新着記事

2019.04.20

「パッククッキング(洋風1)」のレシピを紹介します。

4月も半ばになりました。桜の花は終わり、葉桜になりました。日中はとても暖かくなりました。
4月が終わるということは、平成が終わるということですね。残りあと10日ですね。
さて、今回のレシピですが、管理栄養士さんからこんなメールと一緒にレシピがと出来ました。それは、
「今回は防災にも使える調理法でレシピを作りました。レシピで使ったポリ袋は高密度ポリエチレンです。ジッパー付きポリ袋やその他のポリ袋では溶けてしまします。普段から使い慣れていれば、いざというときに力になってくれると思います。
 一人用の食事や作り置きだけでなく、バーベキューやキャンプなど、楽しみながら作っていただけたらと思います。大型連休にチャレンジしてみるのもよいかと思います。」
といった内容でした。
 料理方法にはいろんな方法があるんだなっと感心しました。是非試してみて下さいね!

「パッククッキング(洋風1)」

洋風1はコーンクリームスパゲッティと茹で野菜・ゆで卵です。

作り方
①   材料をポリ袋にいれる。
②   空気を抜き上のほうで結ぶ。
③   沸騰した大きめの鍋に入れて袋が鍋に触れないように輪ゴムをかけ30分ゆでる。

 

 

 

 

「コーンクリームスパゲッティ」

270kcal、たんぱく質7.5g

材料(一人分)
パスタ(半分に折る)   50g
水           100㏄ 
*市販のカップスープの素  1袋 +塩こしょう
*パスタを袋でゆでてからカップスープの素を混ぜる

「茹で野菜・ゆで卵」

200kcal、たんぱく質10g、食物繊維2.2g

材料(一人分)

ブロッコリー     50g
 *好みでゆで時間を15~30分で調整する。
たまご        1個
 *袋に入れてゆでることで殻がむきやすくなる。
マヨネーズ     大さじ1

「管理栄養士さんの一言」
パスタ
塩分を含まないのでゆで汁をそのまま使えるのが利点。いつものスープで味付けすることで安心感が得られる。

 

2019.04.14

スミレの思い出

 今日、渡邉医院の中庭に出てみると、小さなスミレが咲いていました。
 スミレをみると、いつも母が書いたエッセイを思い出します。
 私が高校生だったころ、膝を悪くして大好きだったスポーツが出来なかった頃がありました。しばらく杖を使って歩く生活が続きました。
 そんな時、今は亡き父が、毎週日曜日に今の私と同じように、入院の患者さんを診察した後に嵐山に連れて行ってくれました。そしてボートに乗って上流のほうまで漕いでいきました。私の父は海軍兵学校に行っていたので、ボートの漕ぎ方はプロ。正しい漕ぎ方を教えてもらいました。そんななか、川の岩場などに小さなスミレが咲いていて、それを持って母へのプレゼントにしました。ボートを漕いだ後は、父と一緒に昼食を摂って家に帰る。そんな日々が続きました。このころ、あまり父と話すことがなかった私が、父と話す機会になったと思います。
 そういった頃のことを思い出しての、母のエッセイでした。
 以前も紹介したのですが、もう一度紹介したいと思います。

