新着記事

2023.04.26

手術後、傷が治り難いのには必ず原因がある!ー動画ー

2023.04.25

硬くなった便を、緩下剤は柔らかくしてくれない!

2023.04.24

渡邉医院を再開して1か月。ご迷惑をおかけしています。

 皆さんこんにちは。渡邉医院の渡邉です。
 モッコウバラも随分花が開いてきました。暑くなったと思ったら、また急に寒くなる。
 気温の変化に体調を崩さないでくださいね。

 321日に退院して、今回は41日からひっそりと渡邉医院を再開しました。まだまだ体調もスッキリよくなっていません。入院中の3回の髄液検査での腰椎穿刺が影響したのか、低髄圧症候群になり、起きていると頭痛が出て、食事以外は1日中寝ているといった状態が1週間続きました。今回は前回と違い長期の休診ができない状況でしたので、41日からの再開としました。
 ただ、体調がまだまだの状態なので、完全予約制で診療を再開することにしました。また、外来日と手術日を決めました。
 外来は、月曜日、木曜日、金曜日、土曜日の4日間に、手術日は火曜日と水曜日の2日間にしました。手術件数も1日に2件とし、午前中にゆっくり手術をするといった体制にしました。

 完全予約制、手術も限定して行うということで、診察させていただく患者さんの人数や、手術ができる人数が随分少なくなり、皆さんには、本当にご迷惑をおかけしていると思います。初診の方の受診や手術の予約が随分先になってしまっていると思います。申し訳ありません。
 さて、今の私の状況としては、このように診察体制を縮小しても、患者さんに病状をお話した後に、息が切れてしまうこともあります。おそらくまだまだ貧血があるからではないかと思います。また、抗がん剤の内服をしているのですが、少しふらついたりすることもあります。
 そんなこともあって、休み休みしながら診察をしていることもあり、予約の時間に来られた患者さんも、診察を待っていただくこともあります。本当に申し訳ありません。

 段々体調も良くなっていくと思います。それに合わせて、診察させていただく患者さんの人数を増やしていったり、手術の件数を増やしていったりしたいと思っています。もうしばらく、申し訳ありませんがお待ちください。
 さて、いた完全予約制にしていることもあって、急に肛門が腫れて痛くなる肛門周囲膿瘍などの緊急の場合の診察ができていないのではないかと心配しています。
 肛門周囲膿瘍の場合は、早期に切開排膿をしなければ、どんどん広がり痛みが強くなってしまいます。
 急な肛門の腫れと強い痛みが出た際は、まずは渡邉医院に電話していただき、「急に肛門が腫れて痛い!」とスタッフに伝えて下さい。その場合は、予約なしでも診察させていただきたいと思います。

