新着記事

2021.10.10

「秋の高野豆腐フレンチトースト」のレシピを紹介します。

 10月も10日過ぎましたが、なんだか日中は蒸し暑く、まだまだ秋!という感じではありません。チョット変な気候で、体調を崩されていませんか?

 さて、11月のレシピを紹介しています。11月のレシピのテーマは「実りの秋」です。
 今日は、デザートのレシピで「秋の高野豆腐フレンチトースト」を紹介しますね。

 高野豆腐と言えば、「煮物!」というイメージです。そして「和食!」と思ってしまいます。今回はデザート、しかも和食ではなくフレンチです。全然想像もつかないレシピです。今、頭の中でイメージしています。高野豆腐を戻して、牛乳につけて焼いて、蜂蜜をかけて食べる。うーん。なんとなくいける気がします。

 フレンチトーストを初めて食べたのは、中学生の頃でしょうか?両親に連れられて、大丸の横の地下にあるイノダコーヒーに連れて行ってもらった時のことです。ショウウインドウに飾ってあったフレンチトーストが分厚くて、お砂糖もたっぷりかかっていて、とても美味しそうだったので頼んで食べたのが最初だったと思います。フワフワな食感で、ナイフとフォークで切って食べる。なかなかお洒落な経験だったと思います。そのイノダコーヒーのフレンチトーストのイメージが強く今でも残っています。

 最近、食べていないなーと思います。今回はこの高野豆腐のフレンチトーストを作って食べてみたいと思います。

 では、レシピを紹介しますね。

「秋の高野豆腐フレンチトースト」

(作りやすい分量)

高野豆腐       2枚        
★牛乳      150ml
★はちみつ     大さじ1 
★紅茶(ティバッグ) 1つ
★バニラエッセンス  少々
卵          1個  
バター       大さじ1 
栗の渋皮煮・渋皮煮栗あんなど (201911月紹介)
*塩分がなく沸騰させて戻すことでもっちりとした食感になり、豆腐の風味のするフレンチトーストです。

(作り方)

  • ①深さのある器に★を入れよく混ぜる。高野豆腐も入れ、表面にラップをピッタリ密着させて浮かないようにし、
  • さらにもう1枚ふんわりラップをして600wで約3分加熱する。

*吹きこぼれに注意し途中でひっくり返し全体に染み込ませる。
少し冷めるまでそのまま蒸らす(熱いと卵が固まってしまいます)。
②卵を溶き①を加えて(ティバッグは取り除く)高野豆腐全体をフォークで刺しながら染み込ませる。
③フライパンにバターを溶かし②を焼く。
④器に盛り、栗などを添える。

 

2021.10.08

「きのこおろしハンバーグ」のレシピを紹介します。

 10月ももう2週間たちました。朝夕は少し寒いぐらいですが、まだまだ日中は30℃越えになることもあって、暑い日が続いています。

 新型コロナウイルスの感染も、少し落ち着いてきているようです。この余裕がある間に第6波に備えなければならないと思います。ただ、これまでとは状況が変わってきています。ワクチンを接種した方も1回目が70%、2回目接種終了60%を超えてきました。また抗体カクテル療法などの治療法も行われています。また年末か来年にかけて、内服薬も出てきそうです。新型コロナウイルス感染拡大の収束に向けて明るい光がさしてきているように思います。もうひと頑張り。私たちは、基本的な感染対策をこれからもしっかりとり続けていきましょう。

 さて、11月のレシピを順次紹介していきますね。
 11月のテーマは「実りの秋」です。

 管理栄養士さんからメッセージが届いています。紹介しますね。

 『いつもお世話になっております。
 昼間の暑さは居座っていますが朝晩は涼しくなってきました。庭のもみじも数枚色づいてきました。
 栗が出回り、寝静まった夜に、何度も水を変え渋皮煮を作っていると「秋だなぁ」としみじみと豊かな感じがします。
 作るのは手間で食べるのは一瞬、でも毎年作ってしまうのは楽しみにしている家族とこの時間が好きだからかもしれません。

