新着情報

2019.04.28

局所麻酔での手術

渡邉医院では局所麻酔で手術を。

渡邉医院では、肛門の手術に対してすべて局所麻酔で行っています。
使っている麻酔薬は1%プロカインです。

局所麻酔の目的は痛みだけでなく、肛門の緊張をとること。

肛門の手術に限らず、手術をする際にとても大切なのが麻酔です。十分に麻酔をかけることで、患者さんにとっては手術中の痛みがなくなります。また私たち手術をするがわからしますと、十分に麻酔が効いていることで、十分に肛門を広げることができ、肛門の病気の状態をしっかり見極めることが出来ます。
肛門の手術を行う際は、患者さんの痛みを取り除くことが大切ですが、肛門の筋肉の緊張をとって、十分に肛門が広がるようにして、例えば内痔核であれば内痔核の性状をしっかり確認することが出来、適切なデザインで手術をすることが出来ます。また痔瘻では、痔瘻の原因となっている部分の確認、また、痔瘻の瘻管の走行の具合。例えば原因である原発口から二次口まで真直ぐな瘻管なのか、曲がっているのか。しっかり確認することが出来ます。このように肛門の手術を行う際の麻酔は、痛みを取り除くだけでなく、肛門の筋肉の緊張をとり、十分な視野を確保して、病気の性状や状態などをしっかり確認できるようにするために麻酔をします

麻酔の方法にはいろいろあります。全身麻酔、腰椎麻酔、硬膜外麻酔、局所浸潤麻酔などあります。それぞれの麻酔方法にはメリットもあればデメリットもあります。そのメリット、デメリットを考え麻酔方法を選択していくことが大事だと思います。渡邉医院では、冒頭でお話したように局所麻酔で肛門の手術を行っています。

局所麻酔のメリット

局所麻酔のメリットは、肛門周囲だけの麻酔ですみますから、全身への影響が少なく、呼吸や循環に対しての影響が少なく安定しています。また、肛門周囲の麻酔だけですので、手術後は直ぐに動くことができて、渡邉医院では手術後、自分で歩いて病室まで帰っていただいています。また食事に関しても、渡邉医院では午後からの手術になりますので、朝食はしっかり摂っていただき、昼食だけは禁食です。これは、手術の際に気分が悪くなって、嘔吐などで気管に吐物などが入るといけないので禁食にしています。夕食は通常通りに好きなものを食べていただいています。
このように局所麻酔での手術は手術中の呼吸や循環が安定していること、全身への影響が少ないこと、術後も通常通りに動いたり、食事を摂ることが出来るなどのメリットがあります。

局所麻酔のデメリット

デメリットはやはり麻酔の際に何回か針を刺しながら麻酔をしていくので麻酔の際の痛みがあること。十分に麻酔が効いていないと手術中に痛みが出ること。また麻酔をした際にどこまで麻酔が効いているのかが肉眼では確認できないことなどがあります。また局所麻酔においても局所麻酔中毒が起きることもあります。局所麻酔を行う際も十分に患者さんの前身の状態を診ながら麻酔をここなっていく必要があり、局所麻酔中毒の症状があれば速やかに対応していくことが必要ですし、その準備をしておかなければなりません。

ただ、局所麻酔を行う際の痛みも、肛門周囲に何周か麻酔をしていくのですが、麻酔中ずっと痛い訳ではありません。肛門周囲の表面の麻酔1周と、肛門の筋肉の緊張をとるための1周の痛みを頑張っていただくと、肛門の筋肉への麻酔は、肛門の緊張をとるために麻酔をするので何周か麻酔をしていくのですが、麻酔をしたところに麻酔をしていくので、途中から痛みはなくなっていきます。また手術中に痛みがある場合は、直ぐにその部分に麻酔を足すことが出来、そのことで痛みを取り除くことが出来ます。
こういった局所麻酔にはメリット、デメリットがあります。

局所麻酔を手術を行うもう一つの理由

渡邉医院で局所麻酔を行っているもう一つの理由は、高齢者の方に全身への影響を少なく手術ができることです。またある程度認知症がある方でも、局所麻酔を我慢してもらえて、手術の体勢をとっていただければ、手術が可能であることです。また精神に障害を持っておられる方や、身体的に障害を持っておられる方も手術が可能で、しかも日帰り手術が可能になるため、日々の生活環境を変えることなく手術を行えることもメリットだと思っています。また、最近では抗凝固薬を内服されている方が多いです。抗凝固薬を中止することで心筋梗塞や脳梗塞などのもともと持っておられる病気が具合がが悪くなることは避けたいと思います。局所麻酔では、こういった患者さんに対しても、抗凝固薬を中止することなく麻酔をして手術を行うことが出来ます。
こういったことからも、局所麻酔で手術をすること、できることはとても大切なことだと思ています。

次回は、渡邉医院での局所麻酔の方法をお話したいと思います。

 

2019.04.27

医師偏在を理由に開業規制を進めている情勢について

今回は、今国が進めている医師偏在を理由に開業規制を進めている情勢についてお話したいと思います。この政策が進められていくと、今ある良い医療が壊され、地域にいる魅力的な開業医がいなくなり、患者さんにとっても不利益になるばかりだと考えています。少し長くなりますが、ぜひ一度読んでいただき、今進められている「医療提供者改革」(私たちは今進められている国の改革を「医療提供者改革」と呼んでいます。)について考えていただければと思います。

