新着情報

2022.04.24

現在の私の病状と治療状況のご報告

 4月も残すところ後1週間。そしてゴールデンウイークに入りますね。

 皆さんは、どうお過ごしでしょうか?ゴールデンウイーク、楽しい計画をおたてでしょうか?

 新型コロナウイルスの感染に注意して、楽しい思い出をつくって下さいね。

 さて私、渡邉賢治は、329日に緊急で入院となり今加療中です。突然の入院、そして渡邉医院の休診。皆様に本当ご迷惑おかけして、本当申しありません。

 今の私の病状と今後も治療予定が、ある程度決まってきましたので、渡邉医院の再開等の予定も含めてご報告したいと思います。随時、経過や今後の予定はホームページでご報告していきたいと思います。

 さて、私の今治療中の病名ですが、悪性リンパ腫です。

 悪性リンパ腫が、脳の下垂体付近に限局した腫瘍として出現しました。今、この悪性リンパ腫に対し抗がん剤による化学療法を行っています。

 抗がん剤投与など2週間を1クールとして、計5クールの予定です。5クールを終え、完解した後、最後の自己血移植を行い完治を目指します。副作用が強く出現することなく順調に治療すすめば、7月には全治療行程が終了する予定です。

8月の1か月間治療後の療養をおかないながら、9月から渡邉医院の再開への準備を行い、91日を目標に新しい「渡邉医院」の再開に向かっていきたいと思います。

現在、1クールが終わり、一時退院。また明日425日から再入院し2クール目に入ります。今のところ、心身ともに充実して2クール目に入ります。

今後の経過等、随時ホームページの方でご報告していきたいと思います。

今後もよろしお願いいたします。また、新しい「渡邉医院」を再開した際もよろしくお願いいたします。

また、体調とに問題なければ、Twitterでの相談も続けていきたいと思います。お尻の具合で心配なこと、不安なことがあれば、遠慮なくご相談ください。

 

424

     渡邉医院

             渡邉 賢治

2022.04.17

「デコポンの自分で作るピンチョス」のレシピを紹介します。

 さて、今日は前回に引き続き、3月に紹介できなかった「3月のレシピ」の最後のレシピの紹介です。今回は「デコポンの自分で作るピンチョス」のレシピを紹介します。サブタイトルは、「口の中でびっくりマリアージュ。だまされたと思ってお試しあれ。」です。

 入院での治療の1クールが終わり、数日間退院してきています。また、2クール目への治療のために入院になりますが、主治医の先生には治療に関して「とても良いスタートがきれました。」と。いたって順調、いい感じです!

 さて、今回のレシピ、またまた私の知らない言葉が出てきました。皆さんはご存じかもしれませんが、「ピンチョス」です。いつもながら、チョット調べてみました。

 ウイキペディアでは次のように記載してありました。

「ピンチョス (単数形はピンチョ 西: pincho 、バスク語: pintxo 、「串」の意)は、小さく切ったパンに少量の食べ物がのせられた軽食のことである。名称はかつては食材を串や 楊枝でパンに刺して留めていたことに由来しているが、串や楊枝を用いないものもピンチョ(ス)と呼ばれる。タパの一種であり、現在はタパの同義語としてもつかわれる。 ピンチョスは、チキート(txikito)と呼ばれる赤ワインまたはスリート(zurito)と呼ばれる ビールとともに楽しむ アペタイザー である。」

またまたここにもわからない言葉が。「タバ」です。

そこでもう少し、この二つについて調べてみました。

「ピンチョス」とはスペイン料理の一種で、串や楊枝に刺した一口サイズの軽食のことだそうです。語源は「串」や「楊枝」を意味する「ピンチョ(pincho)」で、その複数形が「ピンチョス(pinchos)」になるとのこと。

ピンチョスは、主に複数の食材を串に刺して作られ、使われる食材は生ハムやオイルサーディン、ピクルス、魚介のマリネ、ベーコン、トマト、きのこなど幅広く、塩気や酸味が強いものが多いのでワインのおつまみにぴったりだそうです。また、これらの食材をパンの上にのせて切り分けた、一口サイズのカナッペのように串や楊枝を使わなくても「ピンチョス」と呼ばれるようです。