「スミレの便り」

 忘れられない日。それは息子が高校一年の秋、左膝に障害を持つ様になった日。

杖を手に通学するのを送り迎えして二学期を終え、新しい年を迎えた診療日、

「一生、その足を背負っていくのだな」

と医者の言葉に黙ってしまった息子は、家に帰るなり、

「使えない足なら、切ってしまえ」

と、火のついているストーブをけり倒し、自室にこもってしまった。

スポーツ、スポーツ、スポーツの子が。

雪の舞う休日、嵐山にボートを漕ぎに連れ出したのは父親。父子のボート漕ぎは、

それからの我家の休日行事となった。

日射しも少しずつやわらいで来た日、

「お母さん、プレゼント」

嵐山の川上の岩影に、一株咲いていたスミレを、舟を寄せて取って来たとか。

その夜、夕食のかたづけをする母の背に、

「僕、ぐれないからね。心配しなくていいよ」

その息子も今年三十歳。春浅い日に、東京から静岡の裾野市に転勤となり、就任地の様子を知らせる電話が入った。

カーテンを開けると目の前に富士山。宿舎から職場まで歩いて四、五分。

道の両側は畑が広がって、と田舎の景色がえがかれる。

「元気でね」

と、離しかけた受話器のむこうから、

「お母さん、スミレが咲いていたよ。」

2019.04.07

「春のランチメニュー」を紹介します。

 4月は、4月のレシピを使っての「春のランチメニュー」を紹介します。
 4月は、私が小さかったころ、小学5年の夏まで住んでいた甲府での思い出をお話させてもらっています。
 甲府にいた頃、小学校時代にはやっていたのが、ガソリンスタンド周りをしてステッカーをもらうことでした。小学校の帰り道、友達と一緒にあちこちのガソリンスタンドに寄って、「ステッカー下さい!」となんの遠慮もなく、大きな声で叫んでいたのを思い出します。今から考えると、とっても迷惑なことだったと思います。でもガソリンスタンドの方はニコニコしながら、「こんなのでいい?」といって、ステッカーを下さいました。今更ながら感謝です。もう一つはやっていたのが、お酒の一升瓶の蓋を集めることでした。その頃は、一升瓶の蓋は、丸い蓋にコルクが付いていました。このコルクの部分を取って丸い蓋だけにして集めて、その蓋を使って遊んでいました。いろんな種類の蓋を集めたものです。記憶が定かではありませんが、酒屋さんの中に入って、コルクの蓋が山のように捨ててあった?置いてあったところから、「好きなだけ持って行っていいよ。」とこれもまた優しく言って下さったのを薄っすら覚えています。こんなことをしながら小学校時代を過ごしていました。
もう一つ、私は青色のガラスが好きなのですが、この好きになった決定的な出来事は、幼稚園の時です。幼稚園の砂場で遊んでいた時に、砂場の中から、青いガラスでできた独楽を見つけました。一部分かけていて回すことはできませんでしたが、その青の色合いがとっても気に入ったらしく、その後ずっと宝物として大事にしてました。きっと、チョット欠けているけど、キラキラ青く光るガラスでできた独楽がその頃の私にとって、とっても魅力的に見えたのだと思います。
 さてそろそろ、今日の「春のランチメニュー」を紹介しますね!

「春のランチメニュー」
 メニューは、いんげんと鶏むね肉のオーロラソース、春キャベツと塩からのパスタ、青のりトースト、ひじきサラダの4品です。

1人分 約550kcal、食物繊維 6g

 ひじきサラダのレシピを紹介します。

「ひじきサラダ」

ひじき(生) 100
大豆もやし  200
ポン酢   大さじ2
砂糖    小さじ1
ごま油   大さじ1

(作り方)

1.   ひじきは1分ほどゆでる。
2.   大豆もやしはレンジで3分チンする。
3.よく水気を切った12を和える。

管理栄養士さんからの一言

ひじきの栄養
『ひじきの鉄分が減った』と大きく取り上げられたことがありましたが、
ひじきの加工過程によるもので、ひじきには鉄分以外にも、カルシウム(牛乳の12倍)や
食物繊維、マグネシウム、カリウムも豊富に含まれています。
乾物として1年中使える食材ですが、生は今の時期だけ。
煮物もおいしいですが、たまには違う調理法もいかがでしょう。

 