医師偏在・開業規制について

   厚生労働省が検討を進めてきた医療法・医師法の一部を改正する法律(2018 7 月)による医師偏在是正の具体策が〈医師確保計画ガイドライン〉と〈外来医療に係る医療提供体制 の確保にかかるガイドライン〉にまとめられ、3月 29 日に都道府県に通知されました。

1.   厚生労働省による医師偏在是正策の全体像

今後、京都府も含めた都道府県は、この通知されたガイドラインにそって 2019 年度中に「医師確保 計画」を定めることになります。

(1)   医師多数区域・少数区域等の設定 
国の偏在是正策は、全国の三次医療圏と二次医療圏をそれぞれ
医師多数三次医療圏(二次医療圏にあっては医師多数区域)
医師少数三次医療圏(二次医療圏にあっては医師少数区域)
そのどちらでもない医療圏の3つに分類します。その 分類に用いられるのが〈医師偏在指標〉です。
 厚生労働省は医師偏在指標を従来の人口対 10 万人医師数に代わる、医師数の多寡を統一 的・客観的に把握するための「ものさし」であると説明しています。 この 指標を使って全三次医療圏・全二次医療圏をランキング化し、上位 33.3%を医師多数区域・下位 33.3%を医師少数区域と設定します。都道府県は医師少数区域において、最終的には 2036 年を目標に医師を確保する。 当面、3年~4年の計画期間で確保すべき人数は、ガイドライン上、医師数が「下位 33.3%を脱するために必要な医師の総数」です。2036 年の目標は、国が医師偏在指標から割り出した「必要医師数」を示した医師数にする。 医師多数三次医療圏(都道府県)の中に、医師少数区域がある場合は、他の三次医療圏からは医師の確保を行わないこととする。すなはち、自分の三次医療圏の医師少数区域は、自分の三次医療圏の医師多数区域から確保するということです。

(2)   外来医師多数区域の設定と開業規制

外来医師多数区域も設定されます。こちらはより露骨な開業規制が導入されていきます。 外来医師(診療所医師)専用の偏在指標が作成され、二次医療圏ごとにランキングし、上位 33.3%を〈外来医師多数区域〉と定めます(外来の場合は医師少数区 域は設定しない様子)。 外来医師多数区域での新規開業を希望する医師は、都道府県へ提出する届出の様式に、地域で定める不足する医療機能(初期救急、在宅、公衆衛生等)を担うことに合意する旨を記載する欄を設け、これに合意しない医師は〈地域での協議の場〉に出席させ、その結果を公表する。 尚、協議の場とは地域医療構想調整会議でも差し支えないものとされます。

 (3) 医療機器も共同利用を促す

さらに、外来医療ガイドラインは医療機器の効率的な活用に関する計画についても記載しています。 地域ごとの医療機器の配置状況を可視化し、医療機器を有する医療機関をマッピングし、「共同利用」を協議する仕組みをつくる。具体的には、前述の外来医療についての協議の場を活用する。このことは、各医療機関がそれぞれがいろんな医療機器を持ち、重装備化し、それを使うことで医療費が増えると考え、共同利用することで、医療費の削減を狙っているのだと考えます。

 . 厚生労働省が示した京都府における分類・必要医師数

 (1) 医師偏在指標・外来医師偏在指標のランキング

既に、厚生労働省は〈医師偏在指標〉と〈外来医師偏在指標〉を用いたランキングに基づき、全都道府県と二次医療圏について、医師多数三次医療圏・少数医療圏・医師多数区域・ 少数区域・外来医師多数区域を「叩き台」として示しています(2019 年2月 18 日第 28 回医師 需給分科会)。 〈医師偏在指標〉については、京都府は全国2位の医師多数三次医療圏となっています。 二次医療圏別では、京都・乙訓医療圏が全国第 10 位の医師多数区域。中丹・山城北・ 山城南・南丹はどちらでもない区域、丹後が全国 252 位の医師少数区域であるとしています。 〈外来医師偏在指標〉については、 京都・乙訓医療圏が全国6位、山城南医療圏が全国 101 位で外来医師多数区域であるとしています。

(2)京都府の2036年の必要医師数

 一方、2036 年の必要医師数についても、示されています。 厚労省は必要医師数の定義を「将来時点(2036 年時点)において」、国が「医療圏ごとに、 医師偏在指標が全国値と等しい値になる医師数」と定義しており、その考え方ではじき出された数字です。 〈2036 年の必要医師数〉については、 2036年の京都府における必要医師数は丹後 253 人、中丹 483 人、南丹 332 人、京都・乙 訓 4375 人、山城北 1,105 人、山城南 265 人で合計 6,807 人とされました。これに対し、上位供給推計で 4,006 人、下位供給推計で 1,291 人の医師が過剰となるとしています。

 診療科別必要医師数も公表 一方で厚労省は診療科偏在是正にも乗り出しています。 2019 年3月 22 日の医師需給分科会に示された「第4次中間とりまとめ(案)」には、「法 改正事項ではないが、医療ニーズを踏まえた診療科ごとに必要な医師数の明確化については、 診療科偏在の観点からも早急な検討が求められる」とあります。

