新着記事

2019.02.10

2月の献立を紹介します。

 さて、今回はこれまで紹介した2月のレシピを使った2月の献立を最後に紹介します。
 長く感じた1月が終わり、2月。2月は28日しかなく、1月と違ってあっという間に過ぎてしまいそうです。
2月に入って、節分。来週はバレンタインデー。再来週は、個人的ですが私の誕生日。行事ごとが目白押し。こんなことを考えていると、あっという間に過ぎてしまうかなと思います。
 話は少し脱線しますが、約20年近く使っていた、お気に入りの皮でできた黒のショルダーバック。大分くたびれてしまっていたので、修理してもらっています。先月修理に出して、出来上がってくる予定が、2月14日。どう生まれ変わってくるかとても楽しみにしています。
 さて、2月になって寒さが厳しくなっています。2月の献立は、お鍋を中心とした温かい献立になっています。家族団らん、お鍋をつつきながら、温かいひと時を過ごしていただければ嬉しく思います。
 献立の中に福豆ごはんのレシピも紹介しますね。
2月の献立 


 
鮭缶と白菜のお鍋、海老芋饅頭の竹の子あんかけ、ブロッコリーのポテトサラダ、おでん大根のビスクソースかけ、福豆ごはんの5品です。
1人分 約65kcal、たんぱく質 約35g、食物繊維 約10

福豆ご飯」


1人分 約20kcal、食物繊維 約1
米      2合
煎り大豆  20g
塩      少々
青のり    適宜

(作り方)
1.普段の水加減で煎り大豆を入れて炊く。
2.炊きあがったら塩少々を混ぜる。
3.お茶碗に盛り、青のりをかける。
*煎り大豆を炊くことでやわらかく食べられます。

管理栄養士さんからの一言
大豆の栄養
大豆は『畑のお肉』と言われるほど、良質のたんぱく質をはじめ脂質、炭水化物、食物繊維、
カリウム、カルシウム、マグネシウムなどたくさんの栄養素を含んでいます。
大豆イソフラボンは女性ホルモンに関与し、オリゴ糖は善玉菌のえさになり腸内環境を整えます。
アメリカで「がん予防に効果のある食品」の最も効果のある8種類の1つにも選ばれています。

 

2019.02.10

「文旦のピール」のレシピを紹介します。

今回は、「文旦のピール」のレシピを紹介します。
文旦は、ザボンとかボンタンとも呼ばれています。私は「文旦」とは言わず、「ボンタン」と言っていました。皆さんはどうですか?昔、小さいころ「ボンタンアメ」を食べた記憶があります。「ボンタンアメ」って大正13年生まれだそうです。ひとつづつオブラートに包まれていました。懐かしいです。
さて、ピールは柑橘類の皮の砂糖漬けのことです。チョコレートでコーティングしても美味しいですよね。チョコレート好きの私にとっては、チョコレートでコーティングしたピール、魅力的です。皮の苦みと砂糖の甘さ。ついついやめられなくなって食べすぎには注意が必要ですね。
意外と果物の皮って体にいいんですね。ペクチンという食物繊維が多く含まれていて、肛門科的には便秘などの改善にもってこいです。
 さて。「文旦のピール」のレシピを紹介しますね。

「文旦のピール」

材料(作りやすい分量)
文旦の皮   1個分
砂糖     100g
グラニュー糖  適宜

作り方
①   文旦の皮に8等分の切れ目を入れ、白いわたをつけたまま剥く。
②   表面の皮をところどころピーラーで削り取り、食べやすい大きさに切る。
③   水からたっぷりのお湯でゆでる。沸騰したら水を変えよく絞ってからゆでる。
  ゆでこぼしを3回行い。白いところが透明になるまでゆでる。
④   砂糖を1/3量加え、煮詰める。3回繰り返す。
⑤   クッキングシートに広げて乾かし、グラニュー糖をまぶす。

