新着記事

2021.08.03

内痔核で高度の貧血に。

 8月になりました。

本来なら、夏休みやお盆休みなど、なかなか会うことができない人たちや、両親や家族の人たちと出会うことができる時期、そして長期の休日でレジャーなどリフレッシュできる楽しい時期だったはずです。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の中、自粛が求められています。

 京都も8月になって、再度のまん延防止等充填措置が発出されました。

 感染者が増えると緊急事態宣言などを発出し、減少すると解除する。これを繰り返すだけで次の一手が打ち出せず、第5波が私たちを飲み込もうとしています。政府の政策は、何を見ているのか?どこを目指しているのか、まったくわかりません。だらだらと続く補償の無い自粛。医療崩壊だけでなく、私たちの生活や暮らしも崩壊し始めています。国が全力をあげるべきはコロナ禍に苦しむ人たちの暮らしを支えることであり、医療や福祉サービスが全ての人々に届くよう制度を拡充することです。このことを求めていかなければならないと思います。

 さて、私たち一人一人ができることは限られています。「感染しない、感染させない。」を第一に考え、手洗いうがいなど、基本的な感染防止を心がけていかなければならないと思います。

 夏の暑さだけでなく、新型コロナに耐える夏になります。明日への希望をもって、この夏を乗り越えましょう。

 今日は、内痔核によって高度の貧血に至ってしまうというお話をしたいと思います。

 内痔核は基本的には悪性の病気ではなく、良性の病気です。放っておいて命にかかわることはまずありません。排便時の出血や内痔核の脱出が嫌な症状になります。また内痔核だけでは痛みはありませんが、排便時に内痔核が脱出することで、裂肛を合併してしまうことがあります。そうすると、いままで痛くなかった内痔核が排便時に痛みが出てくるようになります。また血栓が詰まって、嵌頓痔核になると常に激痛があります。このように内示アックに痛みが伴うととても辛くなります。でも痛みだけでなく、もう一つ辛い症状があります。

それは内痔核からの出血が続き、高度の貧血になってしまうことです。

 内痔核からの出血では、急激な貧血はなかなか起きません。でも少しずつでも出血が続くと徐々に徐々に貧血になっていくことがあります。少しずつ少しずつ貧血になると、なかなか貧血の症状がでてきません。いつもなら簡単に登れていた階段が、いつもと違って息切れがする。立ち眩みがする。ちょっとしたストレスでも強く体が反応してしまうなどの症状が出てきます。また貧血が進むと、血液もさらさらになるために、内痔核からの出血の量も増えてきます。今まではすぐに出血が止まっていたのに、出血が止まりにくくなったり、量が増えてきたりします。そのことでさらに貧血が進んでしまうことがあります。

 このように、内痔核からの出血によって高度の貧血になった場合は、内示アックの治療も大事ですが、貧血に対しての治療も必要です。場合によっては高度の貧血に対しての治療が優先されることもあります。ただ、貧血の治療をしていても、貧血になった原因である内痔核の治療をしないと、貧血も良くなりません。やはり、内痔核の治療と貧血の治療を同時に進めていく必要があります。

 出血が続く場合は早く止血処置をする必要があります。出血しているから直ぐに手術にはなりません。パオスクレ―という5%フェノール・アーモンドオイルによる痔核硬化療法は内痔核からの出血にとても有効です。痛みもなく、入院の必要もありません。

 出血が続くようでしたら早めに肛門科を受診してくださいね。

2021.07.18

木を見て、森を見ず(You cannot see the wood for the trees)

 前回、「終わりよければ全てよし」という諺に関連して肛門の病気や治療に関してお話ししました。そこで、今回も諺つながりで「木を見て森を見ず」に関して少し調べて、肛門に関連付けてみたいと思います。

「木を見て森を見ず」の意味は「細かい部分にこだわりすぎて、大きく全体や本質をつかまないこと」です。 一部や細部、小さいことだけにとらわれすぎて全体に注意を向けず、全体を把握できない状況を表しています。

