新着記事

2021.12.26

アルベルト(albedo)

 1年過ぎるのは早いもので、今年も後少し。渡邉医院も1229日で年内の診療は終了します。月曜日、火曜日、水曜日の3日間です。予定の手術も明日まで。手術をした患者さんが年末年始心配しなくて済むように、手術の予定を組んでいます。

 さて、寒くなってくると乾燥もしているので、自分の知らないうちに水分が体の外にでていってしまいます。この冬の寒い時期に自分が気が付かないうちに脱水になってしま琴があります。このことを「かくれ脱水」と言います。

 汗をかかなくても人間は呼吸するときや皮膚、そして粘膜から水分が体の外に出て行ってしまいます。このことを「不感蒸泄」と言います。成人では1日におおよそ600900mlの水分がこの不感蒸泄で体の外に出て行ってしまいます。

 冬の寒い時期は、乾燥していることと、エアコンなどを使うことでさらに乾燥するので、これ以上の水分が出て行ってしまいます。でも夏ほど喉の渇きなどでないので、水分が足らなくなってしまいます。そんなことで寒い冬でも脱水になってしまいます。

 外来を受診される患者さんの中にも、「夏は調子よく便が出ていたのに、冬になって便が硬くなって出にくくなった。」という方がいます。これも、この冬になり不感蒸泄が増えて、それに見合った水分補給ができていないことが原因です。寒い時期、なかなか水分を摂り難いですが、しっかり水分補給してくださいね。脱水になると、便が硬くなって便秘になるだけでなく、倦怠感や頭痛、そして発熱することもあります。注意してくださいね。

 そんな時、最近外来で患者さんに進めているのが「みかん」です。これから年末年始、イメージ的にはこたつに入ってみかんを食べる。「みかん」には、そんな光景が浮かんできます。皆さんどうでしょうか?

 みかんで水分補給だけでなく、食物繊維などもしっかり摂れて便秘のも有効です。

 少しみかんについて調べてみました。

 みかんの栄養成分と言えば、まずビタミンCが含まれていると直ぐに頭に浮かぶと思います。「みかん100g中に32mgのビタミンCが含まれている。」そうです。ビタミンCは風邪の予防にも効果的です。
 そして、この豊富なビタミンCをもっと効率的に摂るには、皮をむいた後、白いスジを取らないで、白い筋がついたまま、袋ごと食べることいいです。この白い筋や袋にはビタミンPという栄養素が含まれているそうです。そしてこのビタミンPの中で、みかん由来のポリフェノールであるヘスペリジンがみかんの果肉より筋や袋に多く含まれています。筋には100倍、袋も50倍も果肉より多く含まれているそうです。このビタミンPがビタミンCの吸収をより効率よく吸収するのに役立つようです。

 さらにこのヘスペリジンの作用には、毛細血管を強化したり、血液中のコレステロール値を改善する効果、そのほかにも血流慶全効果、抗アレルギー作用、発がん抑制作用などもあるそうです。
 また、この筋や袋には腸内にいる善玉菌を増やして腸内の環境を整えたりする、水溶性食物繊維のペクチンが果肉の4倍も含まれているそうです。ですから水溶性食物繊維であるペクチンを摂ることで、腸内でゲル状になって便を柔らかく、量を増やすことで便秘にも有効です。

 さてこの「筋」ですが、ちゃんと名前があります。
 この「筋」のことを「アルベド(albedo)」というそうです。
 「アルベド(albedo)」はラテン語で「白さ」を意味する言葉で、みかんに限らず、柑橘類の果皮の内側にある白い繊維状の筋もアルベルトというそうです。
 ちなみに、果皮の外側は「フラベド」。果肉は「砂瓤(さじょう)」、袋は「瓤嚢膜(じょうのうまく)」というそうです。

