新着情報

2020.04.15

今、この時に想うこと。

 私が中学生の頃、通っていた中学校がキリスト教の学校であったので、毎朝8時から学校の敷地内にあるレンガ造りのチャペルで礼拝がありました。そこで牧師さんや、いろんな方が話をして下さり、聖書を読み、讃美歌を歌っていました。もう45年以上も前のことです。そこで聞いた話が今でも何かの折に私の脳裏にフッと浮かんできます。
 話の内容はうろ覚えですが、こんな内容だったと思います。

 ある産科医がお産に立ち会っていた時、お母さんのおなかの中にいる赤ちゃんの足が片方無いことに気が付きました。産科医は片方の足がない子が生まれてきて、幸せに生きていくことが出来るだろうかと考えてしまいました。私がこの赤ちゃんを取り上げるのにもう少し時間をかけると、この赤ちゃんは死産として生まれてくる。どうするのか?と迷っているときに、赤ちゃんの足が力ずよくその産科医の手を押しました。その力に産科医は思わずその子を取り上げ、無事生まれてくることができました。ただ、片足はありませんが。
 この後、この産科医は、この子が生まれてきて本当に良かったのか、死産とした方が良かったのかとずっと悩み続けていました。
 何年か時が過ぎ、その産科医がある教会に行くと素敵な演奏をしていました。その中に素敵な音色で心を癒すハープを演奏している奏者がいました。演奏が終わり産科医がその奏者に合うと、その奏者は、自分が取り上げた片足のない赤ちゃんでした。
 このことを知った産科医は、自分が取り上げた赤ちゃんが素敵な奏者になっていることを喜んだと同時に、出産の時にその子の命を奪おうと、ふと思った自分を悔いた。
 上手くその時の話を伝えることが出来ませんがこんな感じの内容の話だったと思います。

 生まれてこようとする命。今この世に生きている私たちが今から生まれてくる命の意味や意義を決めることはできません。生まれてきた命が、その命自身が生まれてきたことの意味、意義を見出していくのだと思います。そしてその命が生まれてきた意味や意義を見出していく、そんな姿に私たちは感動するのだと思います。

 私の母は認知症が進んできています。私のことを息子だと認識してくれているかなあと思いますが、それも危うく感じることもあります。

 私が好きになれない言葉に「生産性」という言葉があります。「生産性」という言葉を使っている人たちにとっては私の母は全く「生産性」の無い存在です。でも「生産性」って何なんでしょう。私の母が何か生み出すことが出来なければ存在する意味が無いということでしょうか?そんなことはありません。
 一緒に食事をしたり、コンサートに行ったりすることがあります。コンサートに行ったときなど、体を少し揺らしながら、手でリズムをとりながら穏やかな表情で楽しそうに聴いています。また食事の時などは優しい眼差しをして「これ食べる?」と母親に戻り、私を気遣ってくれます。
 また小さな子供たちを見ているとき、優しく微笑んだり、時にはこんなに笑うかと思うほど、顔をクチャクチャにして笑います。そんな母の笑顔が私は大好きです。そんな母の笑顔をずっと見ていたい。そんな気持ちを私に与えてくれる。そしてそのことで私自身が優しい気持ちになることが出来る。そんなことを教えてくれる、そのことが私にとって、母のいる意味、意義だと私は思います。

 どんな状況にあっても、そこで生きているということは、自分自身だけでなく、自分の生きている周りの人たちすべてにその意義、意味を与え続けているのだと思います。

 今、新型コロナウイルスの感染が拡大しています。自分の命がどうなるか、これからの生活がどうなっていくのか、新型コロナウイルスの感染の収束がまだ見えない中、恐怖や無案が皆さんを襲っていると思います。そんな中、新型コロナウイルスの感染拡大以上に、「人の心を蝕むウイルス」、「人への思いやりという心を壊していくウイルス」の感染拡大が残念ながら広がってきています。この目に見えぬ心のウイルスの感染拡大は、私たち自身で感染拡大を止めることが出来ます。すぐにでも収束させることが出来ます。

 自分の大切な人たちの優しい笑顔を見続けていられるように、今私たちは人を思いやる気持ちを忘れてはいけないと思います。誰もが今、とても苦しい状況にいます。皆さんと共にこの難局を乗り越えていかなければなりません。頑張りましょう!

2020.04.13

「スイートポテト」おしりたんていを思い浮かべてのレシピを紹介します。

 5月のレシピの最後は、「おしりたんてい」を想いながらのスイートポテトです。 


 「おしりたんてい」、聞いたことは有るような無いような、「おしりたんてい」の漫画を見たような見ないような。
 でも渡邉医院、肛門科としては5月のレシピの最後の取りをとるにはベストなレシピだと思います。(笑)
 ちょっと「おしりたんてい」を調べてみると、顔の形が「お尻」に似ている名探偵。数々の難事件を解決していく。そんな謎解きの物語だそうです。
 2012年に3歳から5歳を対象とする絵本としてシリーズが開始されたようで、NHK Eテレでも放映されていたようです。
 公式ホームページに入ってみると、「どんなじけんも、ププッとかいけついたします。」と。うん、やっぱり顔はお尻に似ている。渡邉医院にもってこいのキャラクターです。ちょっとパロって、「どんなお尻の病気も、ププッとかいけついたします。」。ここまで大胆に言い切ることは難しいかなあっと思いますが・・・
 お決まりのセリフが「フーム、においますね。」だそうです。子供にはきっと受けるの間違いなしですね。