 今月は『実りの秋』としました。

・定番のハンバーグもつなぎをえのきを炒め煮にしたとろみに変え、玉ねぎは生で混ぜて食感を残しました。
・里芋まんじゅうは揚げる工程が入りますが、全部火が通っているので表面だけ色がつけばよいので失敗が少なく、ごちそう感が出ます。
・炊き込みご飯に添えた人参ももみじにしてみました。人参の切り方はもみじに抜くときは縦に、梅に抜くときは輪切りにするとグラデーションがきれいに出ます。
・果物ですが柿を料理に使いました。自然の甘みが料理にもよく合います。実がしっかりしているものが向いています。
・デザートには煮物のイメージの強い高野豆腐を使いました。戻し方としっかり染み込ますことがポイントです。
 119日はタピオカの日だそうです。暖かいものもおいしいです。
長引く暑さに、身体も疲れやすく、食品も傷みやすいです。
感染症対策も食中毒対策も「つけない・増やさない・やっつける」は同じです。お料理をするときにはきれいな調理器具で作り、作ったら早めに食べる・冷蔵庫にしまう、加熱はしっかりを心がけています。
お料理で秋を感じ、ゆっくりと夜長を楽しんでいただければと思います。』

では、11月のレシピの第一弾、「きのこおろしハンバーグ」を紹介します。

「きのこおろしハンバーグ」

1人分 230kcal たんぱく質  18g 食物繊維  6g

材料(2人分)

合いびき肉  100g 
玉ねぎ   小1/4
卵      1
★えのき   100
★しょうゆ 小さじ1
★みりん  小さじ1
しいたけ   2
舞茸     100
しめじ    100
サラダ油  小さじ2
大根(おろし) 2cm
水菜      少々
ポン酢     適宜

作り方

  • ①えのきを細かく切り、しょうゆ・みりんでふたをして煮る。冷ましておく
  • ②玉ねぎは粗みじんにし、ひき肉・卵・①とこねて4つに丸める。
  • ③しいたけ・舞茸・しめじは食べやすい大きさに切る。
  • ④フライパンで②を焼き、片面焼けたところで③も入れて焼く。
  • ⑤器に④を盛り、水菜・大根おろしをのせてポン酢を添える。

*えのきがつなぎの役割をしてふっくらします。

2021.10.03

日本臨床肛門病学会第3回教育セミナーを終えて

 今日は、日本臨床肛門病学会の第3回教育セミナーがWEBで開催されました。

 今回のテーマは「坐骨直腸窩痔瘻の手術」でした。痔瘻の原因は肛門腺の細菌感染から始まり、肛門周囲膿瘍になります。そして切開して排膿したり、自壊して排膿した後、そこが二次口となり痔瘻になります。その膿瘍の広がり具合によって炎症のもととなる原発巣の場所で者分類されます。例えば皮下だけの痔瘻だと皮下痔瘻、浅い部分にできるのを低位筋間痔瘻などと呼びます。そして坐骨直腸窩という部分に原発巣ができるのが坐骨直腸窩痔瘻と言います。肛門の6時(後方)の肛門腺が原因で坐骨直腸窩まで膿瘍腔が広がり、場合によってはそこから左右の前方に向かって瘻管が伸びていきます。

 原発巣が深いところにできるので、どうしても括約筋等の損傷を伴います。ですから根治性を求めると機能が犠牲になり、機能を優先すると根治性が低くなり、再発したり、場合によっては治らないことがあります。この根治性と機能の温存をどのように両立させていくか、どうバランスを取って手術をするかが重要な、そしてとても難しい課題となります。

 今回のセミナーでも、やはり原発巣と原発口の処置はしっかりおかなわなければならないところは、疑いもなく一致していました。
 その原発巣の処理の仕方として、原発口の方から原発巣の方へ処理を進めていく方法と、肛門の外側、6時の方向の原発巣の部分から処置をしていく、この二つに手術の仕方が大別されていました。