2019.04.06

「豚肉の紅茶燻製(フライパンで)」のレシピを紹介します。

 今日は「豚肉の紅茶燻製(フライパンで)」のレシピを紹介します。
 今回は私が子供の頃のお話をしています。今日もちょっとだけお話したいと思います。
 甲府にいたころ、一度引っ越しをしました。引っ越し先は荒川の近くで、周りにため池があったり、自然豊かなところでした。荒川の河川敷には牛が縄で繋がれていますが、放牧されていて、河川敷の草を食べていました。ため池には釣りに行ったり、荒川で遊んだり自然の中で遊んでいました。住んでいた家の裏には蚕の養殖のために、桑畑があって、桑の木になった桑の実を取って食べたりしていました。
 そのころ、甲斐犬といって、山梨県原産の猟犬を飼っていました。真っ黒な色で耳はピンと立っていてで、見た目だけでなく、とても賢い犬でした。その頃(50年以上前)は、夜は放し飼いにいました。子供が出来、散歩に荒川の河川敷に行き、二匹を放し飼いにすると、母犬が子供の犬を教育しているかのような行動をとっていました。京都に帰ってくるときに、二匹はご近所の人に引き取っていただきました。
 また、川の土手に生えてくるツクシを取ってきて、母に佃煮にしてもらったりしていました。とても懐かしく思います。
 さて、今回はフライパンで作る燻製です。燻製と聞くと、チョット手間がかかって大変かなと思いますが、フライパンでできると聞くと、グッと身近な料理になります。燻製は、古くからある食品の加工方法のひとつで、燻すことで、燻製の独特の風味、香りを付けるだけでなく、食品に含まれる水分を減らして、殺菌や保存性を高めるこうかがあるとのことです。燻製に使う木材には「ヒッコリー」、「サクラ」、「ナラ」、「ブナ」、「リンゴ」など、いろんな木材があって、それぞれの木材で、風味や香りが変わってきます。今回は「紅茶」です。どんな風味や香りが出るか、是非試してみて下さいね!

「豚肉の紅茶燻製(フライパンで)」

材料(作りやすい分量)

〈使うもの〉
ゆでるための鍋
深めのフライパン
アルミホイル

ふた(なければアルミホイル)

〈材料〉
豚肉(今回はバラ肉) 300g位
塩         小さじ1
ザラメ       大さじ1
紅茶葉(乾燥)    大さじ1

作り方

1.下味付け
豚肉に塩をすりこみ、30分置く。

2.ゆでる
①ひたひたのお湯でゆでる。
②浸したまま冷ます
③肉を取り出し、表面の水分をよく取る。(残っていると酸っぱくなる)

3.燻製
①フライパンにアルミホイルを敷きザラメと紅茶を中央に入れる。
②網を置き、肉をのせる。
③ふたをして中火にかけ、1分で火を止める。
④10分したらふたを取る。

2019.04.06

「さやいんげんと鶏むね肉のオーロラソース・青のりトースト」のレシピを紹介します。

 今回は「さやいんげんと鶏むね肉のオーロラソース」と「青のりトースト」のレシピを紹介します。
 前回、子供の頃の話題を少ししましたが、その続きをもう少しお話したいと思います。
 私が小学生の頃(小学5年生の夏に京都に帰ってきたのですが)、山梨県の甲府市に住んでいました。その頃の記憶をたどると、町内の中心に公園があって、盆踊りなどお祭りの時は、町内の人たちがその公園にみんな集まっていたような記憶があります。子供たちも、年長のお兄さんたちが小さな子供たちも含めて、町内の子供たちを引き連れて面倒を見て、皆で遊んでいました。私も自転車の乗り方など、年長のお兄さんに教えてもらいました。
 遊びはめんこ遊びや、ビー玉遊び、またザリガニつりなどいろんな遊びを教えてもらいながらやっていました。また近くの駄菓子屋さんに行って、くじ引きしたり、お小遣いをもらって何を買おうか楽しみにして駄菓子屋さんに行った記憶があります。その頃も漫画は「鉄腕アトム」本屋さんが毎月発行された「鉄腕アトム」を持ってくれていました。今もこの「鉄腕アトム」の本は実家にあります。私の子供たちもそれを読んでいました。
 今から思うと、のんびり、そして生き生きと過ごしていた記憶です。皆さんはどんな子供時代でしたでしょうか?きっと楽しい思い出がたくさんあると思います。
 では、「さやいんげんと鶏むね肉のオーロラソース」と「青のりトースト」のレシピを紹介します。

