく使うレタスに比べてβカロテンは約10倍含まれ、カリウムも
ビタミンⅭも多く含まれています。加熱することでたくさん食べられます。
また、βカロテンは油と相性がよく、カリウムは水に溶けやすいので汁まで食べる調理法が向いています。
「ふろふき大根」のレシピを紹介します。
第一弾で「白みそシチュー」のレシピを紹介しました。そのレシピの材料の中に「ふろふき大根」がありました。「あっ!ふろふき大根のレシピを先に紹介しなければいけなかった!」と思い慌てて紹介しています。
そこで、今回は「ふろふき大根」のレシピを紹介しようと思います。
で、またまた疑問が出てきました。それは「ふろふき」って何?です。そこでいつもの様に調べてみました。
「ふろふき大根」を漢字で書くと「風呂吹大根」と書くそうです。「風呂?」、「吹く?」。益々わからなくなります。
さらに調べると、江戸時代に書かれた書物のなかに、伊勢地方では熱い蒸し風呂が好まれており、垢を採るときに、ふうふうと息を吹きかけたそうで、その様子が、熱い大根をふうふうと息を吹きかけて食べるのに似ているということで、「風呂吹大根」と呼ばれるようになったとのことです。
また他の説には、漆職人が冬になると漆の乾きが悪くなり、困っていました。そこにある僧侶が来て、大根のゆで汁で風呂(作業場)に切りを吹いて乾かすとよいと教えられ、試してみると効果があった。そしてその茹でるときに使った大根を「風呂を吹いた大根」として近所に配り、皆に喜ばれたというのもあるそうです。
さらに、大根は体に良く、安くてリーズナブルなため、「不老富貴」の意味からとったという説もあるそうです。
ということで、そろそろレシピを紹介しますね。
「ふろふき大根」
材料(1個分)
淀大根 1個
だしパック 1個
塩 少々
酒 大さじ2
作り方
- ①淀大根は皮を厚めにむき水から軟らかくなるまでゆでる。
- ②だしパックで濃い目のだしを取り①を煮る。
献立例
ふろふき大根
赤魚の西京焼き
かぶらとゆずの甘酢漬け
サラダ
管理栄養士さんから一言
淀大根・聖護院大根
京都で生まれた丸い大根で京野菜の1つです。
青首大根に比べて水分が多く肉質は柔らかく・煮崩れしにくいのが特徴で、大根の苦さや臭みがないので生でもおいしいですが煮物によく使われます。
厚くむいた皮もきんぴらにするとおいしいですし、葉は緑黄色野菜です。
「白みそシチュー」のレシピを紹介します。
今年も後20日間で終わってしまいます。12月に入ってさらに月日の経つのが早くなった感じがします。
来週に入るとグッと冷え込む予報です。温かくして過ごしていきたいと思います。
寒い時に食べたくなるのがお鍋です。野菜も摂れ、肛門科的にも便の調子が良くなるのでいいなあと思います。
1月のレシピは管理栄養士さんがいろんなお鍋のレシピを考えて下さいました。1月のレシピのテーマは「あったかお鍋」で紹介していきますね。
管理栄養士さんからこんなメールをいただきました。
「この時期になってもクリスマスソングもイルミネーションも少なく2週間後にはクリスマス、3週間ちょっとでお正月とは思えない今年の師走です。
いつもと違うけれどできること・違うからこそできることを見つけて楽しみたいと思います。
今回は『お鍋』にしました。
年末年始で外出も控えると冬のおうちごはん=お鍋の登場回数も増えるかと思います。 おせちのアレンジからでも作れるもの、白みそで洋風にしたもの、包丁も使わず作れるもの、ぜんざい・小豆粥で定番のあずきをおかずにしたものなど含めて和やかな食卓が囲めればと願いを込めました。
恒例の百貨店の福袋もネット販売が主流になるようでお鍋の中で福袋を作っています。
「笑う門には福来る」笑うことで免疫も上がるし、楽しく食べることで栄養の吸収もよくなるそうです。こんな時だからこそ笑って過ごしたいと思います。」
ということで、そろそろレシピを紹介しますね。
まず第一弾は「白みそシチュー」です。