管理栄養士さんからの一言

文旦の皮
捨ててしまいがちですが、ここには食物繊維のペクチンが多く含まれ、
下痢や便秘の予防や悪玉コレステロールを抑える効果が期待できます。
独特の苦みにも、食欲抑制や自然の下剤効果もあるそうです。
また、果肉よりも多くのビタミンCを含んでいて、風邪予防・免疫力アップも期待できます。
ピールは砂糖もたくさん含んでいるので食べ過ぎにはご注意ください。

2019.02.10

「小松菜のパンケーキ」のレシピを紹介します。

 今回は「小松菜のパンケーキ」のレシピを紹介します。
 「小松菜」というと、「小松菜のおひたし」や「小松菜とお揚げの煮びたし」などが直ぐに頭に浮かんできます。小松菜と言えば、炒めたり、煮たり、おひたしにするのが定番かな?と思います。今回は、チョット変わって「小松菜のパンケーキ」です。
 さて、小松菜はツケナ類(野沢菜や青梗菜などのアブラナ科の非結球葉菜の総称)の一種です。
 江戸時代の初期に東京ので江戸川区の小松川付近で、ククタチナ(茎立ち)を品種改良をして栽培されたのが始まりと言われているそうです。かの有名な暴れん坊将軍、徳川吉宗の鷹狩りの際に献上されたことから、この土地の名前をとって「小松菜」と名付けられたと言われているそうです。
 ここで、ふと頭に浮かんだ素朴な疑問ですが、パンケーキとホットケーキってどこがどう違うんだろうということです。
 調べてみましたが、よくわかりません。材料はどちらも小麦粉を生地にして焼く料理です。
 パンケーキは、英語でPan cakeと書き、「パン」はフライパンなど、平らな取っ手の付いたお鍋のことを言います。パンケーキはこのフライパンなどの平らなお鍋で焼いたケーキのことを言うそうです。古代エジプト時代にはもう作られていたそうです。その当時は神に捧げるものとして作られていたとのことです。ホットケーキの由来は、明治17年に、ウイルレム・チャンブル氏が編集した本を、日本の文部省が翻訳をして、「百科全書」という本を出版した際に、パンケーキを「薄餅」と訳して紹介したのが、ホットケーキの始まりとのことです。この「薄餅」が、大正12年に東京の日本橋のデパートの食堂で「ハットケーキ」という名前で登場。そこから昭和6年に「ホットケーキ」と呼ばれるようになったそうです。要は、「ホットケーキ」は「パンケーキ」の一種ということなんだと理解していいのかなと思います。
 では、「小松菜のパンケーキ」のレシピを紹介します。見た目は抹茶のパンケーキみたいですが、小松菜を使ったパンケーキです。

「小松菜のパンケーキ」

材料(作りやすい分量)

ホットケーキミックス 200g   
小松菜     1/2袋
牛乳    80~100ml
卵        1個
砂糖      大さじ3
サラダ油    適宜
*お好みでトッピング
栗の甘露煮、粒あん
ホイップクリーム

作り方
①   小松菜をざく切りにし、ミキサーに入れ牛乳と混ぜる。なめらかになったら他の材料も入れ混ぜる。
②   フライパンで焼く。
③   お好みでトッピングする。
*人参やかぼちゃ、ブロッコリー、ほうれん草でもできます。これらは加熱してから使ってください。
*野菜が入ることで冷めてもしっとりしています。野菜の青臭さも気にならず食べやすいです。

管理栄養士さんからの一言

小松菜
小松菜はほうれん草よりもカルシウム、鉄を多く含んでいる緑黄色野菜です。
カルシウムは牛乳より多いほどです。たんぱく質、油とともに摂ることで吸収がよくなります。
あくが少ないので下茹でせずに使えます。

2019.02.10

「海老芋饅頭の竹の子あんかけ」のレシピを紹介します。

 今回は「海老芋饅頭の竹の子あんかけ」のレシピを紹介します。
 海老芋は伝統的な京野菜の一つになっています。芋の形が少し湾曲していて、縞模様が海老に似ているところから「海老芋」の名前が付いたそうです。
 海老芋は、安永年間(1772~1781年)に青蓮院宮が、長崎から持ち帰ってきた里芋の種を栽培したことが始まりと伝えられています。
 海老芋の思い出としては、農家の方から海老芋をいただくことがあり、母は海老芋をいただくと、とても喜んでいました。「ひゃー!とっても立派な海老芋。今日はシチューにしよう!」と、母はいつもいただいた海老芋でシチューを作ってくれました。もちもちした食感で、とても美味しくいただきました。
 海老芋は他には天ぷらにしても美味しいですよね。
 さて、今回は「海老芋饅頭の竹の子あんかけ」のレシピを紹介しますね。