 渡邉医院では、後者の肛門の外側から原発巣を処理していく方法を取っています。
 また、二次口から瘻管を後方の原発巣まで手術をしていく方法と、6時の原発巣の部分をまずは処理した後に二次口から後方の原発巣までの瘻管を手術する方法に分かれます。

 渡邉医院では、その時の痔瘻の状態を見ながらおこなっています。6時の原発巣がはっきり触診でわかる場合は、まずは原発巣の処理をしたあと、前方の二次口に伸びる瘻管を処理をします。6時の原発巣がはっきりとしない場合は、二次口から瘻管をある程度後方まで切除していき、原発巣まで到達し、その部分をしっかり処理した後、後方の創から原発口を処置しています。
 後方6時にできる原発巣から原発口を処置した傷は開放創とします。そして後方から前方に伸びる瘻管を切除した部分はある程度縫合することで傷の大きさを小さくして治癒までの時間の短縮を図っています。

 やはり痔瘻に関しては患者さん一人一人、原発口や原発巣の位置が違います。ま原発巣から二次口へと延びる瘻管の走行も違いいてきます。したがって、患者さん一人一人しっかりと原発巣及び二次口までの瘻管の走行を診断して、最適な手術を行っていかなければなりません。やはり、ここには経験が大きくものを言ってくることになります。そして、臨機応変に手術方法を変えていくことができる技術と知識が必要になります。

 今日の教育セミナーを通じて感じたことを、まずはブログにアップさせていただきました。

2021.10.01

局所麻酔は切れた方が痛みは楽になる。

 いよいよ10月がスタート。緊急事態宣言も解除されました。今後、新型コロナウイルスの感染拡大第6波に備えて、これまでの課題を一つずつ解決していかなければならないと思います。ただ、今後第6波が来ても、これまでとは大分状況は違っています。

 ワクチンの接種もだいぶ進んできました。またカクテル抗体治療などの治療方法も出てきました。また、今年の年末ごろには内服薬も出てくることが期待されています。こういった治療法が出てくることで、これまで何の武器も持たずに戦ってきた新型コロナウイルスに対抗できる武器を私たちは持つことができます。これまで通りの基本的な感染予防をしながら、皆で第6波を回避するような行動をとることで、これまでとは違った、以前の日常を取り戻すことができるようになると思います。

 さて、前回から局所麻酔に関してお話ししています。今回もその続きをしたいと思います。

 渡邉医院では前回もお話ししたように、肛門の手術はすべて局所麻酔で行っています。局所麻酔のメリットを生かして手術をしています。

 局所麻酔で手術を受ける患者さんは、大抵の方が、「麻酔が切れたらすごく痛くなるんだろう!」と思っておられます。麻酔が聞いている間は痛くなくても、麻酔が切れてくるとだんだん痛くなってきて、完全に切れると痛みが強く、痛み止めを使わなければ痛みに耐えられないのではないかと心配されます。でも心配しないでくださいね。局所麻酔で肛門の手術をした場合、完全に麻酔が切れた方が痛みは楽になります。
 局所麻酔での手術で痛みが出るのは、麻酔が切れるまでの時間です。局所麻酔は麻酔してから大体1時間程度で完全以切れます。この切れってしまう1時間が痛みが出ます。

 前回もお話ししたように、肛門の手術をする際に、痛みを取り除くだけでなく、麻酔をすることで肛門の括約筋の緊張をとって、十分に肛門が広がるようにして手術がしやすくなるようにします。
 手術後の痛みの原因の一つに肛門の緊張の強さ、括約筋のしまりの強さがあります。したがって術後括約筋が過度に緊張しないように、局所麻酔後に十分に括約筋の緊張をとるためにストレッチングと言って肛門を十分に広げることをします。肛門の痛みの原因に、肛門の括約筋が過度に緊張して強く締まることがあります。例えば、肛門に何も病気がなくても、寒い時期に温水洗浄便座で温水で洗浄すると何ともないのですが、水で洗うととても肛門が痛くなります。これは冷たい水が肛門に当たることで、括約筋が収縮して、さらにそのために血流が悪くなることが原因です。

