雲の表情
秋の雲。いろんな表情をします。夏の雲は入道雲。もくもくと空高く広がっていきます。秋の雲は夏の雲と違って、いろんな表情をするんだなあと思います。
なかなか空を見上げることはありません。でもたまに空を見上げる。そこに浮かんでいる雲を見ていると、なんとなく心癒されるような。気持ちが優しくなるような気持がします。澄み渡った青い空に浮かぶ雲。そして風に流されて、どんどんその姿は移り変わっていきます。その雲の流れ、その変化は時間を忘れてづっと見続けることもできるなあと思います。
母は以前「曇って面白いね!いろんな表情をして。見ていて全然飽きないわ。」と。本当にそう思います。
今日の午後の空と雲の写真を何枚か撮影してみました。
薄く刷毛で掃いたような雲に羊の毛のような雲。まだ空は青いです。
夕日が当たり雲にも影が。青、黄色、そして灰色のグラデーションがきれいです。
ほんの数分の間に青空が少なくなり、橙色と灰色から紫色の雲に変化。
雲の形も刷毛で掃いたような雲からモコモコとした雲に。青から紫色、そして橙色から黄色へと美しいグラデーション。黒く影となった木々。いい感じです。
随分日も暮れてきて。青はなくなり灰色から紫色へ。
同じ場所で、ほんの数分の間にこんなにも雲の形や色が変わっていく。とても面白いです。
毎日、仕事などいろんなことに追われている生活を日々送っています。たまにはのんびりと空を見上げ、そこに浮かぶ雲の流れ、変化、雲が作り出す表情をのんびり眺める時間をつくるのもいいかなあと思います。これからはチョット寒くなってきますが。時々こういったように空を眺めて、ホッとしたひと時。心和み癒される時間をつくりたいなあと思います。
今日はチョット短めで、いつもと違った内容で・・・
便が詰まる。とっても辛い!!
11月も残すところあと1週間。この連休は多くの方々が紅葉を観に出かけているんだろうなあと思います。今日ば少し寒さも和らいでお出かけ日和だと思います。渡邉医院の木々たちも、色ずき始めています。玄関前の手水鉢には赤く色ずいたハナミズキの葉が浮かんでいました。
ここ最近、私自身、紅葉を観に行かなくなったなあと思います。久しぶりに出かけてみてみようかなあと思います。
寒くなって便秘になる人が。
さて、10月ごろから、季節の変わり目が影響しているのか、便が硬くなって出にくくなってしまう患者さんが見受けられます。
暑かった時は、汗もかき体の外に出ていく水分は多かったはずですが、反対に暑さに対して、しっかり水分が摂れていて、暑かった夏場は調子よくでていたのでしょう。涼しくなって、また寒さが段々厳しくなって、寒い時期は乾燥しているので、自分が感じる以上に水分が体の外に出ていきます。でもそれに対して摂る方の水分が少なくなって便が硬くなって出にくくなってしまうのかなあと思います。寒い時期もしっかりと水分を摂る必要があります。
寒い時期も十分に水分を。
今日も、休日ですが、入院の患者さんや手術をしたばかりの患者さんの診察をしに診療所に行きました。その時、電話がかかってきました。「便が硬くて出なくなってしまいました。そこまで来ているのですがでません。肛門は開いたままになっていて、便が勝手に出てきてしまいます。肛門もとても痛いです。診察してもらえませんか?」という内容の電話でした。「直ぐに来てください。」とお答えして診療所に来てもらうことにしました。
便は硬くなってしまうと出なくなってしまいます。
便が硬く詰まってしまうと、いくら頑張っても出なくなってしまいます。浣腸しても浣腸の液しか出てこなくて便は出ません。硬くなってからあわてて下剤を飲んでも、硬くなった便を柔らかくしてくれる下剤はありません。下剤は硬くなった便を柔らかくする薬ではありません。硬くならないように柔らかくする薬です。ですから便が硬くならないように、慢性の便秘症の方は具合よく便が出ていても毎日しっかり内服する必要があります。
便が詰まると、勝手に便が出てしまう。
また、直腸にある便を出そうとして、肛門は緩んだ状態になっています。ですから、直腸に詰まった便がだらだら自分の意志とは関係なく出てきてしまったり、硬い便の奥にある柔らかい、また下痢状の便が24時間だらだら出てきます。自分の意志とは関係なく便が出てしまうので、患者さんは、肛門が緩んでしまったのだと勘違いしてしまいます。実際は、便を出すために肛門が緩んでくれているのですが。
直腸に便が詰まると、肛門はめちゃくちゃ痛い!