既に、新専門医制度上の18 領域についての「診療科ごとの将来必要な医師数の見通し(た たき台)」が2月 18 日の需給分科会で、各診療科の都道府県別必要医師数も27 日会合において示されています。〈診療科ごとの2036年の必要医師数〉については、 例えば内科が 127,167人で 2016 年医師数に対し、14,189 人不足する一方で、精神科の 1,688 人、皮膚科の 1,414 人、耳鼻咽喉科の 1,229 人等が過剰と推計しています。 都道府県ごとの 2036 年の診療科別必要医師数では、京都府は各診療科が軒並み「過剰」 と推計されています。全体としては不足と推計される内科ですら 448 人過剰とされ、臨床検 査・脳神経外科以外はすべて過剰とされています。診療科ごとの必要医師数推計の方法について、厚労省資料はDPCデータを用いて「診療 科ごとの医師の需要を決定する代表的な疾病・診療行為を抽出し、診療科と疾病・診療行為 の対応表を作成」し、そこへ人口動態や疾病構造を考慮した医師の需要の変化を推計する等して算出したものと説明しています。尚、あくまで事務局による機械的な計算(暫定版)と断っています。

. 厚生労働省が示した京都府における分類・必要医師数

 (1) 医療提供者改革医師配置の適正化を国はねらう

 今回の医師偏在是正について、私たちは戦後医療史初の「開業規制」導入であると指摘しています。 私たち医師に署名を訴え、既に多くの医師から署名をいただいています。私たち医師がこの国の進めている開業規制に対して危機感を感じているを示しています。
 
あらためて、国がこのような政策を進める背景について、指摘しておきたいと思います。  2016 1021日、当時の塩崎恭久厚生労働大臣が経済財政諮問会議の場で都道府県別 一人当たり医療費の地域差について、入院医療費は病床数・医師数が、外来医療費は医師数 が主な増加要因であると指摘。〈医療費の地域差半減に向けて、医療費適正化を推進〉する と述べました。 医療費の地域差半減は、「新経済・財政再生計画改革工程表」の政策目標にも位置付けられており、官邸主導の経済財政政策に厚生労働行政が支配され、この間の改革が進められていることは明白な事実です。そして地域の医療者は、それに振り回されているという状況です。 病床配置の適正化については先行して地域医療構想が 2017 年に策定されました。今度は医師配置の適正化へ、国が本腰を入れているという情勢です。私たちはこれを「医療提供者改革」と呼んでいます。

(2)   国の積年の課題である医師コントロール 

医療提供者改革は、あらゆる意味での医師コントロールの手段を為政者側に握らせようと するものとなっています。医師配置の適正化は、自由開業制という憲法上の権利の制限を伴うものです。いわば「公共の福祉」のために、医師の自由は制限されても差し支えないというように、憲法解釈の変更とさえいえます。この改革は、国にとっては積年の課題でもあります。
日本において新自由主義改革(構造改革)が本格化しはじめた 1996 年、厚生省(当時)・ 医療保険審議会は、「今後の国民医療と医療保険制度のあり方について」において、「国民医 療費の伸びを国民所得の伸びの範囲内に止めることを目標」として、医療提供体制のあり方 見直しを打ち出しました。具体的には「病床数見直し」や「平均在院日数の短縮」、「保険医定年制」「保険医定数制」、診療報酬の包括化・定額化推進、「総額請負制」までが検討項目にあげられていました。国は、国民皆保険体制を維持しつつも医療費増加に歯止めをかけるため、医師・ 病床の配置と患者のフリーアクセス制限が必要と考え続けてきていました。

 (3)   医療提供者改革3つの目標とは 

医療提供者改革を通じて、国は3つのことを成し遂げようとしています。

 医師の人数を地域別・専門科別に管理できるようにすること

 このことをめぐって新専門医制度がなぜつくられたのかが明らかになってきています。  日本専門医機構の寺本民生理事長は3月18 日の定例記者会見で医師需給分科会の必要医 師数推計が出されたのを受け、医師偏在を防ぐための専攻医シーリングにかかわって「都道府県ではなく、診療科別でも専攻医のシーリングを設定することが有り得る」と述べました。9割の医師が取得する専門医制度の都道府県別・診療科別定員とは、事実上、都道府県別・ 診療科別の医師定数になり得ます。 開業医については、その担ってきた役割のシステム化が目指されています。新経済・財政再 生計画改革工程表が厳しく達成を求めているように計画的に養成・配置される「総合診療専 門医」が現在の開業医の代わりを担う。旧来型の自由開業制による開業医は時間経過によって淘汰されていきます。

 ② 医師の専門性に介入し、国のルールに則って素直に医療を提供する医師を育てること

一方で、診療報酬の算定要件に〈ガイドライン〉を導入し、国の定めた指針どおりの医療 を提供しなければ診療報酬が算定できない医療範囲の拡大が目指されることになります。新経済・財政再生計画改革工程表は一人当たり医療費の地域差半減のために「人生の最終段階に おける医療に関する患者の相談に適切に対応できる医療・介護人材を育成できる研修」の累計実施回数をKPIに取り入れています。さらに、今通常国会に提出され健康保険法等改正法案には審査支払機関の改革が盛り込まれ、コンピューター審査の強化、審査基準の統一化、医療の標準化が盛り込まれています。そして、こうしたことに疑いを持たない保険医を増やしていく。