 今回は、レシピではありませんが、今、そしてこれから主役の「みかん」に関して調べたことをお話ししました。

 寒い時期の脱水や肛門科的には便秘の改善のためにも、みかんを食べるときは白い筋「アルベド」をきれいに取らずに、袋ごと食べてみて下さいね。

2021.12.26

「術後1日目のお話し 裂肛編」

2021.12.26

「術後1日目のお話し 痔瘻編」を動画で解説

2021.12.19

「術後1日目のお話し 内痔核編」を動画で解説

2021.12.15

「傷の治りに良いこと、悪いこと」を動画で解説。

2021.12.12

「便秘って病気? 下剤の飲み方」を動画で解説します。

2021.12.08

「内痔核の治療法」に関して動画で解説します。

2021.12.05

お重⑦酢の物(紅白なます・酢ばすカレー味・酢ばす・菊花かぶ)と お重⑧数の子(かつお風味・めんつゆ漬け柚子釜いくら)のレシピ

 今年最後のレシピは「おせち」です。今日はその最終レシピです。

今回のレシピは、お重⑦酢の物(紅白なます・酢ばすカレー味・酢ばす・菊花かぶ)とお重⑧数の子(かつお風味・めんつゆ漬け柚子釜いくら)です。

 今日の午後から、3回目のこどもシンポジウムが開催されます。テーマは「こどもにとって居心地の良い場所とは」です。これまでの2回は、お子さんや親の実際の生の声を聴いてきました。やはり生の声は私たちの心に強く響いてきます。今回のシンポジウムも実りあるものにしたいと思います。

 さて、少し今回のテーマと違いますが、お尻の具合の悪い方、なかなか人に相談することができず、一人悶々と悩まれています。やっとの思いで受診されると、同じ悩みで受診されている方が多きことに患者さんは気づかれます。やはり患者さん、皆さん同じ悩みで悩んでられます。自分一人が悩んでいるということはありません。チョット相談することで心の負担がスッと楽になっていきます。

 私も今、京都府保険医協会の役員と、京都社保協の議長という肩書になっています。それで当初は、社会保障に関してすべてのことに精通していなければならない!なんて無謀なことを考えていました。まあ、こんなことはやっぱり絶対に無理です。医療のことでもわからないことが多い中、社会保障全般を網羅できるなんて。で、その考えはやめました。頑張ろうと思うと、やっぱり、しんどくなってしまいます。
 そこで、苦手なところ、わからないところは、そのことに長けている人に任せて、助けてもらう。そして自分は自分の得意なところをしっかり取り込み、そしてそのことが必要な人に提供していく。でいいんだなあと思っています。
 自分の苦手なところを無理して頑張って克服するよりは、自分の得意とするところをしっかり伸ばしていく。この方が周りの人に有益なのではと思い思います。自分一人で生きているわけではありません。お互いがそれぞれの得意不得意を支えあっていけばいいのだなあと思います。焦らずゆっくり歩いていければいいなあと思います。

さて、そろそろレシピを紹介しますね。

お重⑦酢の物(紅白なます・酢ばすカレー味・酢ばす・菊花かぶ)

紅白なます

  • ①大根をかつらむきにし千切りにして塩をまぶす。
  • ②金時人参も千切りにして塩をする。人参は大根の1/10くらいにする。
  • ③砂糖・塩・酢を煮て甘酢を作り、水気を絞った①②を和える。

柚子の果汁を入れてもおいしい。
*白ごま、柚子皮を入れてもよい。

酢ばす

  • ①れんこんは皮をむき、58㎜の厚さの輪切りにし、酢水につける。
  • ②酢を加えたお湯で歯ごたえが残るくらいに茹で、唐辛子を入れた甘酢につける。

 

酢ばすカレー味

  • ①酢ばすと同様にゆでる。
  • ②①をカレー粉を入れた甘酢につける。

 

菊花かぶ

<材料>
かぶ      2
甘酢 酢    大さじ2
砂糖   小さじ2
塩    少々
唐辛子     1本    

<作り方>
①かぶは皮をむき2cm角に切る。
②下を切り離さないように縦横に細かく切りこみを入れる。
③②に塩をしてしばらく置く。
④甘酢の材料を煮たてて冷まし、唐辛子と③を絞って漬ける。

 お重⑧数の子(かつお風味・めんつゆ漬け柚子釜いくら)

柚子釜いくら

  • ①柚子の上から2cm位のところで横に切る。
  • ②皮を破らないように薄皮ごと中身を取り出す。

*取り出した中身は絞って紅白なますに入れてもよい。
③いくらの醤油漬けを詰める。
④①で切ったふたをかぶしておく。

数の子のめんつゆ漬け

  • ①塩抜きして薄皮をとった数の子をめんつゆにつける。

*好みでわさびを入れたり、柚子胡椒を入れてもよい。

数の子

<材料>
数の子(塩蔵) 200g
★だし汁     200ml
★薄口しょうゆ  大さじ2
★酒       大さじ2
★みりん     小さじ1
かつお節    1パック