「ピンチョス」にはスペインと中南米のものがあるようです。

スペインの「ピンチョス」は、スペインの北部にあるバルでは。パンの上にバスク料理で良く知られる魚(メルーサ、タラ、アンチョビ等)や、スペイン風のオムレツ、肉詰めピーマン、コロッケ等が多くみられるとのことです。

中南米の「ピンチョス」は、バーベキューの串焼き料理のことを「ピンチョス」と呼ぶそうです。

 さて、もう一つの「タバ」ですが、「ピンチョス」とよく似ていますが、小さなお皿に料理を盛りつけた「小皿料理」のことを「タパス」と言うそうです。語源はスペイン語の壺を意味する「タパ(tapa)」で、その複数形が「タパス(tapas)」になるとのことです。

 前置きが長くなりました。そろそろレシピを紹介しますね。

「デコポンの自分で作るピンチョス」

材料

クリームチーズ 2個
塩昆布 大さじ1
デコポン 1個

作り方

1.クリームチーズを十字に四等分し塩こぶははさみで半分にカットする。
2.デコポンは皮をむいてひと房ずつに。皮も1cm角程度に切る。
3.1,2を盛り合わせる。
4.デコポン、クリームチーズ、塩昆布をまぶしてから皮を刺してピンチョス(串刺しのアテ)出来上がり。

管理栄養士さんから一言

 デコポンやぽんかん、清須ミカンなどご当地柑橘類が美味しい季節です。先月のミカンとおなじく皮ごとたべてもらう方法を考えてみました。塩こぶとクリームチーズもびっくりするほど好相性にて、ワインのお供にいかがでしょうか。

 

 

2022.04.16

「あみえびの新じゃがガーリック」のレシピを紹介します。

 今回は、レシピを紹介します。

 3月は、体調が悪かったり、休診にしたり、挙句の果てに今回の入院。バタバタとしているうちに過ぎてしまいました。そしてもう4月の半ばになります。

 せっかく管理栄養士さんに作っていただいたレシピ、紹介できない状況でした。少し遅ればせながら、3月のレシピの続きを紹介していきたいと思います。

 今日は「あみえびの新じゃがガーリック。」です。サブタイトルにはージャガイモは皮ごと調理で風味豊かにーです。

 新じゃがの旬の季節が心配で調べてみました。春先から夏場にかけてだそうで、まだまだ新じゃがのレシピ間に合うようで安心しました。

 渡邉家でもジャガイモとベーコン、その中にほうれん草が入ったものが食卓に出ます。ベーコンはカリカリに焼いたものが美味しいですよね。やはりジャガイモ、主食にもなるぐらい、美味しいですし飽きませんよね。私も炒め物だけでなく、一番好きなのが以前もお話ししたポテトサラダです。ポテトサラダだけでも白ご飯を頂けます。今回紹介する「あみえびの新じゃがガーリック。」ご飯のおかずにももってこいですよね。

 是非作ってみて下さいね。

 ではそろそろレシピを紹介しますね。

「あみえびの新じゃがガーリック。」

材料

ジャガイモ 4個
にんにく 1かけ
オリーブオイル 大さじ1
あみえび 大さじ2
セロリ葉 適宜

作り方

1.ジャガイモは芽を取り除き十字4つに切る。にんにくはあらくきざむ。
2.オリーブオイルとにんにくを入れた鍋を弱火にかけ香りを移し、ジャガイモを入れて火を強め軽く炒める。
3.ジャガイモが浸るくらいの水を加え、ふたをせず20分ほど加熱する。
4.水分が飛んだらあみえびを加えて軽く和え、火を止める
5.器に盛り、刻んだセロリ葉を載せる。

管理栄養士さんから一言
 南の方から新じゃがが届く季節です。加熱してもビタミンCが残りやすい、みんな大好きなジャガイモは芽をしっかり取り除き、皮ごと調理するようにしましょう。にんにくの香りが皮にも沁み皮の苦味も味わいの一つになってくれます。アミエビの旨味と彩りが春らしさを演出します。