 ③ 医師の仕事の生産性を向上させる。つまり、経済活動の活性化につながり、富を生み出 し、経済成長に資するような医師を育てること

 新経済・財政再生計画改革工程表は、〈医師による診療・治療内容を含めた医療職に拠る 対応の満足度を上げる〉ための医療の生産性改革を強調しています。具体的にはバイオ医薬品の開発などを例示している。「未来投資戦略 2018 ―Society 5.0」「データ駆動型社会」への変革」(平成 30 年6月 15 日)に明らかなように、先進的医薬品・医療機器創出や、保険外サ ービスを担うヘルスケア産業の推進は、成長戦略上の重要な国策であり、地域の医療を担う医師ではなく、医療を通じた経済活動の活性化を自覚的に担う医師育成も、改革の視野にあるのではないでしょうか。

 . 何が間違っているのか、本当はどうすれば良いか

(1) 必要なデータはすべて公表されているのか?

 今回の医師偏在是正策について、国はデータに基づく改革だと自信をみせているといいます。
 しかし、そのデータの正しさは証明されているとは言えません。今公表されている資料・デー タだけでは、指標の正当性を確認することは出来ません。つまり、主権者である国民が検証・再現し得るだけの情報は公開されていないからです。そもそも国は医師は不足しておらず、偏在しているだけだとの立場ですが、その根拠すら、検証可能な形で主権者に示してきたとは考えられません。ましてや医師偏在指標や診療科別必要医師数の計算に用いたデータや途中式などは一切公表されておらず、信用できません。

 (2) 医師偏在の本当の理由を議論しない厚生労働省 

〈医師多数区域〉での開業や医師確保を規制しても、少数区域での開業や就業が進むこと にはつながりません。医師偏在の理由について、国は根本的な議論を避けたまま、私たち医師の自由にすべての責任を負わせようとしています。私たち医師が自由勝手に開業しているから医師の偏在が生まれるのだ。すべての責任は医師にあると言わんばかりです。医療制度は社会保障であり、国が人々の生 命と健康を守る義務を果たす仕組みです。強制的に都市部の医師を地方へ赴任させるようなやり方は間違っています。 医師偏在が起こる最大の理由は医療保険制度の限界にあります。日本の医療保険制度は、経済が疲弊し、人口減少している地域では患者が確保できず、採算がとれないため、開業できない状況です。したがって今の仕組みのまま医師偏在を是正する方法は唯一、地域経済を再生させることしかありません。しかしそのことは直ぐに解決できるわけではありません。そこで、それまでの間は、公立医療機関を配置し、行政の責任で医師を確保するしかなありません。民間の医療機関とは違う、公的医療機関の役割が必要になります。 にもかかわらず、未だに国は公立医療機関を縮小する政策ばかり進めています。国保直営診療所はじめ、公的な医療機関がその地域の医療保障をカバーできるようにするべきです。 加えて、医師不足地域での医業を可能とする仕組みの創設も提案したいと思います。当該地域における医業の採算ラインを明らかにし、採算点に達しない分の費用は全額国費で賄う制度を創設すべきです。 そもそも、医師の働き方改革における1860 時間という「上限規制」(それは規制でなく過労死合法化に過ぎません)などというとんでもない話が真面目な顔で提案されてしまう背景には、厚生労働省は医師たるもの国民の医療のために犠牲になって当たり前と考えているからではないでしょうか。同様に、医師は規制され、自由を制限されて当然の存在と国は考えているのか もしれません。 とりわけ、開業医については、「働かせすぎの勤務医」に対し、「決まった時間だけ働いて往診をしない開業医は多い」などと揶揄し、勤務医の働きすぎも、医師偏在が解消しないのも、まるで開業医が悪いかのような論調が作られつつあります。ここにも開業医と勤務医との分断。医師と患者の分断といった手法が持ち込まれています。私たちは、開業医・勤務医の現場から反論するとともに、地域の患者さんの声も力にして、今回の医療提供者改革を徹底的に批判し、対案の提案を行い続けたい。

                                                                                

 

2019.04.27

パッククッキングの洋風、和風の献立を紹介します。

 今日は4月27日。いよいよ10連休のゴールデンウイークが始まります。皆さんはどう過ごされるでしょうか?
 京都は、今日は少し寒く、風が強いですがいい天気です。まずまずのゴールデンウイークの始まりですね。

今日ラジオを聴いていると、この連休どうしますか?のアンケートの結果を紹介していました。第3位は旅行、第2位は帰省。そして第1位は家でゆっくりするという結果だそうです。
私も、4月30日、5月1日、5月2日は通常通りに渡邉医院は診療しますし、入院の患者さんもおられるので、旅行には行かず、家でゆっくりの第1位のグループです。この連休に東京にいる息子や娘が帰ってくる(アンケート第2位ですが)と言っているので、どこか近場に行ったり、食事をしに行ったりしようかなと思います。
さて、5月のレシピはパッククッキングののレシピをいくつか紹介してきました。今日はその総締めくくりで、それぞれのレシピを組み合わせた献立を紹介します。それぞれのレシピについては、これまで紹介してきたレシピをご覧ください。