「さやいんげんと鶏むね肉のオーロラソース」

1人分220kcal、食物繊維2.1g

材料(2人分)
鶏むね肉 150g
さやいんげん 100g
玉ねぎ    100g
小麦粉    大さじ1
オリーブオイル 小さじ2
ケチャップ  大さじ2
マヨネーズ  大さじ2

作り方
①   鶏むね肉をひと口大に切り塩こしょうをして小麦粉をまぶし、両面焼く。一度皿に取る。
②   さやいんげんの筋を取って半分に切り、玉ねぎもスライスして炒める。
③   ②に①を戻し、ケチャップとマヨネーズで合わせ炒める。

「青のりトースト」

1枚 230kcal、食物繊維 4.3

材料
食パン      1枚
スライスチーズ  1枚
青のり   小さじ2(2g)

作り方
パンにスライスチーズをのせ青のりをかけて焼く。

2019.04.04

「塩辛と春キャベツのパスタ」のレシピを紹介します。

 今日はいい天気で、まだ寒さは残りますが、段々温かくなるようですね。今週がお花見にもってこいかもしれません。ちなみに私は、今日お花見に行ってこようと思います。
 さて4月のレシピの第一弾ですが、「塩辛と春キャベツのパスタ」です。
 キャベツは、とんかつの付け合わせで、そのまま千切りにしてむしゃむしゃ食べるのも美味しいですし、串カツのざっくり切ったキャベツも美味しいですよね。ソースでもお塩でも、また味噌をつけても美味しいですよね。
 たまに行くお店には、キャベツ半分丸ごとステーキにアンチョビが入ったクリームソースをかけて出してくれるところがあります。焼くと甘みが出て、また違った味わいがあります。また、ロールキャベツもいいですよね。こう考えるとキャベツの料理っていろいろありますね。
 塩辛は、熱い白ご飯を塩辛で食べる。美味しいですし。お酒のつまみにもいいですよね。卵かけごはんと塩辛も合いますよ。
 キャベツでフッと思い出したのが、お好み焼きの時はたっぷりキャベツを使いますよね。そのお好み焼きですが、私がまだ甲府に住んでいた頃、50年以上も前ですが、子供たちが遊ぶ公園に屋台のお好み焼き屋さんが来て焼いてくれていたのを思い出しました。焼いたお好み焼きを新聞紙にくるんで渡してくれていたような記憶です。その頃は紙芝居も来て、クイズに正解すると水あめをもらったり、型抜きをしたりして、うまくできたらせんべいをもらったり。ふと昔のことを思い出してしまいました。またそのころの思い出はお話したいなと思います。
 では今回のレシピ「塩辛と春キャベツのパスタ」のレシピを紹介しますね。

「塩辛と春キャベツのパスタ」

1人分  300kcal、食物繊維 2.6g

材料(2人分)
スパゲティ   100g
春キャベツ   150g
イカの塩辛    50g
にんにく     1かけ
オリーブオイル 小さじ1
*好みでしょうゆ

作り方
①   パスタをゆでる。
②   フライパンにオリーブオイルとライスしたにんにくを入れゆっくり火にかける。
③   ②にイカの塩辛を入れる。
④   ③に1口大に切ったキャベツと①をいれる。
*好みでしょうゆで味を整える。
*イカの塩辛でアンチョビのような風味になります。

管理栄養士さんからの一言

春キャベツ
キャベツは他の時期にも旬を迎えますが、春のキャベツはビタミンCやカロテンの量が多く
この時期ならではの味わいです。
キャベツにはビタミンCのほかにビタミンK、ビタミンU(キャベジン)、
食物繊維が豊富に含まれています。