「白みそシチュー」
エネルギー 約400kcal たんぱく質 25g 食物繊維 11g
シチューのみ
エネルギー 約300kcal たんぱく質 20g 食物繊維 4.5g
- ●白みそシチュー
- ●ブロッコリーと小豆のサラダ
*ブロッコリー・ゆで小豆・玉ねぎをフレンチドレッシングで和えます。
白みそシチュー(2人分)
材料
★鶏モモ肉 1枚
★里芋 2個
★ふろふき大根 2個
★マッシュルーム 2個
白みそ 大さじ2
牛乳 50cc
小麦粉 小さじ2
だし汁
作り方
- ①だし汁で★を軟らかく煮る。
- ②軟らかくなれば白みそを溶き、牛乳で溶いた小麦粉でとろみをつける。
*好みでアスパラガスなどをのせる。
管理栄養士さんから一言
白みそ
お雑煮でお馴染みの白味噌ですが、乳製品とも相性がよく洋風にも使えます。 発酵食品で乳酸菌を豊富に含んでおり、たんぱく質・ビタミンB6・C・D・鉄・カルシウム・マグネシウムのほかアミノ酸(GABA)なども含まれています。
GABAは神経伝達物質として脳細胞の代謝機能を高める働きも期待されています。
妊娠中の痛い肛門の病気と手術
12月も2週目に入りました。ひょんなことから医療指導を引き受けた、佐々木蔵之介さんが町医者の役として主演する「ミヤコが京都にやって来た!」の撮影もクランクアップ。ホッとしているところです。1月からの放映を楽しみにしています。
さて、今日は妊娠中の肛門の病気にに関してお話したいと思います。
まず最初に、妊娠中は何も治療できないと思っている方が多いと思いますが、妊娠中も大抵の治療が出来ます。外用薬だけでなく、手術も可能です。その時の肛門の病状などによって、妊娠中もしっかり治療することが出来ます。まずはこの点は安心してくださいね。
妊娠中に急に痛くなる病気があります。大きく三つです。それは、血栓性外痔核と内痔核に血栓が詰まって脱出したままになる嵌頓痔核、そして裂肛です。
裂肛に関しては、やはり妊娠中はどうしても便秘になりやすい傾向にあります。お腹の中の赤ちゃんが大きくなって腸管などを圧迫することや、妊娠中の女性ホルモンの関係などが原因で便秘傾向になります。これに関しては以前お話したので、そちらを参考にしていただければと思います。裂肛の原因はやはり便秘になって、便が硬くなることにあります。これに対しては酸化マグネシウムなどの緩下剤を内服して柔らかく便が出るように調整すると裂肛は良くなっていきます。緩下剤も妊娠中は飲まない方がいい下剤もありますが、酸化マグネシウムは、妊娠中も問題なく内服することが出来ます。心配することなく酸化マグネシウムを内服して便を柔らかくすることで裂肛は良くなります。
血栓性外痔核と嵌頓痔核ですが、妊娠中はどうしても血栓ができやすくなります。これも女性ホルモンの影響もあります。出産時の出血に対して血が止まりやすいように体が対応していきます。血が止まりやすいようになるということは、血小板がくっ付き易くなって血栓ができやすくなるということに繋がります。また妊娠中は便秘傾向になりやすいというこの二つの要因が重なって血栓性外痔核や嵌頓痔核になりやすくなります。というのも、血栓ができやすい状態の中、便秘で強く排便時に頑張る。このことで血栓が詰まりやすくなります。肛門の外側の静脈叢に血栓が詰まると血栓性外痔核に、内痔核に血栓が詰まると嵌頓痔核になります。いずれも急に痛みがでる病気です。
ただ、血栓性外痔核も嵌頓痔核も妊娠中も手術が可能です。ただ、嵌頓痔核の場合は基本的には内痔核の手術です。内痔核の根部の動脈を縛って切除しなければなりません。ここから動脈の出血を起こすことが嵌頓痔核の場合はあります。そのことをしっかり認識しておく必要があります。