また、直腸には便があってはいけないところです。直腸と肛門とで便を出すところです。ですから、硬い便が直腸に詰まったままになっていると、それだけで肛門がとても痛くなってしまいます。またでないので頑張ることで肛門全体が腫れあがってしまうこともあります。こういった症状も、直腸にある便をスッキリ出してしまうことで痛みはとれ楽になります。
便が詰まった時はどうするか。
では直腸に詰まってしまった時どうするかです。
直腸に硬い便が詰まったままで浣腸しても、便は出ず、浣腸の液だけが出てきてしまいます。ですから少し辛いのですが、直腸に詰まった硬い便を指で崩して柔らかくしたり、摘便と言って指で便を出してあげなければなりません。硬くなった便を指である程度出して、硬くなった便を崩して柔らかくしてから浣腸をします。そうすることでスッキリ便が出てくれます。ただ、直腸に便が残ったまま家に帰ってしまうと、その残った便がまた硬くなって出なくなってしまいいます。ですから便が詰まって診療所に来てもらった患者さんは、直腸にある便がスッキリ出きってしまうまでは帰らずにいてもらっています。
スッキリ出た後は緩下剤で便秘を治そう。
スッキリ便が出た後は、便が硬くならないように緩下剤を内服してもらいます。渡邉医院ではまず酸化マグネシウムから始めています。
便が詰まって全くでなくなってしまうと、とても辛いです。頑張っても頑張っても便が出ないと目の前が真っ暗になったり、トイレで貧血を起こしたりします。また頑張ることで肛門も痛くなりますし、そもそも直腸に硬い便が詰まっているだけでも肛門はとても痛いです。慢性の便秘の方は日ごろから緩下剤を飲んで具合よく便が出るようにしながら、便秘を治していく必要があります。
3日間の間にはスッキリ出そう。
食べたものが消化され、吸収され、便になるまで早くて12時間、ゆっくりで3日間です。ですから3日経っても便が出ないようでしたら4日目を期待しても出ません。便が出ないようでしたら早めに医療機関を受診して便を出してもらったり、便秘の治療をしていきましょう。
便が詰まってしまうことは、本当に辛いことです。
「12月の献立」を紹介します。
11月の第3木曜日は、ボジョレーヌーボーの解禁日でした。例年ならテレビなどでお祭り騒ぎの様に報道されたりしていましたが、今年はボジョレーヌーボーの報道は見なかったように思います。あまりテレビを見ないこともあるかもしれませんが・・・(笑)
今年の日本の天候。台風などで大荒れの天候だったように思います。様々なところで甚大な被害が出て、今もなお避難生活を送られている方々も多くいらっしゃいます。また復興もまだまだ進んでいないように思います。早く、日常の今まで通りの生活に戻られることを願うばかりです。
フランスのボジョレー地方もワイン生産者泣かせの大荒れの天候だったそうです。悪天候の中で、葡萄の生産量は2018年の半分、過去5年間の平均よりも25%も落ち込んでしまったそうです。
ただこういった悪条件の中、「期待できるビンテージ」と言うことで、味の評価は前向きだそうです。
機会があったら、飲んでみて下さいね。
さて、12月の献立を紹介しますね。きっとボジョレーヌーボー、赤ワインが合うんじゃないかと思います。
12月の献立は、「ロールキャベツでおもてなし」ということで、ロールキャベツを中心に、ブロッコリーのペペロンチーノ、3種のきのこソテー、キャロットライス、マッシュポテトの5品です。
「12月の献立」
1人分 約500kcal、たんぱく質 20g食物繊維 12g
「キャロットライス」
材料
ご飯 1合
人参 1/2本
ハーブソルト 適宜
作り方
①人参は少しやわらかくなるまでチンして、すりおろす。
②ご飯に1とハーブソルトを混ぜて、小さなおにぎりにする。
「マッシュポテト」
材料
じゃがいも 2個
牛乳 100㏄
ハーブソルト 適宜
胡椒
作り方
- ①じゃがいもはチンしてやわらかくし、
- つぶして牛乳とハーブソルトで味を整える。
- (いもの水分で牛乳は調整する)
「冬至うどん」と「ゆず風味の巣ごもり」のレシピを紹介します。
11月ももう1週間で終わります。明日明後日と連休です。きっと京都の紅葉の名所は観光客でいっぱいになるでしょうね!紅葉の見ごろも今週と来週かなあと思います。皆さんもこの連休、どこか紅葉狩りに行かれますか?