2019.04.03

第74回日本大腸肛門病学会総会に向けて。

 ここ数日グッと冷え込んでますね。そろそろ寒さもピーク、明日からは段々温かくなるようですね。この寒さで、桜もこの週末が満開で見ごろかなと思います。私はまだ、お花見に行っていません。今週どこかで行きたいと思っています。
 さて、今年の日本大腸肛門病学会は10月11日から10月12日の二日間、東京のヒルトン東京お台場で開催されます。今回のテーマは「こだわり KODAWARI-Show your originality!」です。今回も参加しようと思います。

 今回は例年より1か月早い10月の開催です。そのため、学会での発表内容の抄録の締め切りが3月末でした。
今年も発表しようと思い、抄録をつくり送りました。抄録が採用されるかどうかはまだわかりませんが、今回の発表内容について少し紹介しようと思います。
 今回は痔瘻に関しての発表をしようと思い、渡邉医院のデーターを調べ抄録を作りました。
 演題名は「痔瘻に対して手術を施行した889例の部位別最大肛門静止圧の比較検討」です。
 痔瘻の患者さんは、最大肛門静止圧が高い傾向にあります。最大肛門静止圧が高いということは、内肛門括約筋の緊張が強い、すなわち肛門の締まりが強いということです。こういったこともあって、痔瘻はどちらかというと男性に多く発生します。渡邉医院でも、約7対1の割合で男性に多いです。また年齢的にも若年者に多く発生します。
 痔瘻の多くは肛門の後方に発生しますが、側方や前方にも発生することがあります。今回は痔瘻の発生部位で最大肛門静止圧に差があるのか、ないのかを比較検討しました。
 検討する前の予測としては、後方に痔瘻が発生した患者さんの方が、側方や前方に痔瘻が発生する患者さんよりも最大肛門静止圧が高いのではないか。したがって、後方の痔瘻の手術をするとき以上に側方や前方の痔瘻の手術をする際には、機能の温存に注意しながら手術をしなければならないのではないかという仮説の元で検討しました。
 結果としては後方も側方も前方も、最大肛門静止圧には有意な差はありませんでした。ただやはり男性の患者さんの方が女性と比較して最大肛門静止圧は高い傾向にありました。このことから、女性の痔瘻の手術をする際は男性と比較して機能の温存により注意しながら手術をする必要があります。また、後方、側方、前方とも最大肛門静止圧には差がありませんが、解剖学的に部位によって肛門は状況が違ってきます。こういったことからも側方や前方の痔瘻に対して手術する際には機能面や手術による肛門の形態的な面に注意しながら手術を施行していく必要があると考えます。
 まだ採用されるかわかりませんが、抄録を紹介します。また詳しい内容やパワーポイントなどはまた紹介しますね。