 この諺は、昔からヨーロッパで使われていることわざが由来だそうです。ドイツ・イギリス・フランス・ロシアなどでは、「木はしばしば森を隠す」「木を見ているものは森を見ることができない」という、同じ内容の諺があります。いずれの諺も、 「一本の木に注目しているあまり、森全体を見ることを忘れてしまうこと。一本の木を見ていて、他の木を見ていないこと」という意味です。 こうした諺が、日本では「木を見て森を見ず」という表現が使われるようになったそうです。

 私の父が書いた「痔のおはなし」の中にもこの諺について少し触れられています。「シェイクスピアのマクベスではありませんが」と一文あります。

 マクベスの第5幕の中に、イングランド軍が木の枝を隠れ蓑に進軍してくるシーンがあります。この部分のことです。ウイキペディアで、この第5幕を検索すると次のようなシーンです。

第5幕

 マクベス夫人は夢遊病に冒されている。侍医と侍女が隠れて見守る中、マクベス夫人は夜中に起き出して、手を洗う仕草を繰り返す。「血が落ちない」とつぶやき、ダンカン王殺害時の言葉を喋り、バンクォーやマクダフ夫人殺害を悔い、嘆き続ける。侍医は治療の手だて立てはないと判断する。

 マクベスの城へイングランド軍が攻めてくる。味方も次々と寝返って行き、客観情勢はマクベスに不利になるが、彼は理性をなくし、「バーナムの森が動かない限り安泰だ」、「女が生んだものには自分を倒せない」という予言により自らの無敵を信じて城にたてこもる。そこへマクベス夫人が亡くなったとの知らせが届き、更にバーナムの森が向かってくるという報告が入る。

 実はイングランド軍が木の枝を隠れ蓑にして進軍していたのだが、森が動いているように見えたのである。予言の一つに裏切られたマクベスは自暴自棄となり、最後の決戦を求めて戦場に出て行く。

 城が落とされる一方で、小シーワードをはじめ次々と敵を倒していくマクベス。ついにマクダフと対峙したマクベスは「女の股から生まれた者には殺されない」と告げると、マクダフは「私は母の腹を破って(帝王切開)で出てきた」と明かす。最後の望みに見放されたマクベスは、自分の運命は自分で切り開く、とマクダフと戦い、敗死する。

 マクダフがマクベスの首級をマルカム王子に献上して、一同は勝利を祝福しマルカム新王の誕生を讃える。

 こういったシーンの時に出てきたのが「木を見て森を見ず」です。

なぜこのような話をしたかです。

 この「木を見て森を見ず」の「木」は「内痔核」、「森」は「肛門全体」ということになります。また「森」という漢字を、父の書いた本にもありますが左に22.5度左に旋回させると「森」の「木」が内痔核の好発部位である肛門の3711時(左、右後ろ、右前)に一致します。

 内痔核に対して痔核根治術をする際に脱出してくる内痔核だけを診て、それのみを切除しただけでは、内痔核はなくなりますが、場合によっては肛門の機能が失われてしまうことがあります。それは、内痔核を切除する際に必要以上に肛門上皮を大きく切除してしまうと、内痔核はなくなりますが、肛門が狭くなってしまうことがあります。また、内痔核を剥離して、内痔核の根部にある動脈を結紮(縛る)して切除するのですが、この結紮する高さが同一面状に結紮部分があると、3か所の場合、結紮した部分を頂点として三角形状に肛門が狭くなります。

 このように内痔核に対して根治術を行う場合は、肛門全体を見て、治りやすい、そして機能を損なわないように手術をデザインしていく必要があります。

 「木を見て森を見ず(You cannot see the wood for the trees)」は肛門科的には「内痔核を診て、肛門を診ず(You cannot see the anus for the internal hemorroids)」です。

2021.07.17

終わりよければ全てよし(All’s well that ends well)

 Twitterで、「肛門は小さいところですが、奥は深い」とつぶやきました。本当に精巧にできています。肛門科という標榜科目を掲げて、肛門を診察すればするほど、その奥の深さを知ることになります。

 「終わりよければ全てよし」という諺があります。この意味するところは、「物事の結末が大事であり、過程は問題にならない。」ということです。この「終わりよければ全てよし」はシェイクスピアの戯曲「All’s well that ends well」のタイトルのフレーズでもあります。これにはちょっと引っかかるところはあります。やはり過程も大事かなあとも思います。