2022.04.15

入院の想い出。「笑顔の子供たち」

 昨日の雨のおかげか、病室の窓から見える木々たちの若葉、美しく輝いています。命の力を感じます。同じ窓から見える景色、どんどん緑も濃くなり、変わっていくのだなあと思います。

 さて、これまで私が経験した4回の入院に関しての想い出をお話しさせてもらっています。今回はその第二弾です。1回目はとても痛い話でしたが、今回もちょっと痛い話もあります。よろしくお願いします。

 今回も走り高跳びでした。中学3年生の時に友達と草野球チームを作って試合をしていた時、ホームに滑り込んだ時に左膝に痛みを感じました。この時にすでに左膝の半月板の損傷を起こしていたようです。直ぐに痛みもとれ試合も続けたので、あまり気にせず過ごしていました。それの本格的な悪化です。

 走り高跳びを飛び終わった後、立ち上がろうと思っても、左膝が曲がったままで動かない。伸ばそうとすると、とても痛くて伸ばすこともできない。そんなことで、今回も第二日赤に入院することになりました。

 さて、いざ入院となると、高校生にもなると一般の人と一緒の病棟に入院することになっていました。でも病室がない。そんなことで、小児科病棟に入院させてもらうことになりました。

 痛みも少し落ち着き、テレビでも見に行こうかと、談話室?プレイルーム?でしょうか、言ってみると、小さな子供たちが、楽しそうに笑顔で遊んでいました。こんな感じの会話があったように記憶しています。子供「お兄ちゃんどうしたん?足が悪いん?一緒に遊ぼうか?」私「足が悪いからちょっと無理かなあ。」。子供「そうか。お兄ちゃんも早く良くなりや。」と。こんな感じだったかなあと思います。

 子供たちみんな、ここでは笑顔でみんな楽しそうにしているけれど、一人一人病気を持っていて、その病気と毎日戦っているんだなあと感じました。

 さて、そのころようやく関節鏡での手術が始まったばかりの頃だったと思います。整形外科の主治医の先生は、「まだ高校生。若いし、今回はまずは手術をしないで保存的に治療していきましょう。」と言われました。そしてしばらくの間、杖を突いての生活になりました。

ここで一つ自慢させていただきたいことがあります。それは、高校に入ってまだ半月板を完全に損傷する前のことですが、陸上部の先生から声をかけられました。先生は、そのころ京都の国体の選手のコーチをしていたと聞いていました。その先生から、「陸上部に入って、頑張ってみないか?君なら相当の成績を残すことができる。」という愛用でした。突然のことでびっくりしましたが、とてもうれしく、心躍りました。でも、そのころから少し膝に不安があったこと、また、なんとなくですが、医学部の受験も考えていたので、踏み切ることができずにお断りしてしまいました。今から思うと、ここで一発青春を謳歌しても良かったなあと思っています。最後に先生が、「君ならどのスポーツをやっても優秀な成績を残せるよ!」と言って下さりとてもうれしく、これが私の自慢です。

 そんな私が、スポーツもできずに杖を使っての生活。しばらく荒れた生活を送ってしまいました。そんな私を変えたのが父の言葉でした。「お前の悔しい気持ちはよくわかる。でもおまえを生んで育ててくれたお母さんが、今のお前の姿をどう思ってみているか、考えたことがあるか!」でした。その言葉で自分を取り戻すことができました。

 そうなると、私の世界が一変しました。今まで気が付かなかったことが目に飛び込んでくるようになりました。私と同じように杖を突いて歩いている方、車いすで移動されている方、そして障害がある方々等、今まででも本当は見えていたはずだったものが見えていなかった。自分はこれまで何を見てきていたんだろうと感じました。自分が経験することで、自分自身の世界が一つづつ確実に広がっていくんですね。

 できれば怪我や病気、入院などはしたくありません。でもそのことでこれまで、私の生き方をどんどん変化させてくれて来たことも事実です。私にとってとても大切な時間でした。   