「洋風献立」
 洋風献立は、コーンクリームスパゲティ、豆とツナのトマト煮、ゆで卵とブロッコリー、蒸しパンの四品を使った献立です。

1人分 約750kcal、たんぱく質35g、食物繊維10g

「管理栄養士さんからの一言」

防災(調理)
災害に備えて、普段食べ慣れている食材で常温保存できるものをストックしましょう。
缶詰・レトルト・乾物など使ったら買い足して置きっぱなしにしないようにします。
チョコレートやコーヒーなど甘いものや好きなものも大切です。
水も貴重になるので調理での使用はなるべく少なくします。

「和風献立」
 
和風献立は、鶏じゃが、高野豆腐とお揚げの煮物、切り干し大根とわかめの煮物、ご飯、安倍川風マカロニの五品です。

1人分 約800kcal、たんぱく質30g、食物繊維 10g

「管理栄養士さんからの一言」

パッククッキング
災害の時、キャンプで、1人暮らしの方、つくりおきにといろいろな場面で使える調理法です。
高密度ポリエチレンのポリ袋に生の食材を入れ、お湯で袋ごとゆでて加熱します。
一つのお鍋で複数の料理が一度にできること、洗い物が少ないこと、保存しやすいことなど
たくさんのメリットがあり、普段の食事でも便利です。

 

2019.04.25

「いわしの卵とじ丼」のレシピを紹介します。

5月はパッククッキングのレシピをを紹介してきています。今回は「イワシの卵とじ丼」のレシピを紹介します。
丼物って、時々無性に食べたくなりませんか?親子丼、かつ丼、牛丼、そして私が食べたくなるのは天丼です。
丼の思い出はと考えて、直ぐに二つのことが頭に浮かんできました。
一つは私が無性に食べたくなる天丼です。
私は日大の医学部出身ですが、お茶の水駅の近くに駿河台日大病院があります。今は私がいた頃とは別の場所に移転しましたが。学生の時は板橋にも日大板橋病院があるのですが、どちらかといえば、実習は駿河台病院の方が多く、医師になっても、日大駿河台病院での勤務の方が長かったです。この日大駿河台病院の近くに、天丼だけしか出さないお店がありました。行ったら注文しなくても天丼が出てくる。とても美味しかったので、いつもいっぱいのの人でした。記憶が定かではありませんが、カウンターだけだったような気がします。この記憶が今も無性に天丼が食べたくなる原因でしょうか?
もう一つは、私が甲府にいた頃の思い出です。記憶では制服を着ていた記憶が残っているので、小学校の頃、しかも低学年だったかな?と思います。理由は忘れてしまいましたが、母が何らかの理由で家を空けることになって、父と一緒に、おそらく初めてだったのではないかと思いますが、ご飯を食べたときの丼です。そのころ、父は甲府市立病院の外科部長をしていました。私が学校が終わって、父のいる甲府市立病院の外科の医局に行って、父と食事をしました。病院の前にある定食屋さん?うどん屋さん?だったか、たぶん医局に出前もしてくださっていたお店なんだろうなと思います。そこで食べた丼を思い出します。何丼かというと、今でいう牛丼です。その時は肉丼といって注文したような気がします。きっと父と初めて?二人で食べた食事。病院の医局まで行って食べたこと。このことが強く印象に残っているのだと思います。
皆さんも、丼に限らず、食事にはいろんな思い出があるのではないでしょうか。
さて、前置きが長くなりましたが、「いわしの卵とじ丼」のパッククッキングのレシピを紹介しますね。

「いわしの卵とじ丼」

1人分 約500kcal、たんぱく質20

材料
いわしの缶詰め(味付き)1/2缶
玉ねぎ(スライス)1/2個
卵        1個
ご飯      150g

作り方
   汁ごといわしの缶詰と玉ねぎをポリ袋に入れて20分ゆでる。
   一度口を開け、卵を足して口をくくり10分ゆでる。
   ご飯の上にかける。

「管理栄養士さんからの一言」
いわし
いわしにはDHAEPAという脂肪酸が豊富に含まれ、これらには血液サラサラ効果や血圧を下げる、
中性脂肪を減らす、認知症の改善にも効果があると言われています。
缶詰は汁ごと調理することで余すことなく摂り入れることができます。

 

2019.04.21

皮垂(スキンタグ)の切除・術後の経過

以前、皮垂(スキンタグ)の治療、手術についてお話しました。その最後で、「皮垂の切除や術後の経過などをお話したいと思います。」と締めくくって、まだその続きをお話していませんでした。今日はその続きをお話します。

皮垂は肛門にできる皮膚のシワのことを言いますが、内痔核(いぼ痔)が原因であったり、裂肛(切れ痔)が原因であったり、また血栓性外痔核の血栓が吸収された後皮垂が出来てしまうなど、一言に皮垂といってもその原因はさまざまであることを前回お話しました。
その原因によって手術のしかた、皮垂の切除には少しずつ違いがあります。