 どうしてスイートポテトなのかを調べてみると、おしりたんていの事務所の1階に、「ラッキーキャット」という行きつけのカフェがあって、おしりたんていが、そこのマスターに「いつもの。」と頼むと、スイートポテトと紅茶がでてくる。おしりたんていが紅茶とスイートポテトが好きなことが、第1巻で出てくるそうです。

スイートポテトで今直ぐ頭に浮かんだのが、デパートで北海道物産展が開催された時に、500gもまる特大のスートポテトが販売されていて、思わず買ってしまい、診療所でみんなで切って食べたことを思い出しました。

 ではそろそろ「スイートポテト」のレシピを紹介しますね。

「スイートポテト」

1個分 エネルギー 100kcal  たんぱく質 2g  食物繊維  2g
「ラッキーキャット」で「いつもの」と頼むと出てくるのはこんなセットでしょうか?

スイートポテト(6個分)材料

さつまいも      大1本
卵黄          1個
砂糖        大さじ2
牛乳        大さじ6
上にぬる卵黄

作り方

①さつまいもを1/4程度に切って、1つずつ濡らしたキッチンペーパーと
ラップで包み電子レンジで軟らかくする。
②①の皮をはずし、ボールに入れ卵黄・砂糖・牛乳を加えてよく混ぜる。
③アルミカップに入れ、上に卵黄をぬってオーブントースターで焼く。

管理栄養士さんから一言

さつまいも
 
さつまいもには腸内細菌のえさとなって腸内細菌を元気にする水溶性と
便のかさを増やす不溶性の両方の食物繊維が豊富に含まれ、ビタミンB1、
カリウムも多く、ビタミンCは熱にも強くりんごの5倍も含まれています。

 


2020.04.12

「鯖の味噌煮込み定食(風立ちぬを想い)」のレシピを紹介します。

 今日は、「風立ちぬ」で描かれている「鯖の味噌煮定食」のレシピを紹介します。

「風立ちぬ」は2013年に公開された、宮崎駿監督のスタジオジブリ制作の長編アニメーションです。

 残念ながら、私はこの「風立ちぬ」観ていません。そこでどんな場面でこの「鯖の味噌煮定食」が出てくるのか調べてみました。

 主人公の二郎が学生時代に通っていた食道杉屋でいつも食べていたのが今回紹介する「鯖の味噌煮定食」でした。鯖の味噌煮にお豆腐入りのお味噌汁、そして沢庵に白ご飯と言った極々シンプルな定食です。そういえば、私も大学生の頃、が大学の近くに定食屋さんがあって、そこにも鯖の味噌煮定食があったなあと思い出しました。鯖は焼いても、味噌煮でも、また鯖寿司もなんでも美味しくて、私の好きな魚です。鯖料理の定番はやっぱりこの鯖の味噌煮かなあと思います。

 調べてみると、いつも鯖の味噌煮定食を食べている二郎に親友である本庄が「また鯖か。マンネリズムだ。大学の講義と同じだ。列強はジュラルミンの時代になっているんだ。たまには肉豆腐でも食え」という場面があるそうです。同じことを繰り返すマンネリも一つの強みかなあと私は思いますが。この鯖の味噌煮定食を食べる場面も、この作品の大事なポイントだそうです。主人公の二郎がこの鯖の小骨に曲線美を見出すという場面だそうです。鯖の小骨の曲線美をヒントに、方眼紙に鯖の骨の形を移して研究を始めたということです。

 自然の生み出す形。無駄がなく機能的。そこに美しさがあるのかなあと思います。

 話は少し変わりますが、「風立ちぬ」の主題歌は荒井由美の「ひこうき雲」です。今は松任谷由美。私が学生時代はまだ、荒井由美。中央フリーウェイを聞きながら中央自動車道をドライブしたり、横浜の山手に遊びに行ったり。「海を見ていた午後」に出てくる山手のドルフインに行ってソーダ水を飲んだり。懐かしい思い出が蘇ってきます。その頃のことを思い出すとなぜか心がきゅんとなってしまいます。いい思い出があった学生時代でした。

 さて、そろそろ「鯖の味噌煮定食」のレシピを紹介しますね。

「鯖の味噌煮定食」

鯖の味噌煮、味噌汁、漬物、ご飯
エネルギー 650kcal たんぱく質  30g

「鯖の味噌煮定食」2人分材料

生鯖       2切れ  
しょうが     1かけ
水       大さじ3
酒       大さじ2
みりん     大さじ2
砂糖      大さじ1
味噌      大さじ1
しょうゆ    小さじ1

作り方

  • ①鯖は塩をしてしばらく置き、出てきた水分をふき取り、お湯をかけて霜降りにする。

*霜降りすることで臭みがとれます。
②鍋に味噌以外の調味料を入れ煮立たせ①と生姜を入れる。
③アルミ箔で落し蓋をして、中火の強火で3分ほど煮る。
④煮汁で味噌を溶き、かけながら煮詰める。

親友の本庄の「肉豆腐定食」

管理栄養士さんからの一言

鯖の味噌煮
鯖はたんぱく質、ビタミンB群やビタミンD、オメガ3脂肪酸を豊富に含み、
味噌煮は煮汁に溶け出た栄養素ももらさず摂れる調理法です。

2020.04.12

「シータのシチュー」のレシピを紹介します。

 今回は1986年に公開された宮崎駿監督のジブリスタジオ制作の長編アニメーション「天空の城ラピュタ」のヒロイン、シータが作ったシチューを再現した「シータのシチュー」のレシピを紹介します。