 まだまだ、本当に皆さんにはご迷惑をおかけすると思いますが、よろしくお願いいたします。

2023.04.21

GWの診療について

渡邉医院です。

当院はGWはカレンダー通りに診療いたします。

4/29、5/3〜5/5は祝日のため休診です。

よろしくお願いいたします。

2023.04.19

痔瘻に対してのシートン法、なぜ痛い。動画で説明

2023.04.14

4月1日、渡邉医院再再開して。

 皆さんこんにちは。渡邉医院の渡邉です。
3
4日に悪性リンパ腫の再発疑いと激しい腰の痛みで緊急入院をしました。
造影の頭部MRI、血液検査、髄液検査などを行いましたが、明らかな症状はあるもの、明らかに再発を決定づける所見は認められませんでした。また、激しい有痛の原因も腰部のMRIをとってもはっきりした原因はわかりませんでした。
 初回の入院の際は、下垂体近傍に腫瘍として現れた中枢神経限局型悪性リンパ腫と確定診断の下での治療。しっかり治すために治療に集中すればいいだけでした。しかし、今回は再発かどうか確定できない。また、激しい腰の痛みの原因がわからない中での、治療となりました。やはり再発が強く疑われるため、再発時の抗がん剤の内服を開始し、抗がん剤やステロイドの髄注も行いました。
 腰の痛みも軽減し、再発疑いに対しての抗がん剤内服。そして抗がん剤やステロイドの髄注等、一連の治療が終わったので、321日に退院しました。
退院後は、腰椎穿刺の影響か後頭部から首筋にかけての張と痛みで、食事以外は横になって休んでいる日が1週間続きました。
 いつまでも休んでいるわけにもいかないので、今回は早期に41日から渡邉医院を再開しました。前回の再開時には沢山の患者さんが受診していただき、嬉しかったのですが、とてもしんどかったので、今回にお再開時から私の体調のことも考えて、完全予約制にさせて頂きました。再開して2週間が経ちました。今回は体調も崩すことなく、診療ができています。
申し訳ありませんがしばらくは、ゆっくり、のんびり診療をさせて頂きたいと思います。

 さて、話は変わりますが、私が診療所を再開して間もなく、48日、「音楽家」である坂本龍一氏の訃報が届きました。享年71歳。{音楽家}としたのは、坂本氏が私たちに届けて下さったのは音楽ではないと感じたからです。坂本氏は「戦場のメリークリスマス」等本当に数多くの心に残る曲を私たちに残してくれました。そしてさらに音楽だけでなく、様々な社会活動を通じて、戦争のない平和な世界を求めておられたのだと感じています。このことは、現在起きていることをしっかり見つめ、そして今日までの過去を振り返ったうえで未来を語る。そういった過程を通じて語られる言葉は一言一言が私たちの心に刺ささります。

 坂本龍一氏の死を通じて私は思いました。私は今何を残すことが出来るのか。そして何を残さなければならないかということをです。社会を動かす、そういった大きなことではなくても、診療を縮小して診察する患者さんの人数は減ってしまっていますが、目の前にいる一人一人の患者にしっかり向き合い治療していく。そして、今自分の持つ技術をこれから医療を担う人たちに伝えていく。このことは今の自分にできることです。でもこれだけでいいのだろうか?と思います。私たち医師は患案の者の命、生活を守ることを責務としています。そうであるならば、目の前の患者をしっかり治していくだけでなく、やはり戦争のない平和な社会を目指す。社会保障を充実させていく。そういった取り組みもしっかり行っていかなければならないのではないかと思います。

これから残された命、どのように使っていくのか。しっかり考えて生きていきたいと思います。

自宅の玄関先のモッコウバラ。蕾が膨らみもう直ぐ咲きそうです。

2023.03.30

血栓性外痔核と外痔核の違い。動画で説明

2023.03.29

健康保険証廃止法案の撤回を求める要請

  皆さんこんにちは。渡邉医院の渡邉です。
 今日はとてもいい天気です。賀茂川の桜も本当に綺麗に咲いています。
 ちょうど1年前の3月29日に悪戦リンパ腫で緊急入院。去年は診ることが出来なかった桜を見ることが出来ました。桜を見て、いろんな思いがこみ上げてきて、涙が出てきました。
 まだまだ私自身は、悪性リンパ腫の再発疑いで、検査治療中ですが、段々元気になってきました。もうひと頑張りかなあと思っています。
 さて、私も役員をしている京都府保険医協会が「健康保険証廃止法案の撤回を求める要請をしました。また、
23日には「健康保険証の原則廃止」撤回を求める署名を提出。署名は厚労省の井原保険局長に直接手渡すことができました。

 今回は、その要請内容を紹介するとともに、皆さんにも健康保険証廃止法案の撤回への支援をお願いしたいと思います。
 よろしくお願いいたします。
                          渡邉医院    渡邉賢治

                         

                             2023 年3月 23

厚生労働大臣 加藤勝信様

   健康保険証廃止法案の撤回を求める要請

                      京都府保険医協会 理事長 鈴木 卓

 政府は3月7日、2024 年秋に現行の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに一体化する関 連法改正案を閣議決定した。私たちは国民皆保険の根幹たる健康保険証の維持を求め、廃止法案 の撤回を求める。