 次回3回目の入院につづく。

2022.04.14

入院の想い出。「痛い!骨折」

 今、入院して療養中です。3月の半ばごろから具合がだんだん悪くなり、328日に受診した際に、緊急で入院となりました。入院した時は本当に全身がぼろぼろの状態でしたが、今ではもう、食事も本当に美味しく食べられるまでになっています。入院して2日目の朝食に出てきた刻んだソーセージや野菜が入っているトマトスープを飲んだ時は、「こんなに美味しく食べられるんだ!」と思わず涙が出てきたくらいです。もう少し治療が必要なようです。しっかり回復して渡邉医院を再開させるので、その時はよろしくお願いいたします。

 さて、わたしは今回で5回目の入院になります。結構何回も入院しているんだなあと思います。

 今回は4回に分けてその時の入院の想い出を紹介したいと思います。久しぶりのブログなので、誤字脱字はご容赦下さいね。

 1回目の入院は、小学校の6年生の頃でした。1970年の大阪万博の夏に小学5年生で京都に帰ってきました。ですから11歳。51年前のことです。

 走り高跳びが課題の体育の時間でした。徐々に高跳びのバーの高さが高くなっていき、脱落していく友達が増えていく中、最後にとうとう私と、もう一人の友達の二人になってしまいました。

 もともと、学校には体育の授業に行くと言っていいほどスポーツが好きで、今でもそうですが、意外と負けず嫌いで無謀な性格。「クラスで一番になりたい!」という思いで思いっきりジャンプ!着地が悪かったのか、本当に「ボキッ!!」という音が聞こえた記憶があります。気が付くと右前腕がとんでもなく折れ曲がっていて、とても痛すぎて、痛すぎて、「痛い。」とも言えない状況でした。

 そのころの第二日赤病院に運ばれ、徒手整復を試みていただいたのですが、右前腕の橈骨と尺骨の2本とも折れていたので、徒手整復はできずに、次の日の手術で治すことになりました。

 その日の夜は、痛みが強く眠れずに、痛み止めをいただいて少しうつらうつらしている際に見た夢が、私の腕を境界にして、両側で戦争をしている夢でした。どんな時も、戦争反対!です。

 翌日やっと手術。手術は右腕の伝達麻酔だったのか、意識はしっかりありました。トンカチのようなもので、「トンカン、トンカン」と音が聞こえていました。髄内釘を挿入していたのでしょう。

 ある程度、治ったところで髄内釘を抜去しました。その髄内手は、ずっと締まってあります。おそらく今も、実家のどこかに眠っているはずです。あるかなあ。

 この右腕の骨折のおかげで、左手である程度字を書いたりご飯を食べたりできるようになりました。やっぱり、得るところの何かあると思います。

 初回、入院の想い出はとても痛い思い出でした。

次回につづく。

2022.03.05

3月のレシピ「豚こまとスナップエンドウのさっぱり炒め。」を紹介します。

2022.03.04

今、コロナ禍で命の選別はされていないか?

 私には88歳になる母がいます。認知症もかなり進んでいます。3回目の新型コロナウイルスワクチン接種も終わりましたが、やはり今一番気になるのが母の感染です。感染をしたとしても重症化しないか、必要あればすぐに入院できるだろうか。認知症であっても、感染した際の苦しさ、不安は誰も同じだと思います。どんな状況になっていても、全ての人がみんな変わることなく必要な医療を直ぐに受けたいと思うはずです。

 災害時にトリアージが必要となることがあります。限られた医療材料、治療薬の中で、治療の優先順位を考えなければならないことがあります。しかし、トリアージが必用なのは、災害の場合は一度に多くの重症者に対応しなければならない状況に置かれるからです。

 それに対して、新型コロナウイルス感染症の場合は、感染して療養中に症状が悪化、重症化していきます。しかも重症化リスクはわかっています。早期に医療につなげ治療することで、死亡者をなくすことができるのではないかと思います。

 今、京都府内に2万人超の自宅療養者がいらっしゃいます。また、特別養護老人ホームなど医療体制が十分でない施設で療養している方もいらっしゃいます。

 60 歳以上で基礎疾患のある方の場合は死亡率が12.8%にも及びます。第6波では全死亡者のうち 70 歳以上の死亡者が 90%を超えました。第5波の時より20%以上回っています。しかし今、病床逼迫の中にあって、高齢者の方に十分な医療が提供されているだろうかと思います。

