快便の秘訣Part1

肛門の病気にならないようにするには、気持ちよく便が出ることが大切です。よく、刺激物が良くないとか、アルコールが良くないなどと言われていますが、でも一番の原因は便を出すときにグッと頑張っている時間が長いことだと思います。 […]
肛門周囲膿瘍344例の分離菌及び抗生剤の感受性の検討。

今回は、肛門周囲膿瘍344例の原因となった細菌と抗生剤の感受性について以前に検討した論文を紹介します。 肛門周囲膿瘍は肛門小窩に細菌感染を起こして膿瘍形成をする病気です。肛門周囲膿瘍に対してはまずは早急に外科的に切開排 […]
「新じゃがのジャーマンポテト」のレシピを紹介します。

新じゃがのレシピの二つ目、「新じゃがのジャーマンポテト」を紹介します。 私の妻は北海道出身です。じゃがいもをふかして食べるのって美味しいですよね。北海道では、ふかしたじゃがいもにバターをのせ、さらにそこにイカの塩辛をの […]
「新じゃがと空豆の明太マヨサラダ」のレシピを紹介します。

今回は新じゃがを使ったレシピを二つ紹介します。まずは「新じゃがと空豆の明太マヨサラダ」のレシピです。空豆も湯がいてお塩で食べるのも美味しいですよね。それと新じゃがを使ったレシピです。 「新じゃが」って何かなと調べてみま […]
裂肛の分類と診断(臨床外科)

今回は以前、「臨床外科」という雑誌に原稿依頼を受けて書いた「裂肛の分類と診断」を紹介します。 少し長いですが、図も多く、見ていただけるとわかりやすいのではないかと思います。 【要旨】 裂肛は日常の診療でよく遭遇する疾 […]
「私は痔ですか?」

よく患者さんから「私は痔ですか?」とか、「いぼ痔ですか?」聞かれることがあります。 この答えは、なかなか難しいものがあります。というのも、「痔」という医学病名がないからです。 医学辞書を引くと「痔核」はありますが、「 […]
「アサリと春キャベツの酒蒸し」のレシピを紹介します。

今回は「アサリと春キャベツの酒蒸し」のレシピを紹介します。 もうすぐ4月になりますね。周りは桜の花が満開に近づき、こころウキウキする季節ですね。 自宅の近くの公園の桜ももうすぐ満開です。 花粉症の方にはちょっとつらい季 […]
「アスパラのスティック春巻き」のレシピを紹介します。

今回は、「アスパラのスティック春巻き」のレシピを紹介します。 春巻きは私の好きな料理の一つです。パリパリした食感もいいです。 きんぴらごぼうの残りを春巻きの皮で包んで揚げる。中にチーズを入れたり、ソーセージを入れたり。ま […]
58歳になって思うこと。

先月の2月19日に58歳になりました。京都に帰ってからもう24年。あっという間です。私はまだまだ若いと思っているのですが、娘に「もうすぐ還暦だね。」と。年の経つのは早いものです。 58歳になっての思いをお話しします。 […]
皮垂を切除した405例の検討(臨床肛門病学、第7巻1号、2015)

今回は臨床肛門病学、第7巻1号、2015年に投稿した「皮垂を切除した405例の検討」の論文を紹介します。 皮垂はskin tag、スキンタグとも呼ばれています。肛門にできるしわのことですが、その原因には内痔核や裂肛、 […]