<作り方>
①数の子はたっぷりの水に約1日、3回ほど水を換えながら塩抜きします。
②薄皮がはがれてくるのできれいに取り除きます。
③★を煮立たせかつお節をお茶パックで加え漬け汁を作る。
④③に②をつける。

数の子のめんつゆ漬け

  • ①塩抜きして薄皮をとった数の子をめんつゆにつける。

*好みでわさびを入れたり、柚子胡椒を入れてもよい。

2021.12.04

お重⑤揚げ物(ぶりの竜田揚げ・わかさぎの姿揚・ごぼうのから揚げ),お重⑥棒鱈・甘煮(金柑の甘露煮・栗の渋皮煮・さつまいものレモン煮)レシピ

 今年最後のレシピは「おせち」です。今回は、お重⑤揚げ物(ぶりの竜田揚げ・わかさぎの姿揚・ごぼうのから揚げ)と、お重⑥棒鱈・甘煮(金柑の甘露煮・栗の渋皮煮・さつまいものレモン煮)のレシピを紹介します。
 前回は私が小さい頃のおせち料理に関して少し思い出をお話ししました。皆さんにもいろんな思い出があると思います。随分今とは違っていたなあと思います。
 昔は、12月の中旬ごろに、母方の親戚が渡邉家に集まってお餅つき大会をしていました。お餅つき大会と言っても、電動の餅つき機でつくのですが。前日からもち米を洗って準備をして、当日蒸して餅つきをしていました。
 電動の餅つき機でも、やっぱり家でつくと楽しい。皆でワイワイ言いながら、つきたてのお餅を丸めていく。出来立てのお餅は、めちゃくちゃ熱い。それを素早く丸めていく。形良かったり悪かったり。少し大きかったり小さかったり。それぞれいい味を出しています。
 お昼ご飯はつきたてのお餅を黄な粉をまぶして食べたり、小さくちぎって大根おろしで食べる。これはいくらでもお腹の中に入っていきます。最後には鏡餅をつくる。すべて終わって、片付けまで終わると今度は皆で宴会。とても楽しい、親戚づきあい。年に1回のお餅つき大会を楽しみにしていました。
 このようにお餅つき大会やおせち料理の手伝いをしていくにしたがって新年を迎える気持ちが盛り上がっていったんだと思います。最近はちょっとその盛り上がりが少ないかなあと思います。

 さて、そろそろレシピを紹介しますね。

お重⑤揚げ物(ぶりの竜田揚げ・わかさぎの姿揚・ごぼうのから揚げ)

ぶりの竜田揚げ

<材料>
ぶり      2切れ
★生姜(すりおろし)   1かけ      
★めんつゆ(3倍濃縮)  大さじ2
小麦粉           適宜
片栗粉           適宜
<作り方>
①ぶりを棒状に切る。
②★に①を20分以上漬ける。
③②に小麦粉・片栗粉をつけ揚げる。

ごぼうのから揚げ(市販品)

 市販の冷凍品を揚げる。

わかさぎの姿揚げ
①わかさぎは塩をしてきれいに洗う。
②めんつゆ・小麦粉・片栗粉を混ぜた衣をつけて揚げる。

お重⑥棒鱈・甘煮(金柑の甘露煮・栗の渋皮煮・さつまいものレモン煮)

棒鱈

 さつまいものレモン煮

  • ①皮付きのさつまいもはきれいに洗い、1cm幅に切り、水に漬ける。
  • ②電子レンジにかけられる器に①と水100ml・砂糖大さじ2・レモン汁・小さじ1を入れ軟らかくなるまで電子レンジにかける。ラップをしたまま冷ます。

 

栗の渋皮煮

  • ①栗は渋皮を傷つけないように鬼皮をむく。
  • ②鍋に①とたっぷりの水と重曹を入れ20分ゆでる。
  • ③崩れないように水に取り、やさしく筋を取り、きれいな水につける。
  • ④②③をもう一度繰り返す。

(栗の硬さ、筋の残り具合でもう一度繰り返す。)
⑤ひたひたの水と砂糖の1/3を入れ10分煮ます。
⑥⑤を後2回繰り返す。

金柑の甘露煮

<材料>
きんかん      1パック
砂糖     きんかんの重さの半分      
<作り方>
①金柑はきれいに洗い、ヘタを取る。
②縦に切り込みを入れる(10本くらい)
③鍋に②とひたひたの水を入れ軟らかくなるまで煮る。
④砂糖を入れて10分ほど煮る。
⑤汁に浸ったまま冷ます。