 ヒロインのシータが持っている青色の飛行石。何か憧れますよね。本当にあったらいいなあと思います。またシータと一緒に天空の城ラピュタを目指すバズーのグライダーもいい感じでした。亡き父が一度見た天空の城ラピュタへ行く夢を持ち冒険に出る。夢に向かう気持ちも素敵だと思います。また、空中海賊の女船長ドーラもいい味を出していたなあと思います。

 さて、今回紹介するシチューは天空の城ラピュタの中で、ヒロインのシータが空中海賊のドーラの船、タイガーモス号の中で作ったシチューです。バズーを始め、ドーラ一家の皆が美味しそうにもりもり食べている映像が目に浮かびます。

 もう一度「天空の城ラピュタ」を観ながら今回紹介する「シータのシチュー」を食べようかなあと思います。

 では「シータのシチュー」のレシピを紹介しますね。

「シータのシチュー」

1人分 エネルギー 700kcal たんぱく質  20g
 
シチューが赤っぽく見えたのでトマトベースに、飛行船の中にはいろいろ持ち込めないかとシンプルな具材にしてみました。

シチュー(2人分)

材料

じゃがいも        2個
人参          小1本
玉ねぎ         小3個
牛肉         200g
小麦粉        小さじ2
サラダ油       大さじ1
トマト缶       1/2缶
ビーフシチューのルー  2かけ
塩胡椒

作り方

  • ①牛肉は両面をフォークで突いて袋に入れ、玉ねぎ1個をすりおろして加えてもむ。
  • ②じゃがいもは皮をむいて半分に、人参は2cmのぶつ切、玉ねぎ2個は半分に切る。
  • ③鍋に野菜とトマト缶とひたひたの水を入れ、軟らかくなるまで煮る。
  • ④表面をふいて小麦粉を薄くつけた①をフライパンで焼く。
  • ⑤③に④とルーを加え煮込む。

管理栄養士さんからの一言

お肉を軟らかくするには
 
今回は玉ねぎを使いましたが、お肉を軟らかくするたんぱく質分解酵素は
塩麹や甘酒・キウイやパイナップルなど生のフルーツ・まいたけなどにあり、
ヨーグルトの乳酸菌やはちみつ・砂糖の保水力、コーラやビール・炭酸水につけるなど様々な方法があります。

2020.04.12

「ぐりとぐらのカステラ」のレシピを紹介します。

 今回は「ぐりとぐらのカステラ」のレシピを紹介します。

「ぐりとぐら」という絵本。知っていますが、私は読んだことはありません。皆さんはどうですか?

「ぐりとぐら」を少し調べてみました。1963年「母の友」6月号に掲載した幼児向けの読み物の「たまご」が原型となったそうです。同じ年の121日に「こどものとも」93号で「ぐりとぐら」で発表されたそうです。

 さて、「ぐりとぐら」の第一作にカステラが出てくるそうです。野ネズミのぐりとぐらが森の中で大きな卵を見つけて、鍋や材料を森に運び込んでカステラを作る。そのカステラの美味しいそうな香りに引き寄せられて、森の中にいる動物たちが集まってくるというストーリーだそうです。

 「ぐりとぐら」の絵本の中に書かれているカステラの材料は、「こむぎ、ばたー、ぎゅうにゅう、さとう」それと森の中で見つけた大きな卵だけといったシンプルな材料。そしてカステラを作る調理器具は「おなべ、あわだてき、ぼーる」の三つだけ。作り方も書いてあるそうで、「卵をボールに流し込んで、砂糖と一緒に泡だて器でかき混ぜて、牛乳と小麦粉を入れて、鍋にバターをよく塗ってボールの中身を入れてふたをし、かまどへかける」だそうです。

 私は、カステラはお砂糖のジャリジャリ感が残っている面が好きです。じりじゃり面を後から食べるようにしています。

 では、「ぐりとぐらのカステラ」のレシピを紹介しますね。

「ぐりとぐらのカステラ」

1人分(1/8カット) エネルギー 170kcal たんぱく質 4.5g
できるだけ簡単にしたく、今回はホットケーキミックスと炊飯器で焼きました。
卵を別立てにしたり、オーブンやフライパンで焼いたりアレンジしてください。

カステラ(1つ分)

材料

ホットケーキミック 200g
卵          2個
砂糖         50g
牛乳        180cc
バター        20g

作り方

  • ①卵と砂糖を白っぽくなるまでよく混ぜる。
  • ②ホットケーキミックスと牛乳を混ぜ炊飯器で炊く。

*今回は普通炊飯2回かけました。ケーキコースや早炊きコースなど炊飯器に合わせて作ってください。
③焼き上がりにバターをのせる。

管理栄養士さんから一言

卵には食物繊維とビタミンC以外のすべての栄養素を含む食品で、
卵のたんぱく質は必須アミノ酸がすべてそろった良質はたんぱく質です。
価格的にも安定しておりいろいろな調理法があり生でも食べられ
買い置きもできる優れた食品です。