 そこで、この意味するところをもう少し調べてみました。

私たちが、「あれは良かった。」、「満足した。」とか、反対に「もう一つだった。」、「物足りない。」と物事を評価する際にどこに基準があるかをわかりやすく示したものがありました。  

物事の良し悪しを判断する基準に、「絶頂(ピーク)」と「結末(エンド)」のこの二つの時点で受ける印象が物事の良し悪しの判断に大きく影響を与え、このことを「ピーク・エンドの法則」と言うそうです。

 「終わりよければ全てよし」ということは、「絶頂(ピーク)」にミスや不運があったとしても、「結末(エンド)」が良ければ、そのことで良いイメージを作ることが可能であるということだそうです。

 肛門の話から、少し脱線してしまいました。どうしてこのような話をしたかというと、食べたものが消化され吸収され、そして便となって出ていく。この最後に便が出ていく肛門の具合が悪いとやはり、「すべてが台無し。」になってしまうと思います。気持ちよくスッキリ最後に便が出る。このことが「終わりよければ全てよし」だと思います。

 せっかく美味しく食事をしたのに次の日の便が出るときに肛門が痛い、出血する、または内痔核が脱出してしまう。「せっかく昨日は美味しく、楽しかったのに。」と気持ちがとても落ち込んでしまいます。そして生活の質も低下してしまいます。それが毎日だと、とても辛いです。
 何も肛門のことを気にすることなく、もっと言うと肛門の存在を忘れるほどに具合よく排便ができる。そういった肛門や排便の調整が必要なんだなあと思います。

 内痔核や痔瘻そして裂肛など、手術をしなければならないことがあります。
 手術をしなければならない状態の肛門はそもそも、精巧な肛門の機能が失われているということです。その場合も精巧にできている肛門の機能をできるだけ損なうことなく手術をして治していかなければならないと思います。
 手術はどうしても傷をつけなければなりません。したがって完全に元の状態には戻すことができないということです。ですから、悪い部分を手術で治す場合、できるだけ元の状態に近づけることが大事になってきます。そのためにも、しっかり肛門の解剖や機能をしっかり学ばなければなりません。

2021.07.11

「柚子胡椒」のレシピを紹介します。

 今日は、久しぶりに青空が見えます。洗濯物も外干し。でも急な天気の変化には気を付けないといけませんね。

 今日も夕方から、ワクチンの集団接種の出務に行ってきます。その間、チョッと外の空気でも吸って気分転換したいなあと思います。

 8月は、「おうちバル開店」をテーマにレシピを紹介してきました。今回が8月のレシピの最後です。今日は「作ってみよう!」と言うことで、「柚子胡椒」のレシピを紹介しますね。作ってみて下さい。

 柚子胡椒、ピリッと辛くて美味しいですよね。たまにお世話になる焼き鳥屋さんにも柚子胡椒が置いてあって、焼き鳥につけて食べると、とても美味しいです。お鍋などの薬味としてもいいですよね。

 柚子胡椒は九州が発祥の地と言われています。その中でも柚子の産地でもある大分県の日田地域が発祥の地として有力だそうです。
 柚子胡椒の「胡椒」は「青唐辛子」を意味する古語で、九州で方言として残っているそうです。

 私が知っている柚子胡椒は青唐辛子でできているものです。赤唐辛子で作った、赤い柚子胡椒もあるようです。

ではレシピを紹介しますね。

「柚子胡椒」

柚子胡椒(作りやすい分量)

青ゆず        3個分
青唐辛子       50g
塩          小さじ1
ゆず果汁        少々

作り方

  • ①ゆずの外側の色の濃い部分だけすりおろす。
  • ②青唐辛子は縦半分にして種をとる。
  • ③塩と果汁と一緒にミキサーにかける。
  • ※青ゆずも青唐辛子も出ている時期が短いので黄色の柚子や赤い唐辛子でも同様に作れます。
    ※作ってからしばらく寝かせたほうがおいしくなります。

 