 したがって麻酔をして弛緩して緩んでいた肛門の括約筋が、麻酔が切れてくることで、だんだん肛門が締まってきます。この肛門が締まってくること痛みの原因になります。ですから、完全に麻酔が切れることで、この括約筋の収縮による痛みが治まっていきます。
 わかりやすい例えは、正座をして足がしびれた時のことを思い浮かべて下さい。正座して足がしびれた状態から、しびれが取れてくるとき、絶対に足を触って欲しくありませんよね。そして完全に足のしびれが取れると、いくら触られても大丈夫ですよね。これに似ています。
 局所麻酔は完全に切れると痛みは反対に楽になっていきます。ですから、この完全に麻酔が切れるまでの1時間の痛みをどう取り除くかが大切になります。この痛みを取るために、手術が終わった直後に消炎鎮痛剤の座薬を挿入しています。そして、術後1時間後には消炎鎮痛剤の内服を痛みがあってもなくても内服してもらっています。

 このように、局所麻酔が切れると痛みが強くなると思っている患者さんが多いですが、反対に完全に麻酔が切れた方が痛みは楽になります。そのことをお話しして患者さんには安心してもらっています。

2021.09.30

局所麻酔の利点

 今日で9月も終わり、明日からいよいよ10月になります。日が暮れるのも早くなりました。また朝夕は少し寒いぐらいになってきました。

 緊急事態宣言も今日で解除されます。第6波に備えて、今のうちにできる対策はしっかり行い、準備しなければならないと思います。

 さて、9月最後のブログは、局所麻酔に関して少しお話しします。

 渡邉医院ではすべての手術を局所麻酔で行っています。局所麻酔は、まずは肛門の表面全周に麻酔します。次に肛門の括約筋に対しても、ぐるり一周麻酔をしていきます。括約筋に麻酔をするときは、麻酔の針の刺す目安は、内外括約筋溝のあたりを全周にわたって麻酔していきます。筋肉には何周か麻酔をしていきます。麻酔をしたところに麻酔をしていくので途中で麻酔の痛みもなくなります。麻酔は痛みがなくなってからも行います。大体5分程度で麻酔は完了します。局所麻酔は、手術の際の痛みを取るだけでなく、括約筋に麻酔をして、肛門の緊張をとり、十分に肛門を広げられるようにするために麻酔をします。局所麻酔だけで十分に手術ができるほど緊張はとれ、肛門を広げることができます。
 どうしても局所麻酔は最初は痛みますが、必ず麻酔は聞き、痛みはなくなります。

 さて、局所麻酔のメリットは、肛門だけの麻酔で手術ができるということです。したがって、手術が終わっても、肛門周囲の局所麻酔ですので、直ぐに動くことができます。渡邉医院では、手術後は自分で歩いて病室に戻っていただいています。また、全身麻酔などでは体にかかる侵襲が高いので、心臓や肺など心肺機能が低下している方には注意して麻酔をかけなければなりません。また、術前術後の禁食など、食事制限があります。したがって、基礎疾患があって、薬を内服している患者さんは休薬しなければなりません。例えば、糖尿病のある方は、内服での糖尿病薬を注射薬に一定期間変更しなければなりません。なるべく食事制限なく、薬も内服でき、通常の生活を送りながらの手術となると、やはり局所麻酔にメリットがあります。また、最近は血液をサラサラにするお薬を飲んでいる方が多いですが、腰椎麻酔などを行うときに、脊髄周辺で出血すると、そのことで神経を圧迫して障害をきたすことがあります。これに対して、局所麻酔では、皮下に少し内出血の範囲が広がったとしても、それによる強い悪影響は出ません。したがって血液サラサラにする薬を内服している方でも安心して麻酔することができます。また、高齢の方でも局所麻酔は比較的安全に行うことができます。