内痔核が原因の場合

内痔核が原因の場合は、肛門の外側の皮垂だけを切除しても具合よくなおっていきません。切除した後、傷が腫れてまた皮垂が出来てしまったりします。内痔核が原因の場合は、内痔核に対して痔核根治術をする要領で皮垂を剥離していきます。そして、少し肛門上皮、肛門の中まで皮垂を剥離して切除することが大切だと思います。どうしても肛門上皮に傷がかかるので、排便時の痛みは少しありますが、内痔核の手術ほどではありません。内痔核の手術をしても術後710日が過ぎると排便時の痛みもスッと取れてきます。内痔核の手術ではないので、動脈を結紮する場所もありませんので、痔核根治術のように術後7日目頃に起きる動脈からの出血、晩期出血はありません。

裂肛が原因の場合

裂肛が原因での皮垂を切除する場合ですが、裂肛は肛門の前後に発生します。後方が約80%、前方が約20%です。ですから裂肛が原因での皮垂も同様に前後に発生します。そこで裂肛が原因での皮垂を切除する場合、切除する傷を、真後ろ、真ん前に作ってしまうとどうしても傷の治りが悪くなってしまいます。ですから裂肛での皮垂を切除する場合は、その皮垂の位置を確認して、真正面、真後ろではなく、左右に傷をずらして皮垂を切除していくことが重要です。

血栓性外痔核が原因の場合

血栓性外痔核の場合は、その発生部位や血栓の大きさなどで皮垂の切除の範囲は変わってきます。基本は内痔核が原因での皮垂を切除するように切除していきます。ただ外痔核が原因ですから、なるべく肛門上皮に傷がかからないように切除していくことが必要かなと思います。

いずれの場合も共通していること

いずれの皮垂も、皮垂が小さいから小さな傷で、大きいから大きな傷というわけではなく、便が通ってもちゃんと治っていくような傷の大きさが必要になります。どちらかというと、大きめの傷で皮垂を切除したほうが具合よく早く治っていきます。小さい皮垂からと言って小さな傷で皮垂を切除すると、意外と直りが悪く、痛みがいつまでたってもとれなかったり、肛門上皮にかかった傷が裂肛様になって、かえって痛みが強くなったり、切除した傷が腫れたり、そのことが原因で新たに皮垂を作ってしまうことがあります。必要で最小限の傷が理想ですが、どちらかというとやや大きめに切除するのがいいと思います。また、皮垂の切除を行った場合は、傷の形を整えるという意味で、一部糸で縫合することがありますが、基本は縫合しない切りっぱなしの傷で開放創にします。

傷が治る日数

 傷の治りは傷の幅で治る日にちが決まります。以前に紹介しましたが傷の治る方程式があります。
(傷の幅Xmm×1.19)+3.6日という式で治る日にちがわかります。

皮垂を切除する際の傷の幅は、約10mm15mm程度になります。

10mmをこの式に入れると(10×1.19)+3.615
15mm
をこの式に入れると(15×1.19)+3.621
となり、手術をしてから約2週間から3週間で治っていきます。

術後の通院は、手術をした次の日、1日目は必ず傷を診せてもらっています。入浴もこの日から可能になります。また痛みがあっても入浴することで痛みはとれ、傷の治りもよくなります。次は710日後に傷を診せてもらいます。この710日間で傷が治っていく準備が整います。傷の大きさは、手術した時とほぼ同じ大きさですが、治っていくための準備が整います。これ以降加速度がついて一気に傷は小さくなり治っていきます。そこで、次の受診は2週間程度明けて傷を診せてもらっています。この時点で術後約3週間。だいたい皮垂を取った傷は治っています。この間痛みがあるなど、気になる症状がある場合は随時受診して傷の具合を診せてもらっています。肛門の病気もそうですが、手術後の経過は患者さんが一番よくわかります。痛みもなくなり、出血や浸出液などがでなくなり、症状がなくなれば傷は治っているということです。手術を行った後、患者において大切なことは、何か症状があって、心配な時は迷わず受診して、傷の治り具合を診てもらうことだと思います。

2019.04.21

「パッククッキング(和風2)」のレシピを紹介します。

 今日、朝出かけるときに玄関をでると、マーガレットの花が満開。みな太陽の方向を向かって勢いよく花を咲かせていました。美しい!心に飛び込んできます。
 娘も4月から新入社員として社会人の仲間入り。もうすぐ1か月が過ぎます。楽しいこと、辛いこと、これから先いろんな経験をしていくのだと思います。でも、いつも自分のやりたいことをしっかり見つめて、今日のマーガレットの花のように、光り輝いて欲しいなと思います。
 今回は「パッククッキング(和風2)」のレシピを紹介します。レシピは「高野豆腐とお揚げの煮物」と「安倍川風マカロニ」の二品です。

作り方
①   材料をポリ袋にいれる。
②   空気を抜き上のほうで結ぶ。
③   沸騰した大きめの鍋に入れて袋が鍋に触れないように輪ゴムをかけ30分ゆでる。

 

 

 

 

高野豆腐とお揚げの煮物」

110kcal、たんぱく質10g、食物繊維2.5g

材料(一人分)
高野豆腐(一口大に割る) 1/2個
味付きカットうす揚げ   約20g
水           100㏄ 
*できてから味がうすければめんつゆを足す

「安倍川風マカロニ」

材料(一人分)125kcal、たんぱく質5g、食物繊維2.3g
マカロニ   15
水      50cc
*ゆであがってから水を切り混ぜる
*きなこ   大さじ1
*砂糖    小さじ2 (塩 少々)