「海老芋饅頭の竹の子あんかけ」

1人分  100kcal、たんぱく質 約6.5g、食物繊維 約3g

材料(2人分)
海老芋    200g
合いびき肉   50g
玉ねぎ    1/2個
竹の子     50g
塩こしょう   少々
しょうゆ   小さじ1
めんつゆ    適宜
片栗粉     適宜
ごま油    小さじ2

作り方
①   海老芋はレンジで加熱するか蒸してやわらかくし、皮をむく。
②   玉ねぎはみじん切りにし、ひき肉と炒め、塩こしょう・しょうゆで味を調える。
③   ビニール袋に①と②を入れつぶしながらよく混ぜる。
④   4つに分けて小判型に丸め、片栗粉をつけて、ごま油で焼く。
⑤   小鍋にめんつゆを入れ、竹の子をさっと煮る。片栗粉でとろみをつける。
⑥   器に④を盛り、⑤をかける。
*海老芋の代わりに里芋でもできます。
*ひき肉は豚でも鶏でもおいしいです。

管理栄養士さんからの一言

海老芋

海老芋は京野菜の一種で京芋とも呼ばれています。

ねっとりとした食感とやさしい甘さが特徴です。煮崩れしにくいので煮物によく使われます。里芋などのぬめりにはコレステロールを下げる・高血圧を予防する・粘膜保護する・便秘を予防する・肥満を予防するなど様々な効果が期待されます。

 
 
 

2019.02.10

「おでん大根のビスクソースがけ」のレシピを紹介します。

 2月になって寒さが厳しくなりましたね!昨日今日は特に寒波の到来でさらに寒さが厳しいですね。
 こんな時は温かいものが欲しくなります。お鍋もいいですし、おでんもいいですよね。
 おでんというと、私は大根や卵、ひろうすなどが好きです。牛筋もいいですね?皆さんは何がお好みでしょうか?今日は、そのおでんの大根のビスクソースがけのレシピを紹介します。
 といっても「ビスクソース」と聞いて、私は「それ何?」という具合です。そこで、「ビスクソース」について少し調べてみました。
 ビスクは、フランス生まれのソースだそうです。甲殻類を裏ごしして、クーリと呼ばれるソースをベースに作られるそうですが、ここでまたまた「クーリって何?」と思い、さらに「クーリ」を調べました。
 「クーリ」は果物や野菜を煮詰めてつぶし、裏ごししたり、生のままミキサーにかけたソースだそうです。「クーリ」は語源がラテン語で「漉す」という意味から由来したものだそうです。
 さて、もう一度「ビスクソース」に戻ります。
 ビスクは、足が細いなどの理由で、市場に出荷できない甲殻類を用いたもので、伊勢海老、オマールエビ、ザリガニの一種であるエキルビスなどの甲殻類を皮ごと使って、煮詰めてつくる濃厚な味のソースです。
 ビスクの語源は、フランスのビスケー湾に由来するとされるものと、ビスキュイという言葉に由来するという説があるそうです。ビスキュイは、フランス語で二度焼の意味だそうです。甲殻類を炒め、スープを入れて煮込み、さらにそれを裏ごしして漉すという2度の手間を重ねて作ることからきているのかもしれないとのことです。
 では今回の「おでん大根のビスクソースがけ」のレシピを紹介します。