 また、腰椎麻酔などでは、十分に麻酔が聞かなかった場合、もう一度腰椎麻酔をすると行くことはとても難しいです。これに対して局所麻酔は、もし手術中に痛みがあれば、その都度麻酔を足して、痛みを取りながらの手術が可能になります。

 こういったメリットを生かして、局所麻酔で手術をしています。

 

2021.09.27

90年を超えて。

 今日、92歳の方にジオンによる痔核硬化療法、ALTA療法を行いました。とてもお元気な方で、予定通りに治療を終えて、元気に帰宅されました。
 私がこれまで手術をした最高齢の方は97歳の方でした。痔核根治術をして予定通りに具合よく治癒されました。

 肛門の手術に関しては、術後の経過には、あまり年齢差などの個人差は内容です。特に渡邉医院では、肛門周囲の局所麻酔のみで手術をします。ですから、術前の絶食や術後の絶食もありません。普段通りの生活の中で手術ができます。
 全身麻酔などによる侵襲が高い、体に負担がかかる麻酔や手術では、やはり年齢差などの個人差が出てくるのだと思います。

 また、最近ではこれまで痔核根治術が必要であった内痔核もALTA療法という治療法が出現して、傷ができずに治すことができるようになったことも大きな変化だと思います。内痔核に対しては様々な治療法があります。高齢だからと言って外科的治療をあきらめる必要はないと思います。その方にあった、治療法を選択していくことで、日常の嫌な症状を取り除き、快適な生活を送る選択をした方がいいと思います。

 さて、今日92歳の方の治療をしてふと思ったことが、私の父は昭和3年生まれ。今生きていれば93歳。ほぼ同じ年代なんだなと思いました。90歳を超えても元気な方は本当に元気だなあと思いました。

 私の父は京都生まれです。私の祖父が開業後に生まれました。そうすると渡邉医院も、もう93年を過ぎたんだなあと感じました。目指せ100年ですね。

 祖父が京都で開業した当初にこんなエピソードがあったそうです。ちゃぶ台で祖父と祖母がお茶を飲んでいた時、「こんにちわ。」と訪ねてきました。祖父はその声に、「どなたですか?」と。そうするとその人は「患者です。診察お願いします。」と。開業当時はのんびりしていたのですね。

 こんなこともあったのか、祖父は父が一緒に渡邉医院で診療するために京都に帰ってくるまでは、休みなし。11日のお正月だけを休んで、それ以外は日曜、祝日なしで診療をしていました。父が帰ってきたから少しづつ休みを増やしていったそうです。11日には看護師さんたちを自宅に招いてお正月を祝っていたようです。

 看護師さんもその当時、看護学生さんと一緒に診療所に住み込みで働いていました。祖父の出身が佐賀県で、出身地の中学校を卒業後、京都に出てきて渡邉医院で仕事をしながら住み込みで看護学校に通っていた方が数名いらしゃいました。一番古くから住み込みで渡邉医院で仕事をされていた方が退職された後から、今のような体制になったそうです。

 治療法に関しては、祖父が京都に開業した当初から痔核硬化療法を行っていました。現在はパオスクレ―と言って5%フェノール・アーモンドオイルやジオンという痔核硬化剤がありますが、そのころは祖父が独自で痔核硬化剤を作って治療に使っていました。第2リン酸カルシウムグリセリン懸濁液という痔核硬化剤を調合し、内痔核の出血に対して痔核硬化療法を行っていました。のちにパオスクレ―が開発され、パオスクレ―による痔核硬化療法が保険診療に収載されることが決まった時は、とても喜んでいたそうです。

 やはり渡邉医院は90年以上の歴史があります。祖父の時代、それより以前の肛門科医の知恵と工夫、そして努力が今に至っているのだと思います。私も、今後の肛門科のためにできることをしっかりしていきたいと思います。
 今日、92歳の方の治療をしたことで、昔のことを考え、今後へつなげる気持ちがさらに沸いてきました。
やはり患者さんが、私たち医師を育てていくのですね。