2021.07.09

「パプリカのはちみつレモンマリネ」と「コーンボール」のレシピを紹介します。

 8月のレシピは、「おうちバル開店!」をテーマに紹介しています。

 なかなか皆で、お店に行って、ワイワイ楽しみながら飲んだり食べたりができない状況にあります。早く以前の笑顔であふれる生活に戻って欲しいなあと思います。
 そんな中、「おうちバル開店!」家でみんなでいろんなものを作って、一緒に食べる。楽しい一時、笑顔があふれる一時を持てる、そんなきっかけに今回の8月のレシピが役に立てば嬉しく思います。

 今回のレシピは「パプリカのはちみつレモンマリネ」と「コーンボール」の二品です。

 さてさて、以前から思っていたのですが、パプリカとピーマンの違いって何だろうです。
 私の感覚では、私が小さなころから、昔からピーマンはあったような気がします。パプリカは最近よく目にするようになった新しいもののような感じがします。
 そしてパプリカは、昔「料理の鉄人」という番組がありましたよね。そのオープニングで鹿賀 丈史が赤い大きなパプリカをガリっとかじるシーンがありました。この時の印象が強いです。

 さて、パプリカとピーマンの違いを少し調べてみました。

 実はパプリカもピーマンも、ナス科のトウガラシ属の植物で、辛みのないトウガラシの一種になるそうです。
 パプリカとピーマンは同じ種ですが、栽培品種が異なるそうです。一般的なピーマンは成熟前に収穫するので緑色をしていますが、その時期で収穫せず熟させると、黄色やオレンジ、赤色へと変化していきます。これをカラーピーマンと呼びんでいるそうです。
 カラーピーマンは、大きく分けると「パプリカ」、「ジャンボピーマン」、「トマトピーマン」、「小型カラーピーマン」、「くさび型ピーマン」の5種類に分類され、大型で肉厚な品種がパプリカだそうです。

 ピーマンとパプリカは、その栄養素を生かすには調理方法が違うようです。

 ピーマンはビタミンCが豊富で、炒めるなど加熱調理をしてもビタミンが損なわれることが少ない野菜です。火を通す炒め物などにも最適です。
 一方、パプリカは皮を剥く必要がなく、洗って中の種を取り除いたら、そのまま切って使えるお手軽な食材です。短時間で料理したい時などに役に立つようです。

 ただ、パプリカは加熱している時間が長いと栄養価が落ちてしまうそうで、調理する際、特に加熱するときは注意が必要なようです。
 火を通すときはサッとがいいようです。また煮込んで使う場合は、栄養素が溶け出しても飲むことのできる、スープやシチューがいいようです。
 また、生でも美味しくサラダにも良く合います。
 このようにパプリカとピーマン似ていますが料理の仕方にも違いがあるのですね。そろそろレシピを紹介しますね。

「パプリカのはちみつレモンマリネ(炊飯器の黄パプリカ・赤パプリカ使用)」

材料(作りやすい分量)

★黄パプリカ    1/2個
★黄パプリカ    1/2個
レモン汁     大さじ2
はちみつ     大さじ2
オリーブオイル  小さじ1
あらびき胡椒

作り方

  • ①パプリカの皮をむき一口大に切り、調味料で和えて冷やす。

 

「コーンボール(炊飯器のとうもろこし使用)」

材料(作りやすい分量)
★とうもろこし     1/4本
★クリームチーズ  コーンの半分
塩胡椒

作り方
①とうもろこしを芯からはずし、クリームチーズ・塩胡椒と混ぜて丸める。
②パセリをふる。

2021.07.08

「チキンライス」と「ガスパチョ」のレシピを紹介します。

 今日も一日雨でした。日曜日まで雨の天気予報です。梅雨という感じです。

 ずっと雨が続くと、やはり雨による災害が心配です。東京には4回目の緊急事態宣言が出されましたが、コロナ感染の収束も願いたいですが、雨による災害も起きないように願うばかりです。