「管理栄養士さんの一言」

切り干し大根
食物繊維が豊富でカリウムも多くカルシウムや鉄・亜鉛、ビタミンB2
やナイアシンも含まれています。保存もききますが普段から摂りたい食品です。
煮物だけでなくサラダや炒め物・漬物もおいしいです。

 

 

 

2019.04.21

「パッククッキング(和風1)」のレシピを紹介します。

 今日も診療所に行って、手術をしたばかりの患者さんや、痛みがあるので診てほしいと連絡があった患者さんの診察をしてきました。患者さんからよく「先生は休みがないですね。いつ休まれているのですか?」ときかれることがあります。そんな時私は「皆さんが元気なところを診てから、安心して休みます。」と答えています。
 京都に帰ってきてから、今の生活がずっと続いているので、これが日常になっています。入院の患者さんもいらっしゃるので、泊りがけの旅行はできませんが、祖父も、父も同じ生活だったので、小さいころから、こんなもんなんだろうと思っていました。
 父と一緒に旅行といった記憶はありません。同じように、私も年末年始以外は家族と旅行に行ったことはありません。子供に対してはチョットかわいそうだったかなとは思います。子供たちが小さかったころは、子供たちが夏休みの時は、近くのホテルに泊まって、そこから診療所に行き、チョットした夏休み気分を味わったことはあります。
 桜の花も終わり、これからは新緑の季節ですね。今日、診療所に行って渡邉医院の中庭を診てみると、紅葉の若葉がまぶしいぐらい目の中に飛び込んできました。未来に向けての勢いを感じます。

平成もあと少しで終わります。新しい時代を私たちの手で作っていかなければなりませんね!
 5月はパッククッキングのレシピを紹介しています。前回までの2回は洋風でした。今回からは和風のパッククッキングのレシピを紹介していきますね。

「パッククッキング(和食1)」のレシピは「ご飯」、「鶏じゃが」、「切り干し大根とわかめの煮物」の三品です。

作り方
①   材料をポリ袋にいれる。
②   空気を抜き上のほうで結ぶ。
③   沸騰した大きめの鍋に入れて袋が鍋に触れないように輪ゴムをかけ30分ゆでる。

「ご飯」
材料(一人分)270kcal
米(洗わなくてもよい) 75g
水        100㏄程度 
*ご飯の水加減は容量で1.2倍の 水を入れます。

「鶏じゃが」

材料(一人分) 180kcal、たんぱく質10g
じゃがいも(小さめに切る) 1個
人参(いちょう切り)  約3cm
焼き鳥の缶詰(汁ごと)   1缶
水          50㏄程度 

「切り干し大根とわかめの煮物」

材料(一人分) 30kcal、食物繊維2.5g
切り干し大根   ピンポン玉1個分
カットわかめ     小さじ1/2
めんつゆ        小さじ1
水           100cc

「管理栄養士さんから一言」

たんぱく質源
缶詰はいろいろな種類があり、味もついているので調味料いらずで使えます。
今回使った他にも魚肉ソーセージやチーズ、スキムミルクなども使いやすいです。

 

 

 

 

2019.04.20

「パッククッキング(洋風2)」のレシピを紹介します。

少し早いですが、ゴールデンウイークでレシピを試してもらえればと思い、5月のレシピを紹介しています。
5月は洋食、和食のパッククッキングのレシピを紹介しています。
キャンプといって思い出すメニューはやっぱりカレーです。飯盒炊飯でご飯を炊いて、少しおこげが出来たり。カレーはレトルトカレー。でも自然の中で作って食べるので、それだけでもとても美味しかった思い出があります。
また大学の頃、本栖湖にキャンプに行ったとき、そのころハイファイセットというグループの歌の歌詞に、暖炉でマシュマロを焼いて食べるといったところがあって、焚火でマシュマロを焼いて食べたことを思いだしました。マシュマロに焦げ目がついて、中はトロっとして。歌ほどお洒落ではなかったですが、美味しかったなあと思い出します。
では「パッククッキング(洋風2)」のレシピを紹介しますね。

作り方
①   材料をポリ袋にいれる。
②   空気を抜き上のほうで結ぶ。
③   沸騰した大きめの鍋に入れて袋が鍋に触れないように輪ゴムをかけ30分ゆでる。

「パッククッキング(洋風2」のレシピは「豆とツナのトマト煮」と「蒸しパン」です。蒸しパンもパッククッキングできるんですね。

「豆とツナのトマト煮」

160kcal、たんぱく質16g、食物繊維5

材料(一人分)
ミックスビーンズ   50g
トマト缶       50g 
ツナ         1/2缶
*好みで塩・胡椒をする

「蒸しパン」

材料(一人分)210kcal、たんぱく質4g
ホットケーキミックス     50g
水              50
レーズン           10
*袋をもんでよく混ぜる。他にくるみやチーズを入れても
水をジュースに変えてもおいしいです。

「管理栄養士さんから一言」
ミックスビーンズ
食物繊維・たんぱく質が豊富でカルシウム、鉄、マグネシウム、
ビタミンB1、B2、
葉酸などたくさんの栄養が含まれています。

 