2020.04.12

「サツキのお弁当」のレシピを紹介します。

 今回は、1988年に公開された宮崎駿監督のスタジオジブリ制作の長編アニメーション「となりのトトロ」に出てくるサツキちゃんが作ったお弁当を想像しながらのレシピを紹介します。

 「となりのトトロ」は私も観ました。自然の中で、自然と一体となって暮らす。そして家族への思いが込められた作品かなあと思います。昭和の感じもあって、懐かしさを感じる一方で、観終わるとなんとなく不思議な世界観がある作品だと感じました。皆さんはどうでしょう。

 さて、今回紹介する「サツキのお弁当」は作品の中で、病院に入院しているお母さんの代わりに、サツキちゃんが3人分のお弁当を作るシーンがあります。その時のお弁当を管理栄養士さんが再現してくれました。お弁当箱に白いご飯を敷き詰めて、その上にはめざしを焼いたものとエンドウ豆の煮つけ。そして桜でんぶ、そして梅干し。凄くシンプルなお弁当です。それを美味しそうに受け取るメイちゃん。印象的なシーンです。

 私が小さかったころ、母が作ってくれたお弁当で印象的なのが、お弁当箱にまずはご飯を敷いて、その上にお醤油をつけた海苔を引く、その上に七味を効かせたちりめん雑魚を引く。またその上にご飯を敷いてさらに海苔とちりめん雑魚、そしてご飯。このお弁当がとても美味しかった記憶があります。
 親子喧嘩した次の日のお弁当には、お弁当の蓋を開けると、海苔や塩昆布で「バカ」と書いてあったりしました。思わず明けた蓋を直ぐ閉めた思い出があります。

 私の妻が2週間ほど入院したことがありました。二人の子供はまだ高校生と中学生。朝、私がお弁当を作ったのですが、おかずを仕切りを使わずに詰めてしまったので、帰ってきた子供たちに「お父さん、おかず全部混ざっていたよ。この仕切りを使ったらいいよ。」と教えてもらいました。

 また、渡邉家の卵焼きは、お砂糖を入れた甘い玉子焼きです。作ってみたのですが、一部が少し焦げて、焦げていないところをお弁当に摘めようと思ったら、ポロリと落としてしまった。仕方なく焦げた卵焼きを詰めたところ、帰ってきた娘が、「お父さん、卵焼き焦げていたね。友達に卵焼き焦げているって言ったら、お友達がお父さんが作ってくれたんでしょう。美味しくいただきなって。」なんて良い友達なんだろうと思い。次の日ももう一度卵焼きをリベンジ。お弁当ってなんとなくいろんな思い出がありますね。

 少し長くなってしまいました。ではそろそろ「サツキのお弁当」のレシピを紹介しますね。

「サツキのお弁当」

エネルギー 400kcal たんぱく質  25g
手に入りやすい枝豆に味をつけて入れました。桜でんぶの甘さがほっとします。

材料
めざし、桜でんぶ、浸し豆、梅干し、ご飯

「浸し豆」
材料
枝豆        1袋 
*えんどう豆、さやいんげんでも 
白だし    約小さじ1
*めんつゆでもお好みで
 色の薄いほうがきれいです

作り方
枝豆は袋の中に塩を入れ、袋の外からもんで産毛を取る。
②お湯に入れ軟らかくなるまでゆでる。
③薄皮も取ってさやから取り出す。
④白だしを混ぜ、ラップを枝豆に密着させしばらく置く。

管理栄養士さんから一言

枝豆
枝豆は大豆の未成熟なものなので、大豆と野菜の両方の特徴を持った
緑黄色野菜です。
たんぱく質、ビタミンB群などが豊富で、大豆には含まれていない
カロテンやビタミンCも多く、カリウム、食物繊維やほうれん草より多い鉄分も含んでいます。
ビールのおつまみにも最適でビタミンB1・Cでアルコールの分解を助け、
たんぱく質の中のメチオニンが肝臓の働きを助けると言われています。

 


2020.04.10

「レミーのラタトゥイユ」のレシピを紹介します。

 5月のレシピは管理栄養士さんから「今回は、お話の中に出てくる料理を「なんちゃって」で作ってみました。」と。「難しくなく、材料もありそうなもので作ったので、お話の中にでてくる料理と違うかもしれません。もう一度お話を見直しながら食べてもらえたらと思います。」というメールが来ました。そして、「美味しいものは元気にしてくれます。作ること、食べることを楽しみに大事にしたいと思います。」と。家にいる時間が長く、また、いつもだったらあまり一緒にいることができない家族と一緒にいる時間が持てる。その時間を大切な時間にしたいと思います。
 さて今回の最初のレシピは「レミーのラタトゥイユ」です。残念ながら私はこの「レミーのおいしいレストラン」という長編アニメーションは観ていません。こんな時期ですので、観てみようと思います。
 少し「レミーのおいしいレストラン」について調べてみました。

 料理が大好きなネズミのレミーは一流のレストランのシェフになることを夢見ていました。ある日、姿を家の主人に見つけられて、一族は巣を追われることになってしまいます。レミーは家族とはぐれてしまい、ひとりぼっちでパリの一軒のレストランにたどり着きます。そこはレミーが尊敬するフレンチ料理人、グストーのレストランだった・・・
 そこにいた見習いシェフ、リングイニと一緒に料理を作り、最後にはレミーとリングイニ、そしてリングイニの彼女のコレット一緒に新しいビストロの店を出し、その看板には「La RaTaTouille」と。というあらすじのピクサー・アニメーション・スタジオによる長編アニメーションです。
2007年に日本で公開されたました。