血栓性外痔核の場合は詰まっている血栓を取り除くだけです。したがって動脈を縛る部分がありません。ですから、手術中にしっかり止血処置を行っておけば、術後の出血はまずありません。もし出血があったとしても、血栓性外痔核の手術でできる傷のほとんどは肛門の外側にできます。ですから、内痔核の手術の術後に起きることがある動脈からの出血はありません。また術後は1時間程度病室で休んでもらってからもう一度傷を診てから帰宅してもらっています。
この1時間後の出血が無ければ、まずは術後止血処置が必要な出血はしません。こういった意味から血栓性外痔核は妊娠中でも手術が可能です。
嵌頓痔核の場合は内痔核の根元の動脈からの出血があります。これまで渡邉医院で痔核根治術をした際役1%ですが動脈からの出血があり、止血術をしています。ただ、これまで妊娠中に痔核根治術を行った患者さんの中には、この1%の動脈からの出血は起きたことは有りません。
この理由として考えられるのは、まずは妊娠中ということで血が止まりやすい状態になっているということが考えられます。血小板がくっ付き易くなって血栓ができやすくなるということはやはり術後の出血も抑えてくれるのだと思います。また血栓がつまり炎症を起こしているため、より止血しやすい状態になっている。このようなことが内痔核の根部を縛った動脈からの出血が無い要因だと考えています。
でも動脈からの出血が起きる可能性もあります。そのことを患者さんにもしっかり理解してしていただき、出血があった場合は早急に連絡してもらい診察できる体制をとってもらうようにしています。私を含め、スタッフは皆このことを理解しています。内痔核の手術を行っている以上、何時動脈からの出血が起きるかわかりません。常にその場合に対応できる体制をとっています。その点は安心していただければと思います。
血栓性外痔核や嵌頓痔核。急に痛みが出るとても辛い病気です。妊娠中も我慢することなく、受診して下さい。そしてその時の状況に応じて手術などをしてしっかり治していきましょう。
新型コロナウイルス感染拡大で見直しが迫られる医療政策 Part5
今回で5回目、最終回になります。
皆保険体制、フリーアクセス保障の大切さ
コロナ以前の医師政策は国が医師コントロールの手段を握り、医師数や医師の働き方さえ構造改革政治に従属させることをねらったものでした。外来医師の開業規制と並行して国が着々と準備してきたのが「かかりつけ医登録制」です。あらかじめ患者をかかりつけ医に登録させ、専門科受診や入院はかかりつけ医を通して行わせる仕組みであり、フリーアクセスと自由開業の制限を兼ね合わせるものでした。
また厚生労働省は少なくとも、2020年2月18 日の医療計画の見直しに関する検討会時点では、地域医療構想と同様の発想で外来医療機関を「かかりつけ医」と「医療資源を重点的に活用する医療機関」に二分し、各々の必要数を定める制度創設に着手していました。それらの前提にもフリーアクセスの制限や包括払い化の意図がありました。
当時、 日本医師会の横倉義武会長は 4月28 日、日本が諸外国に比べて感染者や死亡者数が少ない理由を、医療従事者の努力に加え、国民皆保険制度ならではの医療へのアクセスの良さ、人口 1000 人当たりの急性期病床数の多さがあると述べました。
この指摘どおり、日本の皆保険体制は単にすべての人が公的な医療保険制度に加入しているだけでなく、皆医療保障、すなわち、必要なとき、必要なだけの医療を保障する仕組みであり、そのことが新型コロナウイルス感染症拡大防止に有効に機能しているものと考えられます。
即ち感染症拡大を前に、フリーアクセスを前提とした日本の国民皆保険制度の優位性・有効性はあらためて明らかにされたと考えられます。
厚生労働省も国民健康保険制度における資格証明書が交付された被保険者についても、帰国者・接触者外来においては現物給付を認める旨を通知しました。それ自体は不十分ですが、感染症防止にとっての医療へのアクセスを保障することの重要性を国自身が認めたものといえます。
新型コロナウイルス感染症を経ても変わらない国政策