2021.09.25

乳児痔瘻は自然に治る。

 9月も後5日間。今日は日中も涼しく、過ごしやすくなってきました。朝夕は上着があってもいいくらいです。季節は変わらず進んでいくのですね。

 今週は連休や祝日も週の真ん中にあって、何か何曜日かわからない1週間でした。

 さて、今日外来に子供の痔瘻の患者さんが来られました。症状は、お子さんが「お尻が痒い。」と時々言うとのことでした。診察してみると、肛門の左側に乳児痔瘻の治癒した後がありました。周りの皮膚と比べると、少し硬さはありましたが、炎症やましてや排膿はありません。以前乳児痔瘻になったのが治っている後です。これが気になるのかなあと思いました。

 乳児痔瘻は原因は大人の痔瘻と同じです。乳児の時、まだ免疫機能が不十分なときに大人と一緒で、肛門腺に細菌感染を起こして肛門周囲膿瘍から始まります。大人の場合は肛門周囲膿瘍になると切開排膿が必要ですが、乳児の場合は抗生剤の投与などで軽快していくことがあります。ただ、腫れが強い場合は、大人と同じように切開して膿を出す必要があります。大人は肛門の6時の方向、後ろ側がほとんどですが、乳児の場合は肛門の左右に発生することが多いです。そして男の子に多いです。

 大人の場合は、出来上がった肛門に痔瘻ができるので、痔瘻をスッキリ治そうとすると、痔瘻根治術を行う必要があります。でも乳児の痔瘻は少し違います。大人と違って、肛門もこれから成長していきます。肛門周囲膿瘍から痔瘻に移行しても、その肛門がだんだん成長していくうちに自然に痔瘻が治っていくことが多いです。ですから直ぐに痔瘻根治術が必要ということではありません。
 お母さんは、子供のこと。とても心配かもしれませんが焦らずに経過を見ていくと自然に治っていきます。心配しないでくださいね。時々お母さんが、「おじいさん、おばあさんが、本当に大丈夫なのかと言ってきます。」という方がいらっしゃいます。そんな時は、「おじいさんおばあさんを連れてきてください。私がお話しします。」と言っています。

 さて、中には乳児痔瘻が自然治癒せずに痔瘻のままになることもあります。それでも直ぐに手術を行うことはありません。大きくなって症状が続くようならその時に痔瘻根治術を行えばいいと思います。

 赤ちゃんも乳児痔瘻以外にも肛門の病気になりことがあります。例えば裂肛です。硬い便が出たり、反対に緩い便が出ても切れてしまうことがあります。赤ちゃんが裂肛になった場合は、排便時に痛みがあるので、排便時に泣いて痛みを訴えます。でも赤ちゃんの慢性裂肛はありません。やはり肛門が成長していくからです。便の状態を良くしてあげるだけで裂肛は良くなっていきます。また裂肛が原因で子供にも皮垂、スキンタグができることがあります。この皮垂を気にされるお母さんもいらっしゃいます。でも皮垂も、肛門がだんだん成長していくと、肛門に対して相対的に皮垂が小さくなっていくので気にならないようになっていきます。「切除しなくてもいいのですか?」と心配されますが、その必要はありません。

 また、排便の状態が緩かったりすると、肛門の周囲がただれて皮膚炎になることがあります。この場合も、まずは便の調整をしてあげて、軟膏をつけてもらうと治っていきます。

 子供の病気。親はとても心配になることはよくわかります。でも心配しないでくださいね。まずは便の状態を良くしてあげることで、よくなっていきます。また肛門も子供の成長と一緒で成長していきます。たいていの場合は自然に治っていきます。