 原題の「Ratatouille」はフランス南部の野菜煮込み料理「ラタトゥイユ」の意味です。主人公のレミーがネズミ(Rat)であることにかけています。英語版のポスターには「ratatooee」と発音を強調しているのもあるそうです。
 この映画の中で今回紹介する「ラタトゥイユ」がkeyとなる料理として出てきます。
 この映画の中での名セリフを一つ紹介します。

「自分の限界を決めるのは自分自身である。誰にでも料理はできる。だが、勇気ある者だけが一流になれるのだ!」

 なかなか外に出られない、息苦しい環境になっています。こんな時だからこそ、なにができるのかを考えて、心豊かになっていきたいものです。「レミーのおいしいレストラン」原題名「Ratatouille」を観て、「ラタトゥイユ」を皆で作ってみてくださいね。

ではそろそろレシピを紹介しますね。

「レミーのラタトゥイユ」

全量で エネルギー 250kcal たんぱく質  6g 食物繊維   8g
 
煮込まず並べるだけのお手軽レシピ。野菜だけで華やかな1品になります。

ラタトゥイユ材料

茄子        1本
ズッキーニ     1本
トマト       2個
黄パプリカ   1/3個
トマト缶    1/3缶
(ミートソースでも可)
オリーブオイル
ハーブソルト
別添:なくても可
ジェノベーゼソース(市販)

作り方
①トマトは湯むきし、野菜は厚さを揃え輪切りにして軽く塩をかける。
②さらにトマト缶を敷き、①をきれいに並べる。
③オリーブオイルをかけオーブントースターかグリルで焼く。
④ハーブソルトで味を整え、好みでジェノベーゼソースをかける。

管理栄養士さんから一言

カットトマト(缶詰)
 
特に豊富に含まれている栄養素はビタミンA、ビタミンB群、ビタミンEで、抗酸化作用の強いリコピンは国産の生のトマトの3倍も含まれています。

2020.04.08

新型コロナウイルス感染拡大で受診できない患者さん

 新型コロナウイルスの感染拡大により、緊急事態宣言が東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県の一都一府五県に出されました。56日までの期間です。

 ただ、この緊急事態宣言で指定された都府県だけでなく、近接した自治体でも同様の体勢をとって望まなければならないと思います。また指定された都府県から他府県への移動も自粛しなければならないと思います。
 日常の生活とは全く異なった生活を私たちは過ごさなければならないと思います。この難局を皆さんと共に乗り切らなければならないと思います。

 このような状況のなか、本来かかりつけ医の診療所等、医療機関に受診しなければなならい患者さんが受診されなかったり、受診できなかったりする状況があります。医療が必要な患者さんに十分に医療が提供できない状況にあると思います。

 一つは患者さん側が、新型コロナウイルスの感染拡大の状況のなか、医療機関に行くための外出が怖い。また受診した場合、医療機関で院内感染をするのではないかという恐れ。また、医療機関側からは、熱発者の受診で院内感染が発生したら困る。また自分自身やスタッフの感染の恐れがある。一端感染者が出ると診療が行えなくなるのではないかという不安。また新型コロナウイルスの疑いのある患者さんの診察にあたって、マスクや防護服そして医療用のフェイスシールドなどの装備や診察でき出来る体制が整っていない。そういった患者さんや医療機関側のそれぞれの不安、恐れ等があってのことだと思います。

 でもやはり病気。患者さんにとってはしっかり診察してもらい適切な処置や投薬を受けてもらわなければなりません。また医師側からすると、しっかり患者さんを診察して患者さんの状態に対して適切に処置をして投薬する。この原則が今、新型コロナウイルスの感染拡大で崩れてきています。早く新型コロナウイルスの感染拡大が終息して、本来の状態に戻って欲しいと思います。

 渡邉医院でもこんなことがありました。
 電話で「熱があるが、肛門がすごく痛いのですが、診察してもらえますか?」という内容でした。おそらく患者さんは、お尻はとても痛くて受診して診察してもらいたいが、熱があるので診察を断られるのではないかという不安があったのだと思います。
 急に肛門が痛くなって熱が出る病気といえば肛門周囲膿瘍です。肛門腺の細菌感染から始まり、膿が体に広がっていく病気です。放っておくと、膿がどんどん広がっていきます。また高熱も出てくることがあります。肛門周囲膿瘍の場合は直ぐに切開して排膿しなければなりません。
 その患者さんには受診していただくようお話して、来院してもらいました。診察するとやはり肛門周囲膿瘍でした。一番発生しやすい肛門の後ろ、時計でいうと6時の方向の肛門周囲膿瘍でした。一番なりやすい部位ですが、一番深く膿が広がっていく部位でもあります。肛門の奥の方に膿が広がると、痛みが強くなるばかりか、38度以上の熱が出ることもあります。

 直ぐに局所麻酔をして切開して排膿すると、多量の排膿がありました。患者さんは排膿したことで痛みは楽になり、肛門周囲膿瘍が原因だった熱も下がり楽になられました。患者さんは「熱があるから診てもらえないかと思った。」と。