今後、フリーアクセスを認めているから感染症拡大において医療機関が混乱するとか、あるいは公に任せているから PCR検査が進まない。保健所の仕事を民間企業に委託すれば良い、といったような主張が遅かれ早かれ出されないとも限りません。国の政策動向を注視する必要があります。
この間、新型コロナウイルス感染症の拡大下において、国から放たれた改革方針のうち、経済財政運営と改革の基本方針 2020(骨太方針 2020)には既にその傾向が見てとれます。 骨太方針では、新型コロナウイルス感染症に対応する入院医療や検査体制の強化を打ち出す一方、コロナ以前に策定した 2018、2019年の骨太方針のうち、とりわけ社会保障分野について「着実に進める」と述べ、これまでの医療政策に変更はないとの立場を表明しています。その上で、「新たな日常」や「新しい生活様式」という言葉を頻用し、新型コロナウイルス感染症を梃に従来からの政策目標の実現が目指されています。
このように、社会保障分野においては2018年、2019年の骨太方針を着実に進めるといっていることから考えると、2020年の骨太方針に医療提供体制の強化とあるが、新型コロナウイルス感染拡大に対しての強化であり、国が、これまでの医療提供体制改革を新型コロナウイルスの感染拡大を経験して、もう一度見直し強化するものではないとみれます。
病床・人材の確保とありますが、新たに病床を増やしたり、医師数を増やすのではなく、今ある病床や医師をやりくりして強化するというものではないかと考えます。今後国の打ち出してくる具体的な内容に対して注視が必要です。
私たちはこのような状況の中にいるからこそ、コロナ後の医療・社会保障制度の在り方の基盤として、公的な社会保障でこの国に暮らすすべての人の生命と健康を守る国、新しい福祉国家をつくる構想が極めて重要となっています。
協会と心ある研究者の方々によって作り上げた「社会保障基本法 2011」は、健康に生きる権利は人間の尊厳に値する生活保障の基本であり、「国は医療保障の他、公衆衛生、食の安全、就業環境の安全、居住環境の整備・保全などへの十分な責務を果たさねばならない」と明確に謳っています。
コロナ後の世界と日本の国の姿を見据え、私たち医師団体が問われている課題は大きいと言えます。
防疫だけでなく多様な視点から政策を考える必要性
コロナ禍は人々の心を脅かし、その思想・行動にも負の影響を与えています。「自粛警察」と呼ばれる恫喝行為が拡大する様は、関東大震災時の自警団をも想起させます。一方、 感染者に対する誹謗・中傷、県境をまたいで従事する人たちやその子どもたちへの差別、医療従事者への差別等はウイルス感染同様、あるいはそれ以上の社会的脅威と言わなければなりません。
コロナ以前から日本では差別や優生思想の台頭が問題となってきました。生活保護バッシング、終末期医療の否定、障害者差別、とりわけ在日コリアや中国系の人たちに対する排外主義の高まりが社会問題化する中で、日本はコロナ禍に見舞われました。
社会的不安が増大すると排外主義が強まるのは歴史の常であり、これからも続く新興感染症とのたたかいはこうした潮流との闘いでもあります。
コロナ対策を「防疫の観点から捉えるだけでなく、政治的・経済的・思想的・文化的な視点から同時並行で捉えること」が、国や自治体のみならず、私たち自身にも求められています。
今私たちは、新型コロナウイルスの感染拡大の中、私たち自身の本質、生き方が問われています。国や自治体も同様です。国や自治体が出してくる政策に、国や自治体の本質が問われています。私たちがまわりの人々を優しさで包み込む、思いやりを持ち続けて生きていけるかが問われています。
新型コロナウイルス感染拡大以上に私たちの心の中に潜む「人々の心を蝕むウイルス」の感染拡大が広がっている中、新型コロナウイルス、「人々の心を蝕むウイルス」のいずれに対しても打ち勝たなければなりません。