渡邉医院の玄関前のハナミズキの葉もすべて赤く色づき、落ち葉は真っ赤です。
中庭の紅葉は少し茶色ががかった赤。これからもっと色づいてくるのかなあと思います。
今回は12月のレシピのテーマの一つ、冬至メニューを紹介します。レシピは二つ、「冬至うどん」と「ゆず風味の巣ごもり」です。
「巣ごもり」って何と言うことで調べてみました。巣ごもりは卵料理の一つで、細切りにした野菜の中に卵を割り落し、加熱したものを鳥の巣に見立てた料理だそうです。今回のレシピは小松菜と油揚げのを細かく切った中に温泉卵を落としたものです。
また、今回は管理栄養士さんから冬至に関してのコメントもいただきました。その内容を紹介しますね。
冬至はかぼちゃとゆず湯
冬至は一年で一番昼が短く、日照時間は夏至と5時間も違うそうです。昔の人の体調を崩さない知恵がかぼちゃとゆず湯のようです。
かぼちゃにはβカロチンやビタミンB群が豊富に含まれています。
βカロチンは体の中でビタミンAに変換されて、皮膚や粘膜を丈夫にする働きがあったり、視力の維持や癌の予防、免疫力の強化、そしてアンチエイジングなど、健康を保つのに重要な働きをする栄養素です。
ビタミンB群は、疲労回復のために必要な栄養素です。体内に摂取した炭水化物や脂肪などを代謝して効率よくエネルギーとして利用できないときに疲労感が出てくるそうです。このエネルギー代謝が円滑に行われるために重要な役割を果たすのがビタミン。特にビタミンB群が深く関わるそうです。
かぼちゃにはこの二つの栄養素が含まれています。昔の人の知恵は凄いですね。
また、日本では、冬至の日に運が回復することを願って、「運盛り」として「ん」が2つ入っている「冬至の七種」と呼ばれる食べ物を供える縁起担ぎの風習があります。
関西中心に、冬至には七種を食べる風習があるようです。「ん」という文字が2回つく食材を食べるのですが、「ん=運」が重なるという意味で、縁起担ぎの食材です。例えば次のような食材があります。
なんきん、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん。
そして、今回の「ゆず風味の巣ごもり」には「おんせん卵」と「ん」が2回使われています。
さて、これらの食材「ん」が2回使われているだけでなく、様々な栄養素が含まれています。
れんこんにはビタミンCがレモンの1.5倍、人参にはカロテンをはじめとしたビタミンが、ぎんなん・きんかんには咳止めの効果が、かんてんには食物繊維が豊富に含まれ、風邪予防や免疫力向上、便秘・動脈硬化・高血圧改善の効果も期待できる食材です。
さらに、運をたくさん取り込むという意味のほかに「一陽来復」の意味もあります。「一陽来復」とは、冬至は太陽の力が一番弱まる日、そしてその日を境に再び力が蘇ってくる日と言う意味があります。冬が終わり春が来るように悪いことが終わってよいことに向かう願いも込められているそうです。
それでは明日の力を蘇らせるためにも冬至メニュー作ってみて下さいね。では、レシピを紹介しますね。
「冬至メニュー」
1人分 約500kcal、たんぱく質 30g、食物繊維 10g
「冬至うどん」
材料(2人分)
う(ん)どん 2玉
なんきん 1/8個
れんこん 小1節
にんじん 5cm
豚肉 80g
干し椎茸 1枚
だし汁
味噌
*作り方
だし汁に硬いものから順に入れ、具材が柔らかくなったら、
うどん・みそを入れ一煮たちさせる。
「ゆず風味の巣ごもり」
材料(2人分)
小松菜 1/2把
油揚げ 小1枚
温泉卵 2個
★ゆずのしぼり汁 1個分
★めんつゆ 小さじ2
*作り方
- ①小松菜はゆで、3cmに切る。
- ②油揚げは焼いて短冊に切る。
- ③★で和えて器に盛り、温泉卵をのせる。
「ブロッコリーのペペロンチーノ」のレシピを紹介します。
今日は、グッと冷え込みましたね!秋を通り過ぎ、一気に冬になった感じです。今週末の連休は、きっと紅葉で心癒す観光客が多く京都を訪れることだと思います。ここ数年、私自身あまり紅葉を観に行かなくなったなあと思います。日々の通勤の道並み、そして診療所の木々たちの紅葉を観るだけでも心癒されます。
今日は叔母が京都に来てくれて、母と一緒に三人で夕食を食べ、楽しいひと時を過ごしました。
これから冬に向かって加速度がついていくのでしょうね。着る服も考えなければ。
さて、今回は「ブロッコリーのペペロンチーノ」と「3種のきのこのソテ」のレシピを紹介しますね。キノコは便の量を増やしてくれます。便秘の人にももってこいの食材です。作ってみて下さいね!