心配なことがあれば、肛門科を受診して相談してみて下さいね。

2021.09.17

フィーリング

 久しぶりに、私の好きな曲、思い出の曲を紹介します。

 最近朝、車(母の白いローバーミニ)に乗ってラジオを聴いていると、懐かしい曲が流れてきました。

 私が高校生の頃だったと思います。それはハイファイセットの「フィーリング」でした。

 多分土曜日の午後だったと思います。コーセイ化粧品歌謡ベスト10で聞いていたと思います。

 自分の部屋で、自分が買ったステレオコンポ(今もありますが)でヘッドフォンをつけて聞いていたと思います。カセットテープに録音して聞いていました。

 今、もう一度聞くと短い歌詞ですが、何んとなくしんみり聞いてしまいます。でもこの曲を歌詞を含めて、高校生時代に何度も聞いていた時、どんな気持ちで聞いていたのかなあと思ってしまいます。「愛は男と女が傷つけあうふれあいなの」というところなどは、本当にどう考えていたのかなあと思います。そのころはませていたのでしょうか?

 さて、ハイファイセットを一度生で見たことがあります。それは、高校2年生の時だった思います。つま恋高原で、旺文社?だったか、どこかの出版社だったと思うのですが、受験生を集めての大人数の合宿がありました。その時、夜のイベントにハイファイセットがゲストに来ていて歌って下さいました。その時の曲は「冷たい雨」でした。このころからか、ハイファイセットの曲が好きになりました。

有名なところでは、「中央フリーウェイ」や「卒業アルバム」などがあります。買ったアルバムの中に、「マシュマロを暖炉であぶり・・・」といったような歌詞があって、実際にキャンプに行ったとき、マシュマロを焚火であぶってトローリと少し溶けたマシュマロを食べて、「美味しい」と思たことも思い出しました。

 高校生の頃は、切ない思いでもあります。通っていたバス停で、とても素敵な女性と会いました。朝はあわないのですが、帰りのバス停で時々会いました。なんか、その人を見ているだけでこころがドキドキして。話しかけたいけれど、そのころの私は(今もそうですが)、声をかけるなんて勇気は全くありませんでした。いつも少し遠くから見ているだけでした。一番接近したのが帰りのバス停であった時、バスの中で彼女が座席に座り、私がその近くに立っていた。これが一番近かったです。一言も話すことができず、ただ見ているだけ。でも今から思うと、とても楽しいそして少し切ない思い出です。

さて、ハイファイセットの「フィーリング」の歌詞を紹介しますね。

 「フィーリング」

 ただ 一度だけの
たわむれだと 知っていたわ
もう 逢えないこと
知ってたけど 許したのよ

 そうよ 愛はひとときの
その場限りの まぼろしなの
フィーリング woh  woh  woh
フィーリング woh  woh  woh
フィーリング 泣かないわ

 今 あなたと私が
美しければ それでいい

 そうよ 愛は男と
女が傷つけあう ふれあいなの

 今 あなたと私が
美しければ それでいい

フィーリング woh  woh  woh
フィーリング woh  woh  woh
フィーリング 泣かないわ

フィーリング woh  woh  woh
フィーリング woh  woh  woh
フィーリング 泣かないわ

 

2021.09.17

「秋の訪れ!」10月の献立を紹介します。

 9月も半分が終わり、これから連休や祝日が入ると、9月もあっという間に過ぎ去っていくような気がします。そうすると、今年も後3か月になってしまいます。やっぱり年々1年が早く過ぎ去っていきます。

 さて、台風14号、急に方向転換して日本に直撃。京都にも今晩から明日にかけて近づいてきます。雨風による被害が出ないことを祈るばかりです。

 さて、季節の変わり目、体調を崩す方もあれば、便の調子も悪くなってしま方もいらっしゃいます。10月のレシピは、「秋の訪れ!」をテーマに紹介してきましたが、食物繊維などが豊富なレシピ。排便の調整にもいいなあと思います。

 食欲の秋が来ますが、水分もしっかり摂ってくださいね。食物繊維をしっかり摂っても、そこに水分が十分にいかないと硬い便になってしまいます。食物繊維、水分どちらも大切です。時々、食物繊維をしっかり摂っているのに、便が硬いと言われる方がいます。この場合は食物繊維はしっかり摂っていても、水分が足らないことが原因になります。反対に、食物繊維が少なくて水分だけを摂っていると、柔らかいけども量の少ない出しにくい便になってしまいます。この二つのバランスが難しいですね。