  同法案によると、カードを持たないためにオンライン資格確認を受けることができない人には、 保険証の代わりに「資格確認書」を発行するが、有効期限が 1 年で更新が必要となる。記載され るのは、氏名・生年月日、被保険者等記号・番号、保険者情報等であり、現行の健康保険証と同 様の情報である。つまり、同じ内容を記載したものを膨大な手間とコストをかけて新たに発行す るというのである。このようなことはそもそも税金の無駄遣いである。だが問題はそれだけに止 まらない。マイナンバー保険証への移行に伴い、受療権の著しい侵害が起こり得るのである。

  一つ目は、申請主義となること。国民健康保険法は「都道府県の区域内に住所を有する者は」 「国民健康保険の被保険者とする」(第5条)とし、適用除外(第6条)にあたらない限り、誰も が無条件に被保険者であると定めている。その意味から国の責任において被保険者証は無条件に 交付するのが原則である。にもかかわらず、マイナ保険証であれ、資格確認書であれ、被保険者 による申請と更新の手間をかけねば医療にアクセスできなくすることは看過しがたい権利の後 退である。

 二つ目には、「短期被保険者証」と「被保険者資格証明書」の廃止である。資格証明書は特別の 事情がない被保険者が長期にわたり保険料を滞納し続けていると交付される。交付を以て、療養 の給付が停止され、特別療養費の支給(償還払い)に代えられ、一旦医療機関の窓口でかかった 医療費の 10 割を負担せねばならなくなり、事実上医療へのアクセスから疎外される。これはも ともと「負担」しない者の受療権を事実上否定する社会保障制度にあるまじき仕組みである。そこで市町村の国保担当者は、こうした取り扱いに移行しないよう懇切丁寧に「分納相談」し、保 険料滞納を生活危機のサインとして受け止め、短期被保険者証を活用することで、収納と医療保 障を両立させてきたのである。だが今回、そのいずれの証も廃止することで、自治体の裁量権が 失われ、一定期間の保険料滞納により一気に特別療養費の対象となってしまうことが危惧される。 つまり少なくとも全国で 48 万もの短期被保険者証交付世帯が「無保険」となるのである。この 場合、医療機関はマイナンバー保険証による資格確認を通じ、当該患者が特別療養費の対象者で あることを知ることができ、資格確認書の場合でも特別療養費の対象であることが明記される見 通しとされる。これはまさに医療 DX を活用した「負担と給付」の対応関係の明確化、保険原理の 徹底であり、社会保障としての国民健康保険制度の原則を根底から破壊するものとして断じて許すことはできない。

  私たちは、政府の進める医療 DX(デジタルトランスフォーメーション)について、個々人の医 療情報を民間企業に利活用させ「経済活動」の道具とすることを目指し、さらに国家が個々人の 医療情報をすべて把握することで、「負担」と「給付」の関係を管理し、医療費抑制政策に役立てることにあると指摘してきた。医療 DX の要であるマイナンバーカードを普及のために、健康保 険証廃止を強行すれば、医療現場の混乱は必至となる。マイナンバーを所持することへの国民の 不安は何か、それさえも置き去りにして拙速に健康保険証を廃止することは断じて許されない。

  今国会に提出された DX 関連法案の問題はそれに止まらない。とりわけ「デジタル社会形成基 本法」改正では「デジタル技術の効果的な活用」を妨げると目されたあらゆる「規制」(アナログ 規制7項目として、目視、定期検査・点検、実地監査、常駐・専任、書面掲示、対 面講習、往訪閲覧・縦覧をターゲットに「1万条項」ともいわれる)を、「当該法令の規定にかかわらず」、国会にはかることもなく、政府がフリーハンドで一方的に見直すことができるよう 法改正をはかろうとしている。これは DX 化を他の政策・制度の上位に位置付け、無条件に従わ せるという民主主義の否定につながり看過することはできない。