「ブロッコリーのペペロンチーノ」
全量170kcalたんぱく質10g食物繊維10g
材料(作りやすい分量)
ブロッコリー 1本
★水 大さじ3
★塩 小さじ1/4
◇にんにく(みじん)1かけ
◇鷹の爪 1本
◇オリーブ油 大さじ1
塩こしょう
作り方
- ①ブロッコリーは子房に分け、茎は皮をむいて食べやすい大きさに切る。
- ②フライパンに①と★を入れ、ふたをして蒸し煮にする。皿に取り出す。
- ③同じフライパンに◇を入れ弱火でゆっくり香りを出す。
- ④③に②を戻して混ぜる。塩こしょうで味を整える。
「3種のきのこのソテ」
全量 約60kcal、たんぱく質10g、食物繊維11g
作り方
- ①しめじ、エリンギ、舞茸(など何でも)各1袋を食べやすい大きさにする。
- ②フライパンに①を入れふたをして蒸し焼きにする。
- ③ふたを取り水分を飛ばして香ばしい焼き目をつける。
- ④オリーブ油、ハーブソルトをかける。
「ロールキャベツ」のレシピを紹介します。
今回は、「ロールキャベツ」のレシピを紹介しますね。
11月も半ばになりました。良い天気の日が続いています。秋の空、そして空に浮かぶ雲、いろんな表情をしています。夏の入道雲と違って、羊の毛の様にモコモコしている雲。
刷毛でサッと描いたような雲。
また朝焼けや夕焼け。
いろんな表情をしていて、見ていてとても楽しいです。なかなか空を見上げることはありませんが、たまには空を見上げて、青い空や雲が見せる表情を眺めてみて下さいね。私に母が、こんなことを言っていました。「曇って面白いね。その時その時いろんな表情をしていて。」と。
さて、今日はロールキャベツのレシピを紹介します。ロールキャベツの味付けって、その家その家でいろんな味付けがあると思います。渡邉家は、コンソメトマトシチューにロールキャベツが入っていました。家の様にコンソメ、トマト、ホワイトシチュー、カレー、和風、そして中華風などいろんなアレンジができる料理ですよね。いろんな味付けを楽しむのもいいかなあと思います。今回紹介するレシピの味付けは、ブラウンシチューです。
野菜もいっぱい取れて、肛門科的には便秘にもいいかなあと思います。
ではレシピを紹介しますね。
「ロールキャベツ」
1個 約230kcal、たんぱく質 13g、食物繊維 5g
材料(6個)
きゃべつ 小1個
★合い挽き肉 300g
★玉ねぎ(みじん)大1個
★人参(みじん) 1本
★えのき(みじん) 1袋
★卵 1個
★塩こしょう
水 約1ℓ
ブラウンシチューのルー 1/2箱
作り方
- ①きゃべつは1枚ずつ葉の付け根を芯から切り離し蛇口の水をあててはがす。
- ②①を袋に入れしんなりするまでレンジでチンする(約8分)。
- ③②の硬い芯をそぎ、みじん切りにして★とボールで混ぜる。
- ④きゃべつの芯が手前になるよう3枚少しずらして並べ、真ん中に③を1/6置く。肉だねを包むように手前から一巻き、左側のきゃべつを織り込んで葉先まで巻き、右側のきゃべつを肉だねの中に押し込む。
- ⑤鍋に④を巻き終わりを下に隙間なく並べ、水を入れて20~30分煮る。
- ⑥ルーを溶かして10分煮る。
*⑤の前に焼き目をつけるとさらに香りがよくなります。
*ひき肉は豚でも鶏でも、さば缶やツナに変えてもおいしいです。
*味付けはコンソメ、トマト、ホワイトシチュー、カレー、和風、中華風など
アレンジできます。
「大きな明石焼き」のレシピを紹介します。
12月のレシピは3つのテーマで紹介しています。今回はその中の「お夜食メニュー」と言うことで、その第2弾を紹介します。そのレシピは「大きな明石焼き」です。
レシピの写真をみると一見オムレツみたいですが、大きな明石焼きです。