 ただ、渡邉医院の木々たちは、この雨で生き生きしています。ぐんぐん成長して生い茂っています。そろそろ庭師さんが来て剪定して下さる時期かなあと思います。

 さて、8月は「おうちでバル開店!」をテーマにレシピを紹介しています。

 今日は、「チキンライス」と「ガスパチョ」のレシピを紹介します。

 さてさて今回もちょっと調べてみるで、「ガスパチョ」について調べてみました。

「ガスパチョ」はスペインの料理です。もともと農夫や羊飼いの人たちが、暑さの中で水分の補給と栄養を摂るために考えられた料理ということです。

 また、昔ローマ軍が持ち込んだ飲み物に由来するという話もあるそうです。そしてそのことが、スペイン王立ガストロノミー学会のサイトにも次のように書かれているそうです。

「ガスパチョの起源は、ローマ軍団が水筒に入れて持ち運んだ「ポスカ」という飲み物に由来します。水、ビネガー、塩、刻んだハーブから作られていました。」と。

 今回紹介するガスパチョもトマトを使ったものですが、現在のスペインでも、様々な野菜やフルーツ、そしてナッツなどを加えたガスパチョが作られているそうです。

 そろそろレシピを紹介しますね。

「チキンライス(炊飯器の人参・玉ねぎ・とうもろこし使用)」

材料(作りやすい分量)

★ご飯        1合
★人参       1/3本
★玉ねぎ      1/8
★とうもろこし   1/4
塩胡椒
付け合わせ:ベビーリーフ

作り方

  • ①人参・玉ねぎは荒くつぶし、とうもろこしは芯から外して塩胡椒で味を整えながら混ぜる。
  • 「ガスパチョ(炊飯器の人参・玉ねぎ使用)」

  • 材料(作りやすい分量)

    ★人参        1/3本
    ★玉ねぎ       1/4個
    野菜ジュース     200ml
    ※サテ・トム    小さじ1/5 
    (ベトナムラー油)

  • 作り方
  •  

    • ①ビニール袋に人参・玉ねぎを入れしっかりつぶす。
    • ②野菜ジュースを入れ塩胡椒で味を整える。好みで※辛味調味料(タバスコ・一味・豆板醤などでも)を入れる。バジルをのせる。
2021.07.07

「ポテトサラダ」と「ジャーマンポテト」のレシピを紹介しています。

 8月は「おうちバル開店!」をテーマにそしてもう一つ「全部まとめて炊飯器でポン!」で作るレシピを紹介しています。
 今日は、炊飯器でのジャガイモを使ったレシピ「ポテトサラダ」と「ジャーマンポテト」の二品を紹介します。

 ジャガイモの料理はなんでも美味しいですよね。以前、北海道に行ったとき、どこかの峠の休憩所で、蒸かしたジャガイモにバターをのせたのを食べさせてもらいました。ホカホカ、ホクホクの北海道のジャガイモに北海道のバターをのせて食べる。とても美味しかったのをおぼえています。時々自宅で、鮭とジャガイモが主役でニンジンや玉ねぎが入ったスープを作ってくれます。鮭のうま味と塩味がジャガイモにしみ込んでとても美味しいです。ご飯もすすみます。

 また前にもお話ししたと思いますが、私はポテトサラダが好きです。なかなか今の時期、飲みにいけませんが、お店で必ずポテトサラダを注文します。その店、その店で工夫したいろんなポテトサラダに出会うのがとても楽しみです。早くまた飲みに行きたいなあと思います。

 ジャーマンポテト、ジャガイモとソーセージやベーコンが入っていて、ベーコンなどの塩味がジャガイモにしみて美味しいです。ドイツの料理。ジャーマンポテトと酸っぱいキャベツのザワークラウトのセット。ビールがすすみそうです。

 そろそろレシピを紹介しますね。

「ポテトサラダ(炊飯器のじゃがいも・人参・玉ねぎ使用)」

材料(作りやすい分量)

★じゃがいも     1/2個
★人参         2cm
★玉ねぎ        2
きゅうり(輪切り)  1/3本
牛乳        大さじ1
マヨネーズ     小さじ2
塩胡椒

作り方

  • ①皮をむいたじゃがいもをつぶして牛乳を混ぜる。
  • ②①に荒くつぶした玉ねぎ・人参と塩もみしたきゅうりをマヨネーズで和える。
  • 「ジャーマンポテト(炊飯器のじゃがいも・ウインナー使用)」

  • 材料(作りやすい分量)