 抄録

日常の診療を行うにあたって、痔瘻は肛門の締まりが強い患者に多い印象がある。実際、痔瘻において、最大肛門静止圧が高く、若い男性に多く発生するのも、このことに起因すると考える。今回、痔瘻の発生部位によって、最大肛門静止圧に差があるのかについて検討した。【対象】平成1010月から平成312月までに痔瘻の手術をした889例(男性778例、平均年齢41.0歳。女性111例、平均年齢42.4歳)を対象とした。【方法】痔瘻の発生部位を前方(11時、12時、1時)、後方(5時、6時、7時)、側方(2時、3時、4時、8時、9時、10時)に分け、それぞれの最大肛門静止圧について比較検討した。【結果】889例中男性は788例、87.7%。女性は111例、12.3%と圧倒的に男性に多かった。男性において発生部位を比較すると、前方105例、13.3%。後方526例、66.8%。側方157例、19.9%と後方が全体の約70%を占めた。これに対して女性では、前方29例、26.2%。後方55例、49.5%。側方27例、24.3%と男性と比較して後方が全体の約50%を占めるものの、発生率が少なかった。年齢について比較すると、男性では、前方41.0歳、後方42.8歳、側方39.3歳と側方でやや年齢が低い印象はあるが明らかな差は認めなかった。女性では前方42.3歳、後方43.3歳、側方41.6歳と各部位で明らかな差は認めなかった。また男女差も認めなかった。次に、男性女性の痔瘻発生部位別の最大肛門静止圧を比較すると、男性では、前方127.5mmHg、後方127.7mmHg、側方125.2mmHgと側方でやや低い傾向はあるものの、それぞれの部位で明らかな差は認めなかった。女性においては、前方98.0mmHg、後方84.8mmHg、側方93.6mmHgと男性と比べてすべての部位の最大静止圧は低く、また後方の最大静止圧がやや低い傾向にあるが、明らかな差は認めなかった。【考察】今回、痔瘻の発生部位別の最大肛門静止圧を比較検討する際に、側方の痔瘻において最大肛門静止圧が後方より低いのではないかと考えていたが、結果は各部位とも男女とも最大肛門静止圧に明らかな差は認めなかった。ただ男性と女性の最大肛門静止圧をみると、明らかに女性の方が低く、女性の痔瘻に対して痔瘻根治術を施行する場合は、より術後の機能温存に注意を払い手術を施行する必要があると考える。

2019.04.01

「内痔核の治療の現状」内痔核治療研究会からのアンケート依頼を受けて。

 今日から4月になりました。新しい元号も「令和」と決まりました。新しい時代へと向かうことになります。「令和」という時代が、私たちにとって良き時代になるよう、私たち自身が取り組んでいかなければならないと思います。

内痔核の治療の現状
 話はガラッとかわりますが、内痔核治療法研究会から内痔核の治療に関するアンケートを依頼されました。どのような体位で診察、手術をしているか?肛門鏡検査にはどのような肛門鏡を使用しているか?内痔核の治療方法は?手術方法は?入院日数は何日か?など26項目にわたってのアンケートでした。この結果は、7月21日に東京で開催される第13回内痔核治療法研究会で「日本国内における内痔核治療の現状」でまとめられたものが報告されます。また、この報告については、その内容を皆さんにご報告しようと思います。
渡邉医院の現状
渡邉医院では、診察や手術の時の体位は左側臥位で行っています。肛門鏡は筒型の肛門鏡を主に使っています。入院日数は病気の種類や手術の方法で異なってきます。内痔核に対して痔核根治術をする場合は1泊2日~3泊4日。ジオンによる痔核硬化療法では1泊2日です。ただ患者さんの状況などを考えて日帰り手術を行う場合もあります。病気の状態や手術の方法、そして患者さんの状況などを合わせて入院日数や日帰り手術にするか患者さんと一緒に決めています。また外痔核や皮垂に関しては、術後1時間程度休んでもらって、傷の状態をみてから自宅に帰ってもらっています。
今日は、このアンケートのなかで、平成30年の1月から12月までの1年間での患者さんの数や、手術件数を紹介したいと思います。
平成30年1月1日~12月31日までの渡邉医院の状況
渡邉医院に去年1年間で受診された患者さんの総数は8566人でした。そのうち、男性は4310人、女性は4256人と、渡邉医院では男性と女性の受診者数に差はありませんでした。
世間一般では、肛門科を受診する患者さんは男性のほうが多いと思われているようですが、そうではなく、男女ともほぼ同じという結果でした。
また、「痔核」の手術を受けられた患者さんは、全部で523人で、男性が229人、女性が294人と、手術件数ではやや女性の患者さんに多いかなと思いますが、あまり大きな差は男女間ではありませんでした。また肛門科を受診された患者さんのうち痔核に対して手術をした割合は、全体では6.1%、男性は5.3%、女性では6.9%と、女性にやや痔核に対して手術する割合が高いかなという印象です。
ただ、内痔核に対してどのような手術をしたか、その手術内容を比較すると、男性と女性では大きく差がでました。
これに関しては以前学会でも発表したことがありますが、ジオンという痔核硬化剤での四段階注射法での痔核硬化療法は、男性が123人に対して、女性は47人と男性に多い結果でした。これに反して、痔核根治術は、男性は98人に対して、女性が156人と女性に多い結果でした。また皮垂を含めて外痔核に対しての手術は男性が8人に対して女性は91人と女性に多い結果となりました。やはり、内痔核の性状でジオンによる痔核硬化療法や痔核根治術の適応を決めるのですが、男性ではジオンによる痔核硬化療法が有効な内痔核が多く、女性では、このジオンによる痔核硬化療法が有効ではない内痔核が多く発生するということだと思います。したがって、男性と女性では、内痔核のできる要因、できかたに何かさがあるのか?もしくは解剖学的な違いによって内痔核の性状が異なってくるのか?このことに関してはさらに検討していく必要があると思います。
ちなみに去年1年間で痔瘻の手術は86人、男性73人、女性13人。裂肛の手術は、男性17人、女性が29人でした。