「おでん大根のビスクソースがけ」

1人分  40kcal、たんぱく質 約2g、食物繊維 約1.5

材料(2人分)
おでん大根    2個
ビスクスープ  1/2袋

作り方
①   ビスクスープを大さじ2のお湯で溶く。
②   器に盛ったおでん大根にかける。

今回は粉状のカップスープの素の「ビスクスープ」を使いました。
コーンスープやポタージュ、牡蠣のスープやほうれん草のスープなどいろいろなものが使えます。

管理栄養士さんからの一言
大根
ほとんどが水分ですが、ジアスターゼというでんぷん分解酵素が含まれていて消化を助けてくれます。
また、辛み成分には抗菌作用やがん予防の効果も期待されています。
低カロリーでダイエットにも向いています。
一度冷凍してから煮ると早く煮ることができます。

2019.02.05

皮垂(スキンタッグ)の治療、手術について

 今回は皮垂(スキンタッグ)の治療、手術についてお話します。

皮垂って病気?症状は?

  肛門科の外来を受診される患者さんのなかに、皮垂(スキンタッグ)が気になるという訴えで受診される方がいらっしゃいます。「肛門に何かしわのようなものがあるのが気になる」とか、「肛門にいつも何か出ている。」などの症状を訴えられます。またこの皮垂があることで排便後肛門が拭きにくいとか、一生懸命に拭くことで肛門が痒くなったりしてしまう患者さんもいます。
 皮垂は、肛門の皮膚のしわなので、ここから出血したり痛くなったりはしません。ですから必ず手術して取り除かなければならない病気ではありません。でも、いつもいつもこの皮垂が気になったり、なんとなくべたつくような症状がでたり、不快感をもたらすことがあります。
 ときどき患者さんが、医療機関を受診した際に、「皮垂は悪い病気ではないので、取る必要はない。」と言われたが、やはり気になり、何とか治したいということで渡邉医院を受診される方がいます。その先生がおっしゃる通りに、皮垂は悪いものではありません。

皮垂の切除

 皮垂は必ず取る必要はありません。でもいつもいつも皮垂が気になる。それが原因で拭きすぎて肛門が痒くなる。など、やはり患者さんにとって嫌な症状であることも確かです。皮垂があることでの不快感。いつも気になることでの精神的な負担がある場合や何か症状がでる場合は、皮垂を切除するといいと思います。

皮垂を切除することでのデメリットは無いと考えます。

皮垂は皮膚のしわですので、皮垂を切除したからといって、肛門の締まりが悪くなることもありませんし、肛門の機能が悪くなることもありません。自分が気にしているものがなくなるだけですので、皮垂を切除することで、肛門の機能に関しては何のデメリットもないと考えています。また、皮垂を切除する場合は、皮膚のしわを取るだけですので入院の必要もありません。

皮垂の原因には色々あります。

 さて、皮垂といってもその皮垂のできる原因にはいろいろあります。例えば、裂肛(切れ痔)を繰り返すことで、裂肛ができる外側に皮垂ができる場合。また、内痔核が腫れたり治まったりすることで内痔核のできる外側に皮垂ができる場合。また、血栓性外痔核の血栓が溶けて吸収した後にできる皮垂など、皮垂が出来る原因にはそのもとになる肛門の病気があります。やはり、皮垂を切除する場合には、その皮垂ができた原因もしっかり治していく必要があります。ただこれまで皮垂のできる原因を調べ、学会でも発表してきましたが、やはり裂肛や内痔核などでできる皮垂は、裂肛や内痔核に血栓が合併して、その血栓が溶けた後の皮膚の弛み、しわになって皮垂になっていくのではないかと思います。また内痔核の場合は、内痔核が単独で腫れる場合もありますが、内痔核と一緒に外痔核部分も腫れ、内外痔核の腫脹を繰り返すことで、外痔核部分の腫脹の後に皮垂が出来ると思います。
 このように、皮垂といってもそのできる原因にはいろいろあります。その原因によって皮垂の切除の仕方は変わってきます。

裂肛が原因での皮垂

 裂肛の場合は、裂肛が出来る部位が肛門の前後、時計でいうと6時と12時の方向にできます。したがって、裂肛による皮垂は6時と12時にできます。この皮垂を切除する場合、どうしても手術でできる傷の場所が、真正面、真後ろにできてしまうと、傷の治りが悪くなってしまいます。ですから、皮垂の部位をみながら、左右どちらかにずらして皮垂を取る必要があります。また裂肛がまだある場合は、排便時に傷が治りやすいように、十分なドレナージとなるように皮垂を切除する必要があります。