    ★じゃがいも     1/2個
    ★ウインナー      2
    粒マスタード     大さじ1
    塩胡椒

    作り方

  • ①皮をむいたじゃがいもはサイコロに、ウインナーは小口に切って粒マスタード・塩胡椒で和える
2021.07.07

「よだれ鶏」のレシピを紹介します。

 今日は、一日中雨。今も雨が降り続いています。梅雨という感じです。

 渡邉医院の庭の木々には必要なんだと思います。雨の日の庭の木々は何か生き生きして力強さも感じます。でも、やっぱり傘をさして荷物をもって、やっぱり大変。雨が降っていない方がいいのですが。そして、降りすぎて災害を引き起こさないように、雨も手加減してほしいなあと思います。
 今、このブログを書いている最中に、京都市に大雨警報が出ました。被害が出ませんように。

 さて、8月のレシピは「おうちでバル開店!」をテーマに紹介しています。そして「全部まとめて炊飯器でポン!」がもう一つの8月のレシピのポイントです。

 8月のレシピ第二弾はこの炊飯器で作るレシピのトップバッター、「辛くないよだれ鶏」です。

 さて、「よだれ鶏」は四川料理の一つだそうです。中国名が口水鶏と呼ばれ、茹でた鶏肉に唐辛子や花椒、そしてラー油の入った辛いタレで食べる冷菜です。この口水鶏の「口水」が「よだれ」を意味することから日本では「よだれ鶏」と呼ばれるようになったとのことです。美味しくて思い出してもよだれが出るということで口水鶏と名付けられたとのことです。辛くてよだれが出るのではないようです。

 さてそろそろレシピを紹介しますね。

「辛くないよだれ鶏」

材料(作りやすい分量)

★鶏モモ肉   1
塩       少々
◇しょうゆ  大さじ1
◇はちみつ  大さじ1
◇にんにく  1かけ       
◇生姜    1かけ

作り方

  • ①鶏モモ肉は軽く塩をして炊飯器で炊く。
  • ②ビニール袋に◇を入れ、①を入れて時々袋を返して味を染み込ませる。
  • ③②の鶏を取り出し、食べやすい大きさに切る。
  • ④②の汁を小皿にとり、ラップなしで電子レンジにかける。
  • ⑤盛り付けた③に④をかける。

管理栄養士さんから一言

炊飯器調理
今回は大部分の加熱を炊飯する時に一緒に行いました。
利点として
①それぞれのうまみをご飯がすってくれる。
②蒸し調理で鶏もふっくら。
③時短(一度に加熱・刻む工程が少ない)。
④ほったらかし(ご飯が炊けるまでは)
⑤熱くない(ガス台での調理なし)。
⑥保温も可能。
⑦調理する人も一緒に楽しめる。
などが上げられます。炊飯器によって癖があるので調整してください。
 電気圧力鍋でも同様の調理ができます。出来上がりを想像しながら他の食材も仕込むと新しい料理が生まれると思います。

 

2021.07.06

8月のレシピ「全部まとめて炊飯器でポン!」

 7月になってもう直ぐ1週間になります。

 これまで国は、ワクチンを「打って、打って、打ちまくれ!」と言わんばかりにワクチン接種を進めてきました。そのような中、突然ワクチンの供給ができなくなったと言ってきました。京都でも、各位医療機関に712日以降の1回目の新規のワクチン接種の予約はしないようにとの連絡が来ました。また、今後のワクチンの供給量が減少し、先の供給に関しても不透明な中、個別接種を積極的に進めてきた医療機関では、ワクチン接種を予約していた方々に予約のキャンセルをしなければならない状況になってしまいました。ワクチン接種を受けたい方も、なかなか予約が取れずに、ようやく取れてワクチン接種を期待していた方が予約をキャンセルされる。とてもつらいことですし、また怒りのも変わります。その怒りが、今回の事態を生み出した国ではなく、医療機関にその思いをぶつけてしまう。そんな事例も起きてきています。また、京都市が行っている住民向けの集団接種もその規模の縮小、中止を余儀なくされています。西陣地区での集団接種も、予定されていた731日と81日の集団接種が中止になってしまいました。今後8月以降も集団接種は行うと京都市は言っていますが、国からのワクチンの供給量によっては中止などの対応をせざるを得ない可能性もあります。国は、この無計画なワクチン政策についてしっかり説明して謝罪する必要があります。国は早く安定したワクチンの供給を再開させなければなりません。