 こういったように、しっかり受診していただき、適切な処置をする必要があり、しかも早急に行わなければならない病気もあります。

 新型コロナウイルスの感染も怖いですが、やはり早急に処置をしたり、投薬して治療をしなければならない病気もあります。そんな時は迷わず、まずは医療機関に電話して、状況を伝えていただき、医療機関を受診してほしいと思います。オンラインでの診療という方法もありますが、なかなか画像だけでは判断できないことがあります。患者さんの息づかい、触診による触った感じ等、医師は五感を使って診察していきます。やはり対面での診察が適切な診断には必要だと思います。

 でも、なかなかそういった状況に今はありません。渡邉医院では、今の状況の中でどうしても受診できない、または心配や不安がある方にTwitterのメールで相談を受けています。何か肛門の病気のことで心配や不安がある場合は、遠慮なくTwitterのメールで相談してくださいね。

 そして早く今の新型コロナウイルスの感染拡大が終息して、安心して医療にかかることが出来るようになって欲しいと思います。それまでは、いろんな知恵を出し合って、新型コロナウイルス以外の病気に対して、しっかり治療ができるように取り組んでいきましょう。

2020.04.05

お尻の病気、自宅でできる対処法。出血編

 新型コロナウイルスの感染が拡大している中、患者さんからも「お尻の具合が悪いが、新型コロナウイルスが怖いので受診できない。」とか、便秘の治療で内服薬を処方している患者さんからも「今のところ具合よく便も出ていて調子がいいです。新型コロナウイルスのこともあるので、薬だけ欲しい。」という問い合わせもあります。中には「熱があるが、肛門がすごく痛いので診てもらえないか。」といった電話での問い合わせもありました。
 熱があって肛門が痛かった患者さんはやはり予想通り肛門周囲膿瘍でした。切開して膿を出してあげたことで、痛みは楽になり、肛門周囲膿瘍が原因での熱も下がり、とても楽になったとおっしゃっていました。その患者さんが、「家族には新型コロナウイルスじゃない。」と言われていて心配されていたようです。また「熱が出ていたので、診察してもらえないかと思った。」ともおっしゃっていました。肛門周囲膿瘍でも38度以上の高熱が出ることがあります。心配な時は電話で問合せしてくださいね。
 新型コロナウイルスは皆さんの心も蝕んでしまっていきます。早く収束してほしいものです。そのためには私たちが出来ることをしっかりと、そして冷静に行っていきましょう。そして周りの人への思いやりも忘れないようにしなければならないと思います。

 さて前回は自宅でできる対処法として痛み編をお話しました。今回は出血編です。

出血、心配ですが慌てずに

 出血に対してはそれを自分で治すことはなかなかできません。自宅でできることは、まずは便の調整をして具合よく便が出るようにすること。また、内痔核や裂肛などで出血するときは温めてあげるのもいいと思います。そして軟膏などの外用薬を使うということが中心になると思います。
 ただ、肛門の病気で血が止まらなくなって命に係わると言ったことはまずはありません。ですから出血した時も慌てずに、時期を診て医療機関を受診して下さい。さて出血のパターンである程度肛門の病気が推測できます。それによって自宅での対処法が違ってきます。それぞれの出血のパターンと病気についてお話します。

痛みなく出血する

 まずは痛みを伴わずに出血するパターンです。

 痛みなく出血する場合は内痔核からの出血の可能性が高いです。

 内痔核は痛みの感じない部分にできます。ですから出血するときも痛みがありません。出血の仕方は、排便後に拭いたときにトイレットペーパーに血が付いていたり、便に血がついていたりします。また排便時にポタポタ便器に血が落ちることがあったり、内痔核が大きい場合はシャーと音を立てて出血することがあります。でも痛みはありません。出血すると、しかも便器が真っ赤に染まるとすごく心配になります。
 でも24時間ずっと出血しているわけではありません。排便時に便が内痔核を擦ったり、押しつぶすように出てくるときに出血するだけで、それ以外の時は出血はしていません。また一回の出血では貧血にもなりません。ただ、排便時の出血が多く、しかも出血している期間が長いと徐々に貧血になっていくこともあります。

内痔核からの出血の対処法

 内痔核の出血に対しての対処法としてはまずは便の調子を整えることです。便が出なくて頑張っている時間が長かったり、下痢の時も内痔核が悪くなります。次に血液の流れを良くしてあげると内痔核は良くなります。やはり入浴などで温めてあげることがいいと思います。そしてとりあえず軟膏などの外用薬を使う。まずはこのようなことを自宅で行ってもらって出血が続いたり、量が多かったりする場合は医療機関に受診するといいと思います。

痛みを伴う出血

 次に排便時に痛みを伴って出血する場合です。この痛みが伴う場合は裂肛が原因のことが多いです。
 便が硬かったり、また下痢の時も肛門に傷がついて痛みがありそして出血します。出血の程度はいろいろです。排便後拭いたら血が付いたり、便に血が付いていることもあります。また傷のつき具合では、ポタポタ血が便器に落ちることもあります。ただ裂肛の場合は痛みが伴います。

裂肛からの出血の対処法

 裂肛に対して自宅でできることは、やはり便の状態を良くすることが一番です。硬い便だと傷がつきますし、下痢でも傷つきます。いい便が出るように調整することが一番です。
 また、裂肛の場合も入浴などで温めてあげることで血液の流れが良くなり、傷の治りが良くなったり、温めることで肛門の緊張、括約筋の緊張が取れることで裂肛の治りが良くなっていきます。
 またどんな軟膏でもいいので肛門の表面を塗った後、少し指を肛門の中に入れることで括約筋の緊張がとれ、裂肛の治りが良くなっていきます。