2019.04.20

「パッククッキング(洋風1)」のレシピを紹介します。

4月も半ばになりました。桜の花は終わり、葉桜になりました。日中はとても暖かくなりました。
4月が終わるということは、平成が終わるということですね。残りあと10日ですね。
さて、今回のレシピですが、管理栄養士さんからこんなメールと一緒にレシピがと出来ました。それは、
「今回は防災にも使える調理法でレシピを作りました。レシピで使ったポリ袋は高密度ポリエチレンです。ジッパー付きポリ袋やその他のポリ袋では溶けてしまします。普段から使い慣れていれば、いざというときに力になってくれると思います。
 一人用の食事や作り置きだけでなく、バーベキューやキャンプなど、楽しみながら作っていただけたらと思います。大型連休にチャレンジしてみるのもよいかと思います。」
といった内容でした。
 料理方法にはいろんな方法があるんだなっと感心しました。是非試してみて下さいね!

「パッククッキング(洋風1)」

洋風1はコーンクリームスパゲッティと茹で野菜・ゆで卵です。

作り方
①   材料をポリ袋にいれる。
②   空気を抜き上のほうで結ぶ。
③   沸騰した大きめの鍋に入れて袋が鍋に触れないように輪ゴムをかけ30分ゆでる。

 

 

 

 

「コーンクリームスパゲッティ」

270kcal、たんぱく質7.5g

材料(一人分)
パスタ(半分に折る)   50g
水           100㏄ 
*市販のカップスープの素  1袋 +塩こしょう
*パスタを袋でゆでてからカップスープの素を混ぜる

「茹で野菜・ゆで卵」

200kcal、たんぱく質10g、食物繊維2.2g

材料(一人分)

ブロッコリー     50g
 *好みでゆで時間を15~30分で調整する。
たまご        1個
 *袋に入れてゆでることで殻がむきやすくなる。
マヨネーズ     大さじ1

「管理栄養士さんの一言」
パスタ
塩分を含まないのでゆで汁をそのまま使えるのが利点。いつものスープで味付けすることで安心感が得られる。

 

2019.04.14

スミレの思い出

 今日、渡邉医院の中庭に出てみると、小さなスミレが咲いていました。
 スミレをみると、いつも母が書いたエッセイを思い出します。
 私が高校生だったころ、膝を悪くして大好きだったスポーツが出来なかった頃がありました。しばらく杖を使って歩く生活が続きました。
 そんな時、今は亡き父が、毎週日曜日に今の私と同じように、入院の患者さんを診察した後に嵐山に連れて行ってくれました。そしてボートに乗って上流のほうまで漕いでいきました。私の父は海軍兵学校に行っていたので、ボートの漕ぎ方はプロ。正しい漕ぎ方を教えてもらいました。そんななか、川の岩場などに小さなスミレが咲いていて、それを持って母へのプレゼントにしました。ボートを漕いだ後は、父と一緒に昼食を摂って家に帰る。そんな日々が続きました。このころ、あまり父と話すことがなかった私が、父と話す機会になったと思います。
 そういった頃のことを思い出しての、母のエッセイでした。
 以前も紹介したのですが、もう一度紹介したいと思います。

「スミレの便り」

 忘れられない日。それは息子が高校一年の秋、左膝に障害を持つ様になった日。

杖を手に通学するのを送り迎えして二学期を終え、新しい年を迎えた診療日、

「一生、その足を背負っていくのだな」

と医者の言葉に黙ってしまった息子は、家に帰るなり、

「使えない足なら、切ってしまえ」

と、火のついているストーブをけり倒し、自室にこもってしまった。

スポーツ、スポーツ、スポーツの子が。

雪の舞う休日、嵐山にボートを漕ぎに連れ出したのは父親。父子のボート漕ぎは、

それからの我家の休日行事となった。

日射しも少しずつやわらいで来た日、

「お母さん、プレゼント」

嵐山の川上の岩影に、一株咲いていたスミレを、舟を寄せて取って来たとか。

その夜、夕食のかたづけをする母の背に、

「僕、ぐれないからね。心配しなくていいよ」

その息子も今年三十歳。春浅い日に、東京から静岡の裾野市に転勤となり、就任地の様子を知らせる電話が入った。

カーテンを開けると目の前に富士山。宿舎から職場まで歩いて四、五分。

道の両側は畑が広がって、と田舎の景色がえがかれる。

「元気でね」

と、離しかけた受話器のむこうから、

「お母さん、スミレが咲いていたよ。」

1 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 92
075-441-4303 LINEで相談 痔の手術漫画 youtube twitter
一番上に戻る
一番上に戻る
痔の手術漫画LINEで相談0754414303
渡邉医院 痔のコラム お尻のことでお悩みの方 痔の手術専用NAVI ~監修:渡邉医院~渡邉医院の強み 女性のお尻のお悩みサイト

医院情報

院名 渡邉医院
住所 〒602-8462
京都府京都市上京区浄福寺通今出川下ル
竪亀屋町255
TEL 075-441-4303

診療時間

診療時間 日・祝
9:00~12:00

※術後の患者さんも緊急対応いたします。
※日曜日・祝日は休診です。
※△は手術日となります。
※第3土曜日は休診にさせていただきます。
※完全予約制ですので、必ずお電話して頂き、予約してからの受診をお願いいたします。
予約の電話受付は平日12:00-14:30です。