私たちは今一度、できていないことはなにか?何をすれば死亡者0にできるかを考えて、命の選別をしない医療体制を確立しなければならないと思います。

 このように、今コロナ禍で、命の選別が行われていないか、とても心配になります。そこで次のような要請を京都府、京都市に行いました。

 

   高齢・高リスク者の入所先への放置を解消し必要な医療を保障すること

  現在、京都府内には 20,000 人を超える自宅療養者がおり、中には特別養護老人ホー ムをはじめとして医療体制が十分でない施設に入所する方も多数存在している。 高齢者であることは「独立した重症化リスク因子」であり、60 歳以上で基礎疾患のある場合は死亡率が 12.8%にも及ぶ。第6波では全死亡者のうち70 歳以上の死亡者が90%を超えており、第5波のそれを20%以上回っている。したがって、中等症以上の高齢者の場合には入院治療が必要である。しかし、今日の病床ひっ迫によって、こうした高齢者施設入所者が救急搬送を依頼しても搬入先が見つからず施設に帰らざるを得ない事例が発生している。さらに、施設の現場からは、酸素マスクを装着しても SpO2 91%までしか上がらず食事が摂れない、 保健所の対応が間に合わず往診の依頼に対応されない、連絡があった時にはすでに亡 くなられていた、など悲痛な声が寄せられている。

  オミクロン株による急速な感染拡大によって 、府の入院医療コントロールセンターや各保健所の機能が困難な状況にあることは理解できる。しかし、入院待機センターの活用状況、介護施設の感染状況の把握など、改善できることは少なくない。何よりも3回目のワクチン接種率のスピードを大幅に引き上げることが必要である。

  生命を守る砦である地方自治体として、医療や介護の現場からの声をしっかり聴くなどして現状把握に努め、対策を一層強化するよう最善を尽くしていただきたい。

一両日中に対策をとることを強く求めるものである。

  〈緊急要請項目〉

  •  1.高齢者施設において、在宅酸素濃縮器等、必要な医療資機材を用意し、重症化防止のため抗ウイルス薬や中和抗体役が時機を失せず使用できる条件を整えること。

 施設の配置医師だけでなく、訪問診療実施医療機関の協力も得てこれらの措置が スムースに取れるようにすること

 . 高齢者施設において入所者が感染した場合に、外来や入院について相談ができる専用の窓口を入院医療コントロールセンターに設置すること

. 島津アリーナに設置した入院待機ステーションの稼働状況を公表し、フル稼働する

収容可能数を増やす、医療スタッフを確保する等、体制を強化すること

 . 宿泊療養施設の医療機能を強化し、ハイリスク患者を受け入れ可能とすること

 5. 高齢者、ハイリスク者などの 3 回目ワクチン接種を加速すること

  以 上

2022.03.02

「今後の渡邉医院の展望は?」と取材をうけて。

 3月になって、少し寒さが和らいできたなあと思います。今日は一日天気はあまり良くなかったようですが、外に出ると、今までの寒さとは違った空気がそこにはありました。ようやく春の気配がでてきました。

 さて、今日は、以前取材を受けた方に再度取材を受けることになりました。その時の内容や私の想いをお話しします。

 まず、その方の質問は、「以前先生にお話を聞いた時には、目の前にいる患者さんを一人一人しっかり治していくことがモットーだと伺いましたが、今はどうですか?」と言うものでした。今もそのモットーは大切にしています。私の父が、私が京都に帰って来たばかりに私に話してくれたことです。この基本は今も全く揺るぐことなく実現していきたいと思っています。そのうえでさらに何か?