2021.12.03

お重③(だて巻き・黒豆・栗きんとんなど) お重④(たこのやわらか煮・珍味)のレシピ

 今年最後のレシピ「1月のレシピ」は「おせち」のレシピを紹介しています。
 今回はお重③(だて巻き・黒豆・栗きんとんなど)とお重④(たこのやわらか煮・珍味)です。
 さて、私がまだ小中高生だったころ、まだまだ自宅で母がおせち料理を作っていました。私と妹も一緒に手伝っていた記憶があります。
 昔は、自宅の近くの一条通の商店街に行って、お肉や魚、そして野菜などの買い出しに行っていました。私の担当はお肉屋さんに行ってたくさんの肉を買ってきました。結構大量で、とても重たかった気がします。
 おせち料理を津kじゅる手伝いもしていました。煮物のニンジンを梅の花や蕾のように切ったり、ごぼうのささがきをしたりしていました。石油ストーブの上に黒豆の入った鍋をかけたりしていました。母と子の会話、楽しいひと時でした。
 紅白歌合戦を観ながら作っていたような気がします。できた料理を少しつまんだりして。本当にお正月という感じでした。その当時は、お正月三が日は、どこのお店も空いてなく、おせち料理とお餅だけだったような気がします。
 少し贅沢して、お正月に空いている喫茶店を探して家族で高いけどなんとなくいつもと違った雰囲気でコーヒーとケーキを食べに行っていたなあと記憶がよみがえってきます。
 最近は、元旦からお店が開いていて、自宅でのおせち料理を創ったりといった生活は少なくなってきたのかなあと思います。
 新型コロナウイルスの感染は少し落ち着いてきていますが、たまには皆でおせち料理を作るのもいいかもしれませんね!
是非今回の「おせち」作ってみて下さいね。

お重③(だて巻き・黒豆・栗きんとんなど)

紅白かまぼこ(市販品)
ごまめ
栗の甘露煮(市販品)
栗きんとん
くわいの煮物
①くわいは皮をむき水にさらす。
②煮汁の中で踊らないように火を調整しながら煮含める。芽が折れないように注意。
だて巻き
〈材料〉
卵    3
はんぺん 1
砂糖   大さじ2
みりん  大さじ1
塩    少々
サラダ油  適宜
〈作り方〉
①すべての材料をブレンダーでなめらかになるまで混ぜる。
②卵焼き器にサラダ油を敷いて①を全部入れふたをして弱火で焼く。
③ほぼ固まればひっくり返して裏面も焼く。
④巻きすに取り、巻いて冷ます。

黒豆
<材料>
黒豆       200g
砂糖       150g
しょうゆ     小さじ2
塩        少々
<作り方>
①黒豆はきれいに洗いたっぷりの水に1晩漬けて戻す。
*急ぐときは熱湯に漬け冷めるまで置いて戻す。
②①を火にかけ軟らかくなるまで煮る。
 あくが出れば取る。
③砂糖を3回に分けて加える。
④しょうゆ・塩で味を整える。

お重④(たこのやわらか煮・珍味)

松前漬け(市販品)
梅くらげ(市販品)
ままかり(市販品)
いかの黄金漬け(市販品)

たこのやわらか煮

<材料>
たこ      200gくらい
炭酸水     ひたひたになる量
めんつゆ(3倍濃縮)  大さじ1
みりん         大さじ1
<作り方>
①たこは適当な大きさに切り、炭酸水を入れて煮る。たこが踊らない火加減にする。
②軟らかくなればめんつゆ・みりんを入れて一煮立ち。汁に浸かったまま冷ます。

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 95
075-441-4303 LINEで相談 痔の手術漫画 youtube twitter
一番上に戻る
一番上に戻る
痔の手術漫画LINEで相談0754414303
渡邉医院 痔のコラム お尻のことでお悩みの方 痔の手術専用NAVI ~監修:渡邉医院~渡邉医院の強み 女性のお尻のお悩みサイト

医院情報

院名 渡邉医院
住所 〒602-8462
京都府京都市上京区浄福寺通今出川下ル
竪亀屋町255
TEL 075-441-4303

診療時間

診療時間 日・祝
9:00~12:00 ✖️

※術後の患者さんも緊急対応いたします。
※日曜日・祝日は休診です。
※第3土曜日は休診にさせていただきます。
※完全予約制ですので、必ずお電話して頂き、予約してからの受診をお願いいたします。
予約の電話受付は平日12:00-14:30です。