その他の出血のパターン

①血栓性外痔核が破けて出血

 出血という症状にはあと二つほどあります。
 一つは血栓性外痔核が破けて出血するパターンです。
 血栓性外痔核は急に肛門に血栓、血豆が出来て腫れて痛い病気です。基本は腫れが引いて痛みが段々楽になり、血栓は徐々に溶けて吸収して治っていきます。ただ、場合によってはその血栓、血豆が破けて血が出ることがあります。この場合、急に痛くなって腫れてきて、そしていきなりの出血。びっくりしますし、悪くなったのではないかと心配される患者さんが多いです。
 でも血栓性外痔核の場合、破けて中に詰まっていた血豆が出てくることで、血は出ますが痛みはスッと楽になります。血栓性外痔核の場合は血豆が詰まってキンキンに腫れる。これが痛みの原因です。破けて血が出ると一瞬「あっ!」と思いますが、キンキンさがなくなるので出血しても痛みは楽になります。
 また自然に溶けて治るよりは破けたほうが血は付きますが早く治ってくれます。ですから出血しても悪くなったわけではなく、早く治るんだと思って安心してくださいね。

②肛門周囲膿瘍が自壊して出血

 もう一つが肛門周囲膿瘍が、これも自然に破けて出血と膿が出ることがあります。
 肛門周囲膿瘍も急に肛門が腫れてきて痛みが出て、しかもその痛みがどんどん強くなってくる病気です。肛門周囲膿瘍の場合は切開して膿を出す必要があります。でも自壊と言って自然に破けて、溜まっていた膿が出ることがあります。
 この時も急に出血と膿が出てくるので先ほどと同じように「あっ!」と思いますがキンキンに溜まっていた膿が出るので痛みはスッと楽になります。
 膿が出てくれると痛みだけでなく炎症も治まってきます。言ってみれば切開して膿を出した状態と同じです。痛みは楽になり炎症も治まってくるので心配しないでください。
 でも肛門周囲膿瘍の場合はその後痔瘻になる可能性もあるので、痛みが楽になっても時期をみて医療機関を受診して下さいね。

 できれば出血や痛みなど、肛門の具合が悪いときは肛門科を受診することをお勧めします。ただなかなか新型コロナウイルスの感染が拡大しているなか、医療機関を受診することもためらうことがあると思います。そのことはよくわかります。まずは自宅でできることで対処していただいて、時期を診て肛門科を受診して下さい。また自宅で対処していても症状が強くなってくるとか、やはり心配だと思います。そういった時には肛門科を受診して下さいね。

2020.04.05

お尻の病気、自宅でできる対処法。痛み編

 4月になって、新型コロナウイルスの感染拡大は治まることなく拡大しています。皆さん不安な日々を過ごしてられると思います。このような状況、なかなかお尻の具合が悪くても受診をためらっているかたも多いと思います。
 基本的に肛門の病気は悪性のものは少なく、良性の疾患です。肛門周囲膿瘍は直ぐに切開して膿を出す必要がありますが、それ以外は緊急を要することはあまりありません。内痔核からの出血も排便時に出血はしますが、それ以外ずっと出血しているわけではありません。焦ることはありません。

 今回は症状によっての病気の可能性と自宅でできる対処法についてお話します。

 まず今日は痛みがでる病気とその対処法をお話します。

痛みのでる病気は?

 痛みの出る病気には大きく四つあります。一つ目は血栓性外痔核、二つ目は肛門周囲膿瘍、三つめは裂肛、そして四つ目が内痔核に血栓が詰まった嵌頓痔核です。順番にお話していきますね。

  • 1)血栓性外痔核

 血栓性外痔核は肛門の外側、正確に言うと肛門上皮という肛門の中の皮膚の部分にまでにできるものを外痔核と言います。肛門の外側に細かな静脈が網の目の様になっている部分に血栓が詰まって、腫れて痛い病気です。冷えたり、疲れたり、忙しかったり、寝不足だったり、ストレスがかかるとどうしても血液の流れが悪くなり、そしてストレスがかかると血小板がくっ付きやすくなって血栓ができやすくなります。そういった条件がそろって、排便の時強く力んだり、重たいものを持ったりなど、腹圧がかかった時に血栓ができることがあります。
 症状としては、今まで何ともなかったのに急に痛みが出て、触ってみると少し硬く豆のようなものを認めます。血豆詰まって腫れが強いと痛みが強くなります。

血栓性外痔核は基本は自然に治る。

 血栓性外痔核は血栓が詰まって腫れて痛みが出る病気です。基本的には血栓が詰まって腫れて痛いので、段々腫れは引いてきて痛みは軽減してきます。また、血栓は時間がかかっても必ず溶けて吸収して治っていきます。どこかをぶつけて腫れて痛く、青く内出血しても腫れが引くと痛みが治まり、内出血も吸収して治っていくのと同じです。必ず治っていきます。
 ただ、痛みが強い場合は局所麻酔をして血栓を取るとスッと楽になります。

血栓性外痔核の自宅での対処法

①温める

 では医療機関にかからず自宅でできることはなにか。まず一番痛みが楽になるのが入浴です。ゆっくり温めてあげると、痛みは楽になります。これと同じように患部を温めてあげると楽になるので、ホカロンなどを当てて温めるのもいいと思います。直接当てると火傷するので気を付けて下さい。