たこ焼きはよく見かけ、たまに屋台で買って食べたり、たこ焼き屋さん専門のお店の中で食べたり、家で作ったりします。私の家でも子供たちがまだ一緒に住んでいた時は、「今日はタコ焼きにしよう!」と子供たちのリクエストがあったものです。大勢の人数でワイワイ楽しみながら作って食べる。とても美味しいですよね。でも、なかなか明石焼きとなるとあまり食べる機会がありません。家で作ることもありませんし、どう作ったらいいのかわかりません。多分これまで明石焼きを食べたのは本当に数回の数える程度だと思います。
明石焼きについて少し調べてみました。
明石焼きのイメージは、写真の様にお盆のようなものの上に丸い明石焼きが乗っているというイメージです。
明石焼きは兵庫県の明石市で古くから伝わる郷土料理だそうです。明石では明石焼きのことを「玉子焼き」と呼ばれているそうです。ルーツは大正8年に屋台で販売されたのが始まりだそうです。
明石市は人口サンゴを造るのに大量の卵白だけを使うので、余った卵黄を「玉子焼き」として料理に使ったのが始まりだそうです。明石焼きの具は明石の名産のタコが入れられたようです。
明石焼きのメインはやはりあくまで鶏卵。「玉子焼き」なので、小麦粉は繋ぎに少量使うだけだそうです。
また食べ方も、だし汁につけて食べるのに対して、たこ焼きはソースでたべる。ここにも食べ方に大きな違いがありますね。
ではそろそろ「大きな明石焼き」のレシピを紹介しますね。
「大きな明石焼き」
1人分 約250kcal、食塩相当量 1.8g
材料(1人分)
★カットきゃべつ 50g
★卵 1個
★小麦粉 大さじ2
★水 大さじ2
冷凍タコ 30g
塩こしょう
ごま油
ネギ
めんつゆ
作り方
- ①ボールで★を混ぜる。
- ②フライパンにごま油を入れ、解凍したたこを塩こしょうで炒める。
- ③①を入れて両面焼く。
- ④めんつゆをお湯で薄めてつけ汁を作る。
*つけ汁に七味唐辛子を入れても温まります。
「レンジで簡単 クリームパスタ風」のレシピを紹介します。
11月ももう半ばを過ぎました。朝夕だけでなく、日中もグッと冷え込んできました。朝は暖房を入れないと寒いですよね。そしてまた、周りの木々は、一気に紅葉が進んできました。これからは色ずいた木々を見て心癒される時期ですね。
渡邉医院の玄関前のハナミズキも赤く色ずいてきました。
中庭のツバキも薄いピンクで優しく咲いています。
12月のレシピは3つのテーマで作って下さいました。おもてなしメニュー、冬至のメニュー、お夜食メニューの3つです。
今日はまずはお夜食メニューの「レンジで簡単 クリームパスタ風」のレシピを紹介します。
私は受験勉強中はあまり夜食は食べなかっと思います。夜、11時ごろに、そのころ「プロ野球ニュース」というスポーツニュースがあって、家族と一緒にコーヒーや紅茶を飲んでいたのを憶えています。その時ケーキがあったら食べていたかなあ?でもテレビのドラマやCMのような夜食は食べていなかったと思います。私が大学生だったころ、大学の定期試験は約1か月間続きました。そんな大学の時の試験勉強中もあまり間食はしなかったと思います。その代わりインスタントコーヒーの消費がすごかったのを記憶しています。勉強机の横にはポットとインスタントコーヒーが常時置いてありました。
私は試験勉強は夜はしっかり寝る方でした。大学時代の友人はどちらかとゆうと夜型でした。私が寝るときに友人を起こすといった生活が試験中続きました。二人で夕食を食べるときは、試験中は二人の起きている時間に合わせたので、チョット早めの夕食になりました。そのためもあってか、試験勉強中は体重が減った記憶があります。
これからますます寒い季節に入ります。夜勉強をしているときにチョット温かい夜食。気分転換とエネルギー充填にいいですよね。簡単に作れそうなレシピなので是非作ってみて下さいね!