内痔核が原因での皮垂

 次に内痔核の場合は、皮垂が肛門上皮に連続している場合が多いので、肛門の外側の部分だけ切除すると、手術後腫れがでてきて、それがまた皮垂になってしまいます。そこで、外側だけでなく、少し肛門上皮まで切り込んで皮垂を切除していく必要があります。行ってみれば、内痔核に対しての痔核根治術をするような要領で皮垂を切除していくことが大事になってきます。ですから、排便時にどうしても肛門上皮に傷ができるので痛みがあります。でも内痔核の手術同様に、術後7~10日間を過ぎるとスッと痛みが取れてきます。

血栓性外痔核が原因での皮垂

 血栓性外痔核が原因での皮垂は、血栓が詰まった部位によって皮垂の切除の方法はちがってきます。皮垂の状態をみて切除する必要があります。

皮垂を切除する場合は、治りやすい傷の大きさ、形が大事

 いずれの場合も、皮垂だけを切除するだけでは、具合よく、予定通りに傷は治っていきません。切除した傷が治りやすい大きさ、形を作っていかなければなりません。小さくとるよりは、少し大きめに切除したほうが具合よく治っていきます。

皮垂の原因を治すことが大切

 最後に、皮垂が出来た原因となる肛門の病気。裂肛や内痔核などをしっかり治療していくことが一番大切です。
裂肛が原因での皮垂を切除する場合は、皮垂を切除した後も再度裂肛を繰り返すことで、また新たに皮垂が出来てしまいます。また裂肛の治療が十分にできていないと、皮垂を切除しても、裂肛が治らず、裂肛の症状としての排便時の痛みなどが続いてしまうことがあります。
 内痔核も同様です。内痔核が十分に治療できていないと、内痔核が腫れたり治まったりすることを繰り返すことで、また皮垂が出来てしまいます。
 気になる皮垂を切除するとき、そして切除した後は、皮垂の原因となった肛門の病気もしっかり治していきましょう。
 次回は、皮垂の切除や術後の経過などをお話したいと思います。

2019.02.03

「ブロッコリーのポテトサラダ」のレシピを紹介します。

 2月の二つ目のレシピは「ブロッコリーのポテトサラダ」です。
前もお話したかもしれませんが、私はポテトサラダが大好きです。飲みに行った時などには、必ずと言っていいほどポテトサラダを注文します。
 ポテトサラダ、お店によっていろんな具材が入っています。例えば、ワサビを細かき切ったものが入っていたり、ホタテや明太子が入っているもの。また、ポテトサラダを使ってのコロッケだったり、お店によっていろんなポテトサラダをいただくことができます。
 どうしてポテトサラダが好きになったのか、ちょっと考えてみると、そのルーツは高校生の時だったのではないかと思います。
 高校の学食のCランチが、他にも料理が入っていたのかもしれませんが、ポテトサラダとハムが強く印象に残っています。昼休みにゆっくり学食に行くと、売り切れてしまっていることがあるので、午前中の短い休み時間の間に買いに行っていた記憶があります。ポテトサラダを食べるときは、この記憶がよみがえってきます。
 ポテトサラダをおかずに、ご飯を食べたり、パンにはさんで食べる。とても美味しいです。
 ということで、今回は「ブロッコリーのポテトサラダ」のレシピを紹介します。

「ブロッコリーのポテトサラダ」

1人分  70kcal、たんぱく質 約2.5g、食物繊維 約2

材料(2人分)
ブロッコリー  70g
じゃがいも   1個
牛乳     大さじ1
マヨネーズ  小さじ1
塩こしょう   少々

作り方
①   じゃがいもはレンジで加熱し、つぶす。
②   ブロッコリーは5ミリ角くらいに切り、レンジ加熱する。
③   ①②と牛乳を混ぜ、マヨネーズと塩こしょうで味を調える。