②消炎鎮痛剤を使う
 また血栓が詰まって腫れて痛いので、その腫れを取ると楽になります。ですから市販の痔の外用薬を付けるよりは、消炎鎮痛剤の座薬や内服薬で腫れをとると痛みは楽になってきます。血栓は自然に徐々に小さくなっていきます。

  • 2)肛門周囲膿瘍

 肛門周囲膿瘍は肛門にある肛門腺に細菌感染をして化膿して膿がどんどん広がっていく病気です。肛門周囲膿瘍も血栓性外痔核と同様に急に肛門が腫れてきて痛みが出てきます。しかも急速に腫れて痛みもどんどん強くなっていきます。
 血栓性外痔核との違いは、血栓性外痔核の場合は血栓ができるので触ってみると豆のようなものを触れます。これに対して肛門周囲膿瘍は水膨れの様になったり、肛門全体が腫れてきたり、また豆と言うよりは全体に膨れた感じになることがあります。また腫れていなくても少し硬くなっていて押さえると痛かったりします。また膿が奥の方に広がっていくと、痛みだけでなく熱が出ることもあります。38度以上の熱が出ることもあります。
 また肛門周囲膿瘍は急速に痛みが強くなり、改善されません。
 肛門周囲膿瘍になるときは下痢をした時などに起きることがあります。このように血栓性外痔核とは違った症状が出てきます。

肛門周囲膿瘍の場合はすぐに医療機関を受診。

肛門周囲膿瘍になった場合は入浴して温めたりすると反対に痛みが強くなってきます。肛門周囲膿瘍の場合は自宅で治すことはできないので、直ぐに医療機関を受診して切開して膿を出してもらって下さい。

  • 3)裂肛

 裂肛は便が硬かったり、反対に下痢などで肛門上皮に傷がつく病気です。最初のうちは排便時の痛みだけですが、悪化していくと排便時だけでなく排便後も痛みが続き次第にその時間が長くなってきます。これは痛みによって内肛門括約筋の緊張が強くなるためです。裂肛は急に痛みが強くなることはありません。段々痛みが強くなってきます。

裂肛に対しての自宅での対処法

①便の調整

 裂肛に対しての自宅での対処法ですが、一番が便の調整です。便が硬い場合は水分をしっかり摂ったり、場合によっては緩下剤を内服して便を柔らかくすることです。

②括約筋の緊張をとる

 また、括約筋の緊張をとるために入浴も有効です。温めることで血液の流れが良くなり傷の治りもよくなりますし、温まることで括約筋の緊張も摂れます。
 また軟膏はどんな軟膏でもいいと思います。裂肛の治療は塗り方が大切です。軟膏を肛門の周りに塗ると滑りが良くなります。そうしたうえで、少し指を肛門の中に入れることで肛門の緊張、括約筋の緊張をとることが出来ます。言ってみれば柔軟体操の要領です。体が硬い時柔軟体操をすると痛いですが、しばらく柔軟体操を続けると体が柔らかくなってきて痛みが楽になる。これに似ています。肛門の緊張、括約筋の緊張をとることで痛みが楽になり、裂肛も治っていきます。

  • 3)嵌頓痔核

 嵌頓痔核は内痔核に血栓が詰まって出たままの状態になったものをいいます。内痔核が出たままになるとさらに血液の流れが悪くなり腫れが強くなっていきます。できれば肛門の中に戻してあげることが必要ですが、なかなか自分で戻すことはできません。
 嵌頓痔核になった場合も医療機関に受診して、一端戻してもらい時期をみて内痔核に対しての痔核根治術をしたり、場合によっては嵌頓痔核の状態で直ぐに手術をして治すこともあります。

嵌頓痔核に対して自宅でできる対処法

①温める

自宅でできることは、血栓性外痔核と同じで、入浴したりホカロンなどで温めてあげるといいです。

②消炎鎮痛剤を使う

 また消炎鎮痛剤の座薬や内服薬を使うこともいいと思います。でも嵌頓痔核になった場合は早めに医療機関を受診して下さい。

 このように、肛門周囲膿瘍だけは早急に医療機関を受診して切開して排膿してもらうことが必要です。それ以外はある程度自宅でも応急的に対応することはできますが、できれば時期をみて今の病気の状況や今後の治療方法などを決めるために医療機関を受診して下さいね。
 次回は出血に対しての対象方法をお話します。

1 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 92
075-441-4303 LINEで相談 痔の手術漫画 youtube twitter
一番上に戻る
一番上に戻る
痔の手術漫画LINEで相談0754414303
渡邉医院 痔のコラム お尻のことでお悩みの方 痔の手術専用NAVI ~監修:渡邉医院~渡邉医院の強み 女性のお尻のお悩みサイト

医院情報

院名 渡邉医院
住所 〒602-8462
京都府京都市上京区浄福寺通今出川下ル
竪亀屋町255
TEL 075-441-4303

診療時間

診療時間 日・祝
9:00~12:00

※術後の患者さんも緊急対応いたします。
※日曜日・祝日は休診です。
※△は手術日となります。
※第3土曜日は休診にさせていただきます。
※完全予約制ですので、必ずお電話して頂き、予約してからの受診をお願いいたします。
予約の電話受付は平日12:00-14:30です。