2019.03.30

第3回日本臨床肛門病学会を終えて。

 もうすぐ4月になります。あちらこちらで桜も開花して、満開の声も聞こえてきます。いよいよお花見のシーズンになります。今日はチョット雨で、桜の花が散らないことを祈ります。皆さんもお花見などいろいろ予定が入っていると思います。また入学式や入社式。新たな旅立ちに向けて心ワクワクされている方も多いと思います。

 今日は、先日317日に東京の新宿で開催された、第3回日本臨床肛門病学会に参加して感じたことや、今後検討していかなければならないと思うところをお話したいと思います。

学会のテーマは「低位筋間痔瘻の手術」

 さて、今回の臨床肛門病学会のテーマは「低位筋間痔瘻の手術」でした。
 痔瘻は肛門上皮と直腸粘膜との境目にある肛門腺の感染から発生します。Crypt-glandular infection(肛門陰窩肛門腺感染)によって発生して、Anal crypt(肛門陰窩)から侵入した細菌がanal duct(肛門腺管)を通じて内外括約筋間のanal gland(肛門腺)に感染巣を形成することで痔瘻が形成されていきます。したがって、痔瘻を根治させるのには、細菌の侵入口である原発口を確実に処理することが必要です。したがって、痔瘻を根治させるのには、原発口、原発口から原発巣までの瘻管、そして原発巣を切除するか、開放創にする必要があります。

痔瘻の手術のジレンマ

 ここで問題になってくるのが、痔瘻が肛門陰窩から始まり、内肛門括約筋を貫いて二次口に到達するので、どうしても痔瘻の手術では括約筋の損傷を伴うことです。したがって、痔瘻の手術においては根治性を高めるか、括約筋の機能を温存するか、のこの二つを天秤にかけて、どう手術をしていくかを判断しなければなりません。原発口、原発巣、瘻管をごっそり大きく切除すれば、痔瘻の手術の根治度は高まり、再発はしません。ですが、括約筋を大きく損傷することは肛門の機能面に関しては大きなダメージを与えてしまいます。反対に機能を重視して、十分に原発口、原発巣、瘻管の処置が出来ていなければ、機能は温存されますが、再発する可能性が高くなってしまいます。この二つのジレンマが痔瘻の手術には付きまとってきます。

 この問題に対して、今回の臨床肛門病学会ではさまざまな意見交換がありました。

「切開開放術」・「seton法」

 今回の臨床肛門病学会はシンポジウム形式で、前半は「切開開放術」、「seton法」に関するシンポジウムでした。切開開放術もseton法もいずれも方法は違い、できる傷や治り方は違いますが、原発口、瘻管を処理して切除する方法です。切開開放術はやはり低位筋間痔瘻に対しての手術手技の基本となる手術術式です。これをしっかりマスターしていくことが大切です。この手術手技がしっかりできることで、seton法も確実におこなえると考えます。いずれの術式も、しっかりと原発口を確認して、原発巣、そして瘻管を摘出することが重要です。Seton法は特に原発口、原発巣、そして瘻管に確実に輪ゴムがかからなければ治すことができません。確実な診断能力と確実に輪ゴムをかける手技が要求されます。