今回はチキンラーメンを使ったレシピ。チキンラーメンもいろんなレシピが出ていますが、そのレシピの一つに今回の「レンジで簡単 クリームパスタ風」も加えて下さいね!
それではレシピを紹介しますね。
「レンジで簡単 クリームパスタ風」
1人分 約280kcal、食塩相当量 1.4g
材料(1人分)
チキンラーメン 1/4袋
冷凍野菜 1/2袋
低脂肪牛乳 200㏄
こしょう 適宜
おにぎり 100g
*今回の冷凍野菜はセブンイレブンの『ベーコンほうれん草』使用
作り方
-
- ①丼にチキンラーメン・冷凍野菜・牛乳を入れ、ふんわりラップをして2分30秒レンジでチンする。
- ②お好みでこしょうをかける。
*おにぎりは中に入れてリゾット風にしてもおいしいです。
- 管理栄養士さんから一言
-
夜食
受験勉強や飲み会の後など、小腹がすく季節です。雑炊やおうどん、サンドイッチもよいですが簡単にできて満足感の出るものを考えてみました。夜に食べるので、エネルギー(カロリー)、塩分も多くならないようにしましょう。
「ALTA療法後の再治療」ー第116回近畿肛門疾患懇談会を終えてー
11月9日に第116回近畿肛門疾患懇談会が大阪で開催されました。できるだけ参加するようにしています。今回もいろんな先生方の発表を聞くことが出来、またそれに対しての他の先生方の活発な発言、討論を通じて、やはり刺激を受けます。また懇談会の後の懇親会では新しく先生と出会うことが出来たり、日常の診療での相談など懇談会の会場ではできない話をざっくばらんに話が出来て、とても参考になりますし、勉強にもなります。
また、以前の相談する立場から、相談される立場になっている。そんな自分に対してもっと勉強しなければと奮起を起こさせてもくれます。そしてそれ以上に楽しい先生ばかりなので、本当に楽しいひと時を過ごすことが出来ます。
「ALTA療法後の再治療」
さて今回のテーマは「ALTA療法後の再治療」でした。
ALTA療法とはジオン注(硫酸アルミニュウム水和物・タンニン酸注射液)という痔核硬化剤を使って四段階注射法と言う方法で痔核硬化療法で脱出してくる内痔核を治療する方法です。手術と違って傷が出来ないので、痛みなく治すことが出来ます。今回はこのALTA療法を行った後に再発した際の治療についての検討でした。
今回の懇談会に参加して私が感じたことについて、今日はお話したいと思います。
ALTA療法の再発とは?
まず私が感じたことは、「ALTA療法の再発と判断する時期はいつなのか?」と言うことです。
発表の中で、出血や脱出など患者さんが何らかの症状を訴え受診された時を再発としたする発表がありました。発表の内容には1か月以内再発症例がありました。ただこれを再発と言うのかどうかです。例えばALTA療法を施行して、出血や脱出などの症状が直ぐにとれ、しかし施行後1か月以内に出血した場合、これは再発なのか?です。この問題はALTA療法後、どのようにALTAが効いてきて内痔核が退縮していくかと関連すると思います。ALTA療法を施行した後、「もう1か月。」ではなく、「まだ1か月。」ではないかと思います。
ALTA療法を施行して直ぐに出血や脱出といった症状がなくなることが多いです。でもこれはまだ治ったわけではありません。症状がとれただけです。ALTA療法施行後、直ぐに症状がとれても1か月ほどたっても出血することはあります。でもこの時点ではまだALTAの効果が出てくる経過の途中ではないかと思います。渡邉医院でもALTA療法施行後1週間後とそこから1か月後に受診していただき、1か月後に出血や脱出などの症状がなければ一応診察は終了としています。でもこの時点で、ALTA療法を施行した部分が触診ではっきりわかることがほとんどです。ですからこの部分が周りと同じように柔らかく乗るまでまだまだ治っていくということです。
1か月たって受診された患者さんでまだ少し出血するという症状がある方はいます。でもその後経過を診ていくうちに出血がしなくなっていきます。ですから出血と言う症状に関しては1か月で再発と判断するのは早いのではないかと思います。