 これから秋に向けて、美味しいものがたくさん出てきます。旬の食材を使ってバランスのよい食生活がおくれればいいなあと思います。ですから是非10月のレシピを作ってみて下さいね。

 今回はその10月のレシピを使っての献立を紹介します。

10月の献立は・厚揚げのたっぷりきのこ・鮭の胡麻味噌マヨ焼き・栗と里芋と豚肉の煮物・茄子と生麩の湯葉あんかけ・ごぼうとひじきの混ぜご飯の全部で5品です。

 

2021.09.14

「ごぼうとひじきの混ぜご飯」のレシピを紹介します。

さて、「秋の訪れ!」をテーマに紹介してきた10月のレシピのとりを務めるのは、「ごぼうとひじきの混ぜご飯」です。

炊き込みご飯もそうですが、いろんなものをご飯に混ぜて食べるのは美味しいですよね。豆ごはんやトウモロコシを混ぜたご飯。ビビンバなんかも美味しいですよね。いくらでも食べれてしまいますよね。冷えても美味しいですよね。炊き込みご飯のおにぎり。いいですよね。

今回はごぼうとひじきの混ぜご飯。肛門科的にもごぼうやひじき。便秘にも有効だと思います。

さて、今回のレシピの中に「赤こんにゃく」が使われています。初めて赤こんにゃくを見たときは「これは何?」とおもいました。焼いた赤こんにゃくを塩につけて食べると、あたかもゆで卵の白身を食べているようで、とても不思議な感じがしました。

「赤こんにゃく」は近江八幡市の名物。三二酸化鉄という鉄分で赤く染められているそうです。赤く染められたのは、華やかなものが好きだった織田信長が赤く染めさせた等諸説があるようです。でも、由来や起源を示す歴史的な資料はないそうです。「赤こんにゃく」の赤はまだまだ謎に包まれています。

ではそろそろレシピを紹介しますね。

「ごぼうとひじきの混ぜご飯」 

1人分  300kcal たんぱく質  5g 食物繊維   3.5g

材料(2人分)

ご飯     1合 
ごぼう    100g
ひじき(乾)  10g
赤こんにゃく  50g
★めんつゆ 大さじ1
★みりん  大さじ1
★だしの素   少々

作り方

  • ①ひじきは水で戻し汚れを取る。
  • ②ごぼうは斜め輪切りにして千切りに、赤こんにゃくは小さく切ってゆでておく。
  • ③鍋にひたひたの水と★を入れ煮立たせ、①②を炊く。
  • ④汁気が少なくなったらご飯に混ぜる。
  • 管理栄養士さんからの一言
  • 赤こんにゃく
     滋賀県近江八幡の名物でこの赤色が特徴です。
     原料に三二酸化鉄を使用していることで鉄分が豊富に含まれています(豚レバーの6倍以上)。
    他にもカルシウム、食物繊維が豊富でどれも日本人が不足しやすい栄養素です。
    癖もなくもっちりとした食感でいろいろな料理に合います。ぜひ見かけたら使ってみてください。

1 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 95
075-441-4303 LINEで相談 痔の手術漫画 youtube twitter
一番上に戻る
一番上に戻る
痔の手術漫画LINEで相談0754414303
渡邉医院 痔のコラム お尻のことでお悩みの方 痔の手術専用NAVI ~監修:渡邉医院~渡邉医院の強み 女性のお尻のお悩みサイト

医院情報

院名 渡邉医院
住所 〒602-8462
京都府京都市上京区浄福寺通今出川下ル
竪亀屋町255
TEL 075-441-4303

診療時間

診療時間 日・祝
9:00~12:00 ✖️

※術後の患者さんも緊急対応いたします。
※日曜日・祝日は休診です。
※第3土曜日は休診にさせていただきます。
※完全予約制ですので、必ずお電話して頂き、予約してからの受診をお願いいたします。
予約の電話受付は平日12:00-14:30です。