2023.03.17

今の私の状況のまとめ。

 皆さんこんにちは。渡邉医院の渡邉です

今現在の状況がわからなくなってきたので、これまでの経過等をまとめてみました。

 1)今回の初発症状

  ①左外典神経麻痺による複視。

  ②激しい腰の痛み。この際に項部硬直あり。

2)現在明らかにある症状。

  ①肥大外転神経麻痺による複視。

  ②右腰部から臀部にかけて、そして左大腿部にかけての張り感と痺れそして痛み。

歩行時にも痛みあり。

  ③頭重感、頸部後頭部にかけての張、痛み。

3)これまでの検査の結果。

  ①頭部造影MRI:悪性リンパ腫の再発を疑わせる所見はなし。

  ②髄液検査:

    1,髄液中の細胞数、蛋白量の増加。

    2,髄液のフローサイトメトリーでは、前回のような悪性を疑わせる所見はなし。

    3,髄液中のウイルス抗体はすべて陰性。

④血液検査

    1.異形成の強い、athersな血球はない。

    2.激しい腰の痛みの原因が悪性リンパ腫の骨転移なのかをみるために、パラソルモン の血中濃度を測定。この間血中のCaが増加してきているため。
パラソルモンは副甲状腺から分泌されるホルモン。血液中や体液中のカルシウム濃度を一定に保つ役割。
パラソルモンが低地の場合、悪性腫瘍のこと転移を疑わせる。

     パラソルモンは正常。このことから悪性リンパ腫の骨転移の可能性は低い。

⑤腰部の造影MRI

    腰部の造影MRIにおいても明らかな腫瘍や悪性を疑わせる所見は認めなかった。

4)治療

 ①髄注

   11回目はステロイドの髄注。

   22回目はステロイド、メソトレキセート、キロサイドの髄注。

   33回目の髄液検査を来週月曜日に行う。1回目の髄液検査で髄液中の細胞数の増加、 蛋白の増加を認めていたが、2回の治療で改善しているかどうかの効果判定と再度ステロイドの髄注。

 ②抗がん剤の内服

   1,ベレキシブル 6錠/日の内服。

 ③右腰から臀部、下腿にかけての張感、痺れ感、痛みに対しては、鎮痛剤のトラマールの内服で痛みをコントロールする。

5)その他の症状

  頭部、両耳介部、鼻根部に掻痒を伴う皮疹。
  この皮疹に関してはべレキシブルの副作用の可能性もあるため、広がっていくかどうか経過観察。

  口の中がねばねば

  鼻閉

 6)今の状況

 ①左目の外転神経麻痺があるが、その原因は不明。

 ②激しい腰の痛みの原因も不明。

今回の症状に関しての確定診断はできていない。

7)今後

今後は、悪性リンパ腫の再発をまず疑って、べレキシブル内服を続けていく。それ以外の抗がん剤投与や放射線療法などに関しては、再発が確定していないこと、どこに病変があるのかわからないことから過剰な治療になる可能性もあり行わず、べレキシブルの内服で経過を診ていく。

 

2023.03.14

渡邉医院の今後を考える。

  皆さんこんにちは。渡邉医院の渡邉です。
まだ現在のところ入院して治療と一緒に今回の症状の原因を検査しているところです。

 まだまだ、私自身、渡邉医院をしっかり続けていこうと思っています。

しかし去年の悪性リンパ腫の発症、そして今回の再発疑いでの緊急入院。

 このことを考えると、今後も永続して渡邉医院、肛門科を継続させていく方法をしっかり考えなければなりません。今回は、渡邉医院をどうしたらいいのかについて考えてみました、