排便時の脱出に関しては、ALTA療法を施行して、1~2週間後に受診して診察する際にまだ脱出してくるといった患者さんがいます。でも次の1か月後の受診の時は脱出してこなくなっています。でも1か月たってもまだ少し脱出するという患者さんもいます。その場合はもう1か月たって受診してもらっています。渡邉医院ではALTA療法を施行して、2か月経っても脱出する場合は、再発ではなく無効例として次の治療に移っています。
このようなことからも、ALTA療法後の再発や無効例と判断する時期を何時にするのかは大切な課題だと思います。
再発を防ぐには。
再発には二つのパターンがあると思います。一つは1年以内の再発と、5~6年以上たってからの再発です。
1年以内の再発に関しては、ALTA療法の適応が正しかったのか?ALTA療法の効きが悪い無効例だったのかなど、ALTA療法の適応をもう一度しっかり検証する必要があります。
また5~6年以上たっての再発ではやはりALTA療法で治癒した後の排便習慣の改善など、内痔核が出来る原因をしっかり治していく必要があると思います。なにも無かったところに排便習慣などが原因で内痔核ができる。ALTA療法で一端治っても、やはり排便習慣のかいぜんがなければ、再度内痔核が発生してきてしまいます。
やはり内痔核自体を治すことと、その原因となる排便習慣の改善のどちらもしっかり行っていく必要があります。
ALTA療法後の治療はどうするか。
ではALTA療法を施行した後再発した場合の治療方法はどうするかですが、今回の懇談会での発表を踏まえて私の考えをお話します。
ALTA療法無効例に対してはやはり痔核根治術が必要です。また、ALTA療法後1年以内の早期に再発した場合も痔核根治術が必要なのかと思います。また再発症例に再度ALTA療法を行った場合、渡邉医院でもALTA療法の再治療が増えるにしたがって再発までの期間が短くなってきます。(ALTA単独療法を施行後10年経過した263例の検討を参考にして下さい)したがって、5~6年以上たっての再発に関してはALTA療法の適応と判断した場合は再度ALTA療法を、しかし次の再発までが1年以内であれば、その時は痔核根治術を考える必要があると思います。
ALTA療法後の痔核根治術は剥離しにくいか?
ALTA療法施行後の手術に関して、剥離しにくく、手術がしにくいのではないかと言う議論もありました。渡邉医院でもALTA療法後に痔核根治術を行うことがあります。でも、今のところ、ALTA療法を施行した後なので、手術がし難かった、剥離しずらかったという経験はなく、通常通りの痔核根治術を行うことができました。
ALTA療法無効例は?
懇談会の中ではALTA療法の無効例の原因は何かですが、一つはALTAと言う痔核硬化剤の患者さんの感受性と言うことが一つの原因になると思います。やはり手術をして切除するのではなく、薬剤による効果で内痔核を退縮させていく治療です。やはりその薬剤と患者さんとの間の感受性も無効となる原因にはなると思います。
もう一つは、内痔核の性状がALTA療法が無効な内痔核であることです。懇談会の中での討論で、「これはALTA療法で十分に治ると思った症例でALTA療法を施行してもまったく効かなかった無効例を経験することがある。」といった意見がありました。やがり内痔核の性状が見た目だけでなく、線維化が進んでいたりする場合はALTA療法が無効になる可能性があるという議論になりました。
ではALTA療法を行う前にどうしたら無効例と判断することができるか?です。これはなかなか難しい問題、課題だと思います。でもなにかこのことを判断するものはないかなと考えてみました。やはり内痔核が排便時に脱出して押し込む第Ⅲ度の内痔核の期間が長いと、その間の炎症もあり、線維化が起きALTA療法は効かない内痔核になるのではないかなと考えます。この仮説を証明するには、患者さんの問診の際に、「排便時に内痔核が脱出して押し込む第Ⅲ度の内痔核になってから何年ぐらい経つか。」ということを聞きその期間とALTA療法の再発期間、無効例を検討する必要があると思います。また脱出してくる内痔核の状態をさらに詳しく検討する必要もあると思います。
少し長くなりましたが、以上が今回の近畿肛門疾患懇談会の報告です。
皮垂(スキンタグ)ってみな同じ?