*ブロッコリーを使うことでカロリー・糖質ダウンと食べ応えをアップすることができます。
⋆牛乳を入れることでカロリーダウン・減塩することができます。
味噌汁や納豆に入れても減塩でき、乳和食として注目されています。

管理栄養士さんからの一言

ブロッコリー
ブロッコリーにはたんぱく質、ミネラル(鉄、マグネシウム、カリウム、カルシウム、亜鉛など)、
ビタミン(葉酸、ビタミンA,C,K,Eなど)、食物繊維、スルフォラファンなどが含まれていて、
がん予防・便秘改善・高血圧予防・免疫力アップ・肥満予防などたくさんの期待があります。
つぼみだけでなく、茎にも含まれているので一緒に調理しましょう。
最近では米の代わりに使うブロッコリーなども売られています。

2019.02.03

「鮭缶と白菜のお鍋」のレシピを紹介します。

 1月も終わり(私にとってはとても長く感じた1月でした。)2月になりました。寒さも厳しくなってきました。でも日の出は少しづつ早くなってきましたね。寒い日はお鍋に限ります。今日は「鮭缶と白菜のお鍋」です。温かいお鍋をみんなでつつきながら、楽しい家族団らんを過ごしていただければと思います。
 さて、今日は2月3日、節分の日です。皆さん、豆まきの準備や恵方巻の準備をされていますか?
 今年の恵方は東北東です。今回のレシピは「鮭缶と白菜のお鍋」。恵方巻と一緒に食べてみて下さい。
 恵方巻について少し調べてみました。節分の日に恵方巻を食べるようになった由来には、いろんな説があるそうです。中でも一番有力な説は、江戸時代から明治時代にかけて、大阪の花街で節分を祝ったり、商売繁盛を願ったのが始まりと言われているそうです。
 恵方巻の具は、七福神にちなんで7種類の具を入れるのが基本だそうです。
 恵方巻を食べるときに口をきいてはいけないというのは、しゃべってしまうと運が逃げてしまうということからだそうです。皆が同じ方向を向いて、一言もしゃべらずに、黙々と食べている姿は、チョット面白いですよね。でも、願い事が叶うように、運が逃げないように、一気に食べてしまいましょう。また、恵方巻を切らずにまるかぶりするのは、縁を切らないという意味があるそうです。
 今年は、東北東。まずは恵方巻をみんな黙って食べた後、楽しい話をしながらお鍋をつついて下さいね。
 では、「鮭缶と白菜のレシピ」を紹介します。

「鮭缶と白菜のお鍋」

1人分  200kcal、たんぱく質 約20g、カルシウム250mg

材料(2人分)
鮭缶    1缶
白菜    4枚
セリ    1束
生姜    1かけ
和風だしの素  1袋
めんつゆ    適宜

作り方
①   白菜は一口大に、セリは5㎝程度に、生姜は千切りにする。
②   鍋に鮭缶を汁ごと入れ、白菜・生姜とひたひたの水を入れて火にかける。
③   煮えたら調味し、セリを入れる。

*鮭缶はさば缶・イワシ缶・さんま缶(水煮)、ホタテ缶、カニ缶でもおいしくできます。
*味付き、味噌煮の缶詰を使うと缶詰の味を使えるのでもっと手軽にできます。

管理栄養士さんからの一言

鮭缶の栄養
鮭・鯖をはじめ魚の缶詰はDHA、EPA、カルシウムなど様々な栄養を手軽に摂れる食品です。
鮭のピンク色はアスタキサンチンという抗酸化作用のある色素成分です。
赤血球を作る時に必要なビタミンB12やカルシウムの吸収に必要なビタミンDも多く含まれています。

2019.01.27

急に出来て痛い血栓性外痔核!