 切開開放術もseton法もいずれも内肛門括約筋の損傷を伴います。できるだけその損傷を最小限にとどめる手術が必要になります。

「括約筋温存手術」

 後半は「括約筋温存手術」についてのシンポジウムでした。括約筋温存手術は様々な方法が考えられ、試みられています。基本は内肛門括約筋を貫く瘻管は残して原発巣を処理するという手術です。ただ、この術式ですと、どうしても内肛門括約筋内に瘻管が残ること、原発口が残ることなど、再発の可能性があるのではないかと考えます。これらの術式に関しては、今後の長期生成期がどうなっていくのか?長期にフォローすることで、どの程度の再発率なのかをしっかりと検討していく必要があります。

今後の痔瘻の手術

今回の臨床肛門病学会で感じたことは、痔瘻の手術に関しては、手術の根治性と機能温存という相反する命題をいかに解決していくかが重要な課題となること。そしてそれを満たす手術術式を確立させること。また、その手術が特殊な手術ではなく、標準的な手術となるような術式でなければならないということです。このことを目標に、今後も痔瘻の手術はさらに検討が進めれれていくと思います。

2019.03.10

3月の献立を紹介します。

今日は一気に3月のレシピを紹介してきましたが、最後に3月のレシピを使って、早春のメニューとして3月の献立を紹介しますね。
今月の献立のメニューは、鮭のメレンゲ焼き、あさりと豆苗の炒め物、春の天ぷら(筍・若ごぼう・菜の花)、
タケノコの白和え、新玉ねぎのレンジ蒸し、竹の子ちらし、わかめ煮の計7品の献立です。とても豪華な献立になっています。一度作ってみて下さいね。


「竹の子のだし煮」のレシピも紹介しておきます。

「竹の子のだし煮」
竹の子   1本
だし    
薄口しょうゆ 少々
塩    適宜
みりん
またはめんつゆ

 作り方
1.   たけのこは下のほうと穂先と分け、食べやすい大きさに切る。
2.   調味料を入れただし、またはめんつゆで落し蓋をして煮る。そのまま冷ます。
*この煮物を天ぷら・白和え・ちらし寿司に使います。

管理栄養士さんからの一言

たけのこの栄養
たけのこは野菜のなかでもたんぱく質が多く、カリウム・食物繊維も多く含まれています。
ゆでたけのこについている白い粉もチロシンというアミノ酸の1種です。
やる気の素になるといわれています。
ゆでたけのことして1年中出回りますが、生のたけのこはこの時期だけのおいしさです。
ぬかや米のとぎ汁やお米少量と一緒に水からゆで、そのまま冷めるまで置いて使います。

 

1 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 95
075-441-4303 LINEで相談 痔の手術漫画 youtube twitter
一番上に戻る
一番上に戻る
痔の手術漫画LINEで相談0754414303
渡邉医院 痔のコラム お尻のことでお悩みの方 痔の手術専用NAVI ~監修:渡邉医院~渡邉医院の強み 女性のお尻のお悩みサイト

医院情報

院名 渡邉医院
住所 〒602-8462
京都府京都市上京区浄福寺通今出川下ル
竪亀屋町255
TEL 075-441-4303

診療時間

診療時間 日・祝
9:00~12:00 ✖️

※術後の患者さんも緊急対応いたします。
※日曜日・祝日は休診です。
※第3土曜日は休診にさせていただきます。
※完全予約制ですので、必ずお電話して頂き、予約してからの受診をお願いいたします。
予約の電話受付は平日12:00-14:30です。