11月に入って日中はまだ温かさがありますが、朝夕はめっきり寒くなってきました。自宅でも、朝夕は少し暖房を入れています。朝起きて寒いとその日はどんなものを着ていけばいいのかすごく迷う季節です。
またこんな風に寒暖差が激しいと風邪をひいたり、体調を崩されているかたもいらっしゃると思います。体には気を付けて下さいね。
寒さは少しづつ、いや一気にですか?厳しくなってきていますが、紅葉の季節でもあります。これから京都は紅葉目当ての観光客も増えてくるでしょうね。
さて今日は皮垂(スキンタグ)の手術に関して少しお話したいと思います。これまでも何回か皮垂についてやその手術についてはお話してきました。今回は少し違った面からお話したいと思います。
皮垂は一つの病気?
皮垂とは一言で言ってしまうと、肛門にできた皮膚のたるみ、シワのことです。出血や痛みなどの症状は出ませんので、皮垂そのものは病気ではありません。ですから皮垂があってもなにも気にされない方もいます。そういった方にとっては、皮垂は本当にただの皮膚のたるみ、シワでしかありません。こういった場合は治療する意味や目的はありません。
でもその皮垂がどうしても気になる。皮垂があることで、常に不快感がある。また皮垂があることで排便後も強く拭きすぎてしまったりして、皮膚炎になり痒くなったりする症状がでることもあります。このように、皮垂があることで何らかの不快感などの手術がある場合は、その人にとっては病気になります。こういった場合はしっかりと治療する必要があると思います。ただ、その場合は手術をして皮垂を切除するということになります。
皮垂はみな同じ?
では皮垂はみな同じで同じように手術をしたらいいのかです。
この答えは「違う。」です。一言で「皮垂」と言っても「皮垂」が出来る原因はいろいろです。例えば内痔核が原因であったり、裂肛が原因のこともあります。また血栓性外痔核が治っていく過程で皮垂になっていったり。また外痔核そのものが腫れたり治まったりすることでできることもあります。
このように肛門の様々な病気が原因で皮垂はできてきます。ですから一言で皮垂といってもいろんな形態の皮垂があります。内痔核が原因の場合での皮垂は一部肛門上皮内まで連続した皮垂になったり、裂肛の場合は皮膚のシワだけでなく、「見張りイボ」と言われるように、少し硬さのあるいぼ状の皮垂であったり、場合によってはポリープ状になることもあります。できる場所も様々で、内痔核が原因の場合は、内痔核の好発部位である右前、右後ろ、左の3箇所にできることが多いですし、裂肛の場合はその好発部位である前後にできることが多いです。また内痔核と裂肛が合併した場合などそれぞれの後発部位にできることがあります。また血栓性外痔核が原因の場合は肛門のどこにでもおかしくありません。また全周性に内痔核や外痔核が腫れることがあります。こういった場合は皮垂も肛門全周性にできてきます。
このように皮垂はいろんな原因でできてくるので、様々な形態をとってきます。ですから皮垂の切除はそのできた原因や皮垂の形状を見ながら最適な傷で切除する必要があります。
皮垂の原因、形状に合わせて手術をする必要がある。
一律に同じように手術をすればいいというわけにはいきません。もう一つは皮膚のシワが気になり、そのしわを取り除きたいという気持ちが患者さんにはあります。手術後に傷が腫れたりすると、それが治まった時にまた皮垂になってしまう可能性もあります。ですから皮垂の切除に関しては皮垂をただ単に切除すればいいというわけでなく、細心の注意が必要です。それには術後の傷の治りなどをしっかりイメージして最善のデザインを考えて手術する必要があります。
その患者さん一人一人、皮垂は違った形態をとります。その患者さんにあったデザインで手術をする必要があります。
肛門は見た目だけではだめ!
皮垂を切除するときにもう一つ気負付けなければならないことがあります。見た目だけを重視して、皮垂を大きく、そしてすべて切除して、見た目にスッキリさせるという風に手術をしてしまうと困ったことになる可能性があります。
肛門は排便をする際に柔らかく広がることで、気持ちよく便が出ます。ですから手術後に肛門が硬くなったり、突っ張った感じになると、見た目はすっきりしていても排便がスッキリしないなんてことになってしまう可能性があります。
ここでも手術をした後、柔らかく突っ張ることなく傷が治るように手術をすることが重要になってきます。そのためにはやはり、その皮垂のできた原因をしっかり見極め、皮垂の形態をみて、どのように切除することが一番ベストなのかを考え、治った後の肛門の状態をイメージしてデザインし、それに沿って皮垂を切除することが大切になってきます。
こういったことから、皮垂の切除には細心の注意と、治った後の肛門をイメージして手術をすることが重要です。