今日は1月27日。もうすぐ1月が終わります。私にとっては毎年1月は長く感じます。お正月は随分以昔の話のように感じます。
今日は京都に雪が降りました。渡邉医院の玄関前の通り庭や中庭は薄っすら薄化粧です。
中庭の紅葉は、毎年色ずくのが遅く、今年も1月になって赤く色ず来ました。それが、今日は一気に雪化粧となりました。渡邉医院の中庭は秋から一気に冬です。写真は数日前までの赤く色づいた紅葉。そして今日の雪化粧です。
 さて、1月になって、血栓性外痔核の患者さんが少し多いような印象です。
血栓性外痔核は、肛門の外側の静脈に血栓が詰まって、急に腫れて痛くなる病気です。
肛門の外側には、細かな静脈がたくさん集まり、網の目のようになっている部分があります。もともと細かな静脈が集まっているので、血液の流れは悪いところです。また、人間は寝ているとき以外は、肛門はいつも心臓より下にあります。ですから重力もあって鬱血して、血液の流れは悪いところです。このように、人間は直立二足歩行するためできやすです。そういったところに、冷えてしまったり、忙しかったり、寝不足だったり、ストレスがかかるとさらに血液の流れは悪くなってしまいます。また、ストレスがかかると血栓ができやすくなってしまいます。血小板というのがありますが、ストレスがかかるとこの血小板がくっつきやすくなって、血栓ができやすくなってしまいます。
 そういったいろんな条件がそろって、さらに便が出にくかったり、反対に下痢だったりして、排便の時にグッと頑張った時や、排便にはかかわらず、重たいものをグッと持ち上げたりした時、例えば引っ越しの時に荷物を持ち上げたりして、腹圧がかかった時に、運悪く血栓が詰まってしまいます。
ですから、昨日までは何ともなかったのに、急に血栓が詰まって、腫れて痛くなってしまいます。
1月血栓性外痔核の患者さんが多い印象の原因は、年末年始バタバタ忙しかったり、長い休み明けで仕事がはじまってストレスがかかったり、また、1月になってグッと寒さが増したことなどが影響しているのかなと思います。
もう一つ、寒くなると便が硬くなって、頑張らないと出なくなる方もいます。便の硬さは便の中の水分量で決まります。便の中の水分量が70%になると便はコロコロの硬い便になってしまいます。反対に90%になると水様の下痢になってしまいます。冬の寒い季節は、乾燥しているので、自分が気が付かないうちにどんどん水分が体の外に出ていってしまいます。夏の暑いときは、汗もかいてどんどん水分が体の外に出ていってしまいます。でも、夏は暑いので、十分に水分が摂れて、夏場は便の調子が良かったという人もいます。反対に、寒いときは乾燥しているので、夏と同じように水分が体の外に出ていってしまいます。でも夏のように十分に水分が摂れずに、便が硬くなって出にくくなってしまうことがあります。この寒い時期も、十分に水軍を摂って、具合よく便が出るようにしておくことも、血栓性外痔核にならない方法だと思います。
さて、血栓性外痔核の治療ですが、血栓が詰まって痛みを伴いますが、基本は手術をしなくても、徐々に腫れが引いて、痛みが取れてきます。そして詰まった血栓は時間がかかっても段々溶けて、体に吸収して治っていきます。少し違いますが、どこかにぶつけて内出血して腫れて痛いのと同じように治っていきます。ぶつけて内出血して腫れて痛くても、段々晴れが引いて痛みは治まってきます。痛みが取れても内出血は残りますが、それも段々小さくなって、薄くなって吸収され治っていきます。
血栓性外痔核も同じで、腫れが段々引いて痛みがとれ、血栓も徐々に溶けて吸収されて治っていきます。極端な話をすると、何もせず放っておいても治っていきます。ただ、痛みがあるので、この痛みをとるために消炎鎮痛剤の座薬を挿入してもらったり、軟膏を付けてもらったりします。また一番良く効くのが入浴です。血栓が詰まって腫れて痛いときは、ゆっくりお風呂に入って温めてあげると痛みは楽になります。詰まった血栓を早く溶かす薬はないので、血栓は徐々に溶けて治っていくのを待ちます。ですから血栓性外痔核は手術をしなくても時間を描ければ必ず治っていきます。
ただ、手術をすることもあります。その一つは、詰まった血栓が大きいときです。私の親指よりも大きな血栓ができてしまうことがあります。こんな場合はどうしても溶けて治るまでの時間がかかってしまいます。そんな時は「どうする?」と聞いて血栓を摘出することがあります。もう一つは血栓が詰まって、痛みが強いときです。痛みが強くて寝てもいられない。痛くて仕事にならないなど、痛みが強いときも手術をすることがあります。この場合、放っておいても治っていく血栓性外痔核をわざわざ手術で血栓をとって、手術をした後、痛みがあるのでは手術をした意味がありまあせん。痛みが強いときは手術をして血栓を取ることで、スッと楽になります。痛みがあって仕事ができない、動けないのを仕事ができるように、動けるようにという目的で手術をするので、入院の必要はなく、術後1時間ほど休んでもらって、出血などがなければ普段通りの生活、仕事をしてもらっています。このような場合は手術をします。でも、反対に言うと、どんなに大きくても、どんなに痛くても手術をしなくても治っていきます。
このように血栓性外痔核は急に出来て痛みがでる病気です。基本は手術をしなくても治る病気ですが、痛みを伴います。痛みを早く取り除くためにも、痛みが出るなど症状があれば、早く肛門科を受診することで楽になるので我慢せず肛門科を受診することをお勧めします。