 今、私はFacebookTwitter、そして最近YouTubeにも肛門の病気のことなどを利用して発信しています。
 肛門科の敷居は昔と比べて随分敷居は低くなってきていると思います。でもまだまだ、気楽に受診することができる診療科ではないのかなあと思います。

 やはり、なかなか肛門の病気を誰に、そしてどこに相談していいのかわからない。また、身近な人にも肛門の病気に関して相談するのはちょっと・・・という方がまだまだ多いと思います。そんな時、自分の病気のことなどが知りたくて、インターネットなどで検索する方が多いと思います。そんな時に、怖い話が目に飛び込んでくる。このことでますます不安になり、心配になってきます。また実際、正しい情報だけがネット上に示されているわけではありません。自分で選択して情報を得なければなりません。このことはとても大変な作業です。
 また、医療機関のホームページを検索しても、肛門の病気のことや治療のことは書いてありますが、一般的なことだけが掲載されていることが多いことがあります。自分が本当に知りたいことが載っていないということも多いと思います。
 そこで、正しい情報や、患者さんが心配になったり、不安に感じると思うことをこれまでの私の経験をもとに解説したり、患者さんからの質問に関して詳しく解説したものをブログにあげたりしていました。最近は、動画での解説もわかりやすいかなあと思いYouTubeにも動画をアップするようになりました。
 また、誰に相談したらいいのかわからない患者さんが気軽に相談できるように、Twitterでの相談もおこなっています。 Twitterの相談のきっかけは、当初はコロナ禍にあってなかなか医療機関に受診できない方が気軽に相談できるようになればいいなあと思ったことから始めました。今では時々相談が入ってきます。内容は、一人でとても悩んでおられるんだろうなあという相談が多いです。

 少し長くなりましたが、目の前にいる患者さんはもちろんですが、肛門の病気で悩んでいる方が、肛門科を受診するきっかけになればいいなあという思いがあります。ですから、目の前にいる患者さんだけでなく、その後ろで悩んでいる方へも、何らかのアプローチができ、「治そう!」と思ってもらえるようになりたいと思っています。

 もう一つの質問に「今後の渡邉医院の展望は?」がありました。なかなか難しい質問ですが、大きな展望としては「肛門科専門の有床診療所、専門であることの責任を果していかなければならない。」ということです。
 今コロナ禍において、私自身が感染する可能性や濃厚接触者になる可能性があります。そんな時に入院している患者さん、手術を受けたばかりの患者さん、そしてこれから手術を予定されている患者さんにどう対応するかです。
 やはり一人医師の診療所、何かあった時の連携がとても大切だと思います。京都市内や近隣の市町村の肛門科の先生方と、連携を取り患者さんに対応していかなければならないと思います。また、それぞれの医療機関との交流を行い、肛門疾患に関してのさらなる診断、治療の技術を互いに高めていく必要があります。そういったことができればと思います。

 また、在宅で療養されている患者さんで、肛門の具合が悪くてもなかなか医療機関に受診できない患者さんも多くいらっしゃると思います。そういった患者さんに対して、在宅での診察、治療ができればいいなあとも思っています。今、一人で診療している中、なかなか難しいかなあと思いますが、一つの展望です。

 これ以外にもいろんなお話を取材の方とお話ししました。結論はまだまだこれから私自身、そして渡邉医院のやらなければならないことが、まだまだ沢山あるなあと感じた取材でした。

2022.03.01

しらすと大豆の菜の花ごはん」のレシピを動画で紹介します。

2022.03.01

「ホタテ稚貝とながら藻のバタースープ」のレシピを動画で紹介します。

1 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 95
075-441-4303 LINEで相談 痔の手術漫画 youtube twitter
一番上に戻る
一番上に戻る
痔の手術漫画LINEで相談0754414303
渡邉医院 痔のコラム お尻のことでお悩みの方 痔の手術専用NAVI ~監修:渡邉医院~渡邉医院の強み 女性のお尻のお悩みサイト

医院情報

院名 渡邉医院
住所 〒602-8462
京都府京都市上京区浄福寺通今出川下ル
竪亀屋町255
TEL 075-441-4303

診療時間

診療時間 日・祝
9:00~12:00 ✖️

※術後の患者さんも緊急対応いたします。
※日曜日・祝日は休診です。
※第3土曜日は休診にさせていただきます。
※完全予約制ですので、必ずお電話して頂き、予約してからの受診をお願いいたします。
予約の電話受付は平日12:00-14:30です。