 今後の渡邉医院の今後を考えるに次の三つの条件は満たさなければなりません。

 一つ目は、今回のように、私が倒れた場合、渡邉医院の診療が途切れることなく継続できる体制であること。

 二つ目は、私に何か起きた場合、最悪死亡した場合でも、私自身、家族、そしてスタッフが、今まで通りに安心して、仕事や生活が送れる体制であること。

 三つ目は、一子相伝ではなく、肛門科を繋げていける体制。やはり、肛門科はなくしてはなりません。現在の渡邉医院、私の理念を延々と受け継がれる体制であること。

 この三つの条件は最低満たす必要があります。

 これらの条件を満たすにはどのようにしたらいいのかを考えなければなりません。

 さて、一つ目の条件ですが、私一人だけの医師体制では難しいです。最低もう一人医師が必要になります。ただ、肛門疾患に精通した医師でなければなりません。

 前回、悪性リンパ腫の初発時においても、代診として渡邉医院を引き継いでもらえないか検討しました。ただ、内科などと違って、肛門科という特殊な診療科です。やはり代診して下さるいしがおられなく、代診ではなく渡邉医院の休診を決断しました。

 やはり、私と一緒に診療をしたり、私の診察の仕方や手術方法などマスターして下さっている医師が必要になります。

 ただ、今の状況で私と一緒に肛門科を診療して下さる医師を雇うことができるかという問題です。経営上それはなかなか難しく、無理な状況です。

 二つ目の条件ですが、これは一つ目の条件をクリヤーできれば可能な条件です。

 私が働けなくなった場合でも渡邉医院が診療を続けている以上、スタッフは仕事を続けることはでき、安心して生活することができます。また、私が働くことが出来なくなったとしても、渡邉医院を賃貸として貸出、不動産収入で生活を送ることが可能になります。

 さて、三つ目の条件です。

 これまで渡邉医院は、祖父が開設して、父へ、そして私へと三代にわたって継承されてきました。このことはある意味奇跡的なことです。

 やはり、一子相伝は不可能です。後継ぎを心配することなく渡邉医院を継承していく必要があります。

 そうした場合、医療法人のグループの傘下に入るという考えもあります。しかし、その場合、やはり医療法人の理念や方針があるはずです。これまで引き継いできた、渡邉医院の歴史、理念を引き継いでいくことが出来るのか?私が求めている医療ができるのかが疑問であり、心配なところです。

 まず私がやらなければならないことは、私が元気で診察、手術をしている間に私の理念、渡邉肛門科をこうしたいという思いをしっかりと伝え、私がこれまで肛門科の診療を経験して得たもの、診察方法や手術方法などの全てを多くの医師に伝えることだと思います。

医師を雇用できなくても、診察や手術の見学はどんどん受け入れることが出来ます。私が生きてさえいれば伝えることが出来ます。

まずはそこから始めることも大切なんだなあと思います。

 なかなか、渡邉医院を今後も途絶えることなく継承していく方法をみつけることは難しいとは思います。でも必ずやらなければならないことだと思います。

まだまだ渡邉医院をどうしていくかは十分に考える必要があります。あまり焦ることなく、しかしスピード感をもって考えていきたいと思います。

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 98
075-441-4303 LINEで相談 痔の手術漫画 youtube twitter
一番上に戻る
一番上に戻る
痔の手術漫画LINEで相談0754414303
渡邉医院 痔のコラム お尻のことでお悩みの方 痔の手術専用NAVI ~監修:渡邉医院~渡邉医院の強み 女性のお尻のお悩みサイト

医院情報

院名 渡邉医院
住所 〒602-8462
京都府京都市上京区浄福寺通今出川下ル
竪亀屋町255
TEL 075-441-4303

診療時間

診療時間 日・祝
9:00~12:00 ✖️

※術後の患者さんも緊急対応いたします。
※日曜日・祝日は休診です。
※第3土曜日は休診にさせていただきます。
※完全予約制ですので、必ずお電話して頂き、予約してからの受診をお願いいたします。
予約の電話受付は平日12:00-14:30です。