2019.01.17

1月の献立を紹介します。

新年を迎え、松の内も過ぎました。1月ももう半分を過ぎました。
でもまだまだ新年会などの予定が詰まっている方も多いと思います。
渡邉医院も1月5日から診療を開始しましたが、まだまだ10日間しか外来をしていないと思うと、1月はとても長く感じます。
年末年始、いつもの生活とは違ってリズムが崩れたり、新年会などで飲む機会などが多く、胃腸がつかれている方も多いのではないかと思います。
1月はあっさりとしたお鍋や小鉢などで不足した野菜をたっぷり摂るということで「野菜たっぷりメニュー」ということで献立を作ってもらいました。
牡蠣のきんちゃく鍋、かぶとウインナーの炒め物、人参サラダ、畑菜の辛子和え、そしてもう1品かぶの葉の油炒めを組み合わせた1月の献立です。是非作ってみてくださいね。

1月の献立

・牡蠣のきんちゃく鍋
・かぶとウインナーの炒め物
・人参サラダ
・畑菜の辛子和え
・かぶの葉の油炒め

1人分 約65kcal 
たんぱく質 約25g 食物繊維  約10g 野菜摂取量 約300

「蕪の葉の油炒め」

蕪の葉 1束
ごま油  大さじ1
しょうゆ 大さじ1
砂糖   小さじ2
鷹の爪  1本
白ごま

(作り方)
1.蕪の葉は付け根の汚れを落として小口に切る(さっとゆでてもいいです)
2.フライパンにごま油を入れ、1をしんなりするまで炒める。
3.調味料を入れ、汁気がなくなるまで炒める。
4.白ごまを混ぜる。

管理栄養士さんから一言

年末年始はごちそう続きで胃腸も疲れやすくなります。
あっさりしたお鍋と小鉢で不足しがちな野菜をたっぷり摂りましょう。
野菜の1日の摂取目標量は350g(色の濃い緑黄色野菜を120g、その他の野菜で230g)以上
とされていますが日本人の平均摂取量は約290gです。
サラダより火を通した料理のほうが食べやすく3食で5皿の野菜料理が目安です。

 

1 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 98
075-441-4303 LINEで相談 痔の手術漫画 youtube twitter
一番上に戻る
一番上に戻る
痔の手術漫画LINEで相談0754414303
渡邉医院 痔のコラム お尻のことでお悩みの方 痔の手術専用NAVI ~監修:渡邉医院~渡邉医院の強み 女性のお尻のお悩みサイト

医院情報

院名 渡邉医院
住所 〒602-8462
京都府京都市上京区浄福寺通今出川下ル
竪亀屋町255
TEL 075-441-4303

診療時間

診療時間 日・祝
9:00~12:00 ✖️

※術後の患者さんも緊急対応いたします。
※日曜日・祝日は休診です。
※第3土曜日は休診にさせていただきます。
※完全予約制ですので、必ずお電話して頂き、予約してからの受診をお願いいたします。
予約の電話受付は平日12:00-14:30です。