 少し厳しい、そして重たい話から始まってしまいました。

気を取り直して8月のレシピを紹介しますね。

8月のレシピは、「おうちバル開店!」をテーマに紹介します。

そしてそのレシピは「全部まとめて炊飯器でポン」というレシピです。すべての料理を炊飯器で一気に下ごしらえするというレシピです。

その8月の献立は、

・辛くないよだれ鶏
・チキンライス
・ポテトサラダ
・ジャーマンポテト
・パプリカのはちみつレモンマリネ
・コーンボール
・ガスパチョ
の七品です。

炊飯器の中の具材は、

米          1
鶏モモ肉    1
ウインナー  2
玉ねぎ  1/2個
赤パプリカ 1/2個
じゃがいも  1
黄パプリカ 1/2個
人参     1
トウモロコシ  1/2本


です。

 次回から、この一つ一つのレシピを紹介しますね。そうそうこれらの具材を炊飯器で炊くときは、お米1合分をたくためのお水も入れて炊いてくださいね!

 

2021.07.05

8月のレシピ第一弾「ノンアルコールカクテル」

 7月に入って、ムシムシ暑い日が続きます。雨の影響で熱海では悲しい雨の災害が出てしまいました。被害を受けた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

 8月のレシピは「おうちバル」をテーマに家でみんなで楽しく一緒に作るレシピを管理栄養士さんが考えて下さいました。
 管理栄養士さんからこんなメッセージを頂きました。

「8月は「おうちバル」としました。
本当に先の見えない中、暑い夏もやってきます。できることを楽しんで日々を過ごせればと思います。  今回は丸ごと炊飯器で調理するので、包丁の出番も少なく(人参・玉ねぎは軟らかくなってからつぶせば大丈夫)、難しい火加減もなく、普段料理をしない人でも、お子様でもチャレンジしてみてください。
合わせた飲み物もノンアルコールカクテルにしたので、子どもも一緒に。つくる人も一緒に。
おうちでバルの雰囲気を味わっていただければと思います。」

ということで、皆さん一緒に作ってみて下さいね。
 8月のレシピの第一弾は「ノンアルコールカクテル」です。
 まだまだ皆で集まって、楽しく飲んだり食べたりできない自粛が続いています。お酒もお店でゆっくり楽しむことはまだまだできない状況です。そんななか、家で楽しくノンアルコールカクテルを作って飲むのもいいのかなあと思います。場合によっては少しアルコールを加えて本当のカクテルにして飲むのもいいかなあと思います。

では、そろそろレシピを紹介しますね。

「ノンアルコールカクテル」

サングリア

材料
・ぶどうジュース
・フルーツミックス缶 ・りんご ・パイン
①フルーツを食べやすい大きさに切っていれる。
②ぶどうジュースを注ぐ。
※果物はお好きなもので、炭酸を入れたり大きな器で作っても。今回はフルーツミックスゼリーを使って、ゼリーを底に・フルーツを刻んで使いました。

 モヒート

材料
・ミント・ガムシロップ・ライム(レモン)果汁・炭酸
①器にミントの葉を入れシロップを入れ押しつぶす。
②ライムと炭酸を入れる。

 

ピニャコラーダ

材料
・パイナップルジュース ・ココナッツミルク
①器にパイナップルジュースとココナッツミルクを2:1で混ぜる。

1 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 98
075-441-4303 LINEで相談 痔の手術漫画 youtube twitter
一番上に戻る
一番上に戻る
痔の手術漫画LINEで相談0754414303
渡邉医院 痔のコラム お尻のことでお悩みの方 痔の手術専用NAVI ~監修:渡邉医院~渡邉医院の強み 女性のお尻のお悩みサイト

医院情報

院名 渡邉医院
住所 〒602-8462
京都府京都市上京区浄福寺通今出川下ル
竪亀屋町255
TEL 075-441-4303

診療時間

診療時間 日・祝
9:00~12:00 ✖️

※術後の患者さんも緊急対応いたします。
※日曜日・祝日は休診です。
※第3土曜日は休診にさせていただきます。
※完全予約制ですので、必ずお電話して頂き、予約してからの受診をお願いいたします。
予約の電話受付は平日12:00-14:30です。