肛門の手術後の入浴は傷の治りを良くします。

肛門の手術をした後、次の日から入浴してもらっています。 傷があると、入浴できないと思っている方がいます。「お風呂に入ると、傷口からバイ菌が入って、化膿してしまうのではないか?」とか、「お風呂に入ると、しみて痛いんじゃ […]
肛門の手術後、痛みをしっかりとることで治りがよくなります。

どうしても肛門の手術をすると、排便時の痛みが伴います。 手術をすると1日中ずうっと痛みがあると思っている人がありますが、そんなことはありません。ちょっと考えてみて下さい。切り傷や怪我をしても常は痛くないけれども、傷をこ […]
洋式トイレ、和式トイレ、どちらがいいの?

前回、「温水洗浄便座の功罪」についてお話しました。今回もトイレつながりで、「洋式トイレ、和式トイレ、どちらがいいの?」についてお話したいと思います。 外来診療をしている時に、ときどき「トイレは和式がいいのですか?それ […]
温水洗浄便座の功罪

1980年、今から38年前、「お尻だって洗ってほしい」という衝撃的なCM で温水洗浄便座がこの世に出現しました。今ではずいぶん普及してきています。便座には様々な機能が付き、洗浄の仕方も驚くほど進化をしていると思います。 […]
痔核根治術後疼痛の検討ー最大肛門静止圧との関連ー(第55回日本大腸肛門病学会)

内痔核に対して痔核根治術を行った後の痛みの強さの差に、内肛門括約筋の緊張の強さが影響してきます。内肛門括約筋の緊張が強いほど、手術を行った後の痛みが強い傾向があります。 痔核根治術を行う際に、術前、術後に内肛門括約筋 […]
痔核根治術後疼痛に対するニトログリセリン軟膏の術前投与の影響ー特に最大肛門静止圧との関連ー(第56回日本大腸肛門病学会)

内痔核に対して痔核根治術を行う際に、術後の痛みをどう軽くするかが、私たち肛門科にとって大きな課題です。 術後の痛みの原因には切除する内痔核の個数も影響してきます。切除する内痔核が1か所ですむか、2か所以上になるかでも […]
痔核根治術、術前および治癒時での最大肛門静止圧の比較(第57回日本大腸肛門病学会)

今回は内痔核に対して痔核根治術を行った際の手術前と治癒時の最大肛門静止圧に関して検討した発表を紹介します。 最大肛門静止圧は、内肛門括約筋の緊張の度合いを知るために測定します。裂肛などで、排便時に痛みがあると内肛門括 […]
「糸こんにゃくと明太子の炒り煮」のレシピを紹介します。

今回は「菜の花のからし酢味噌和え」と「糸こんにゃくと明太子の炒り煮」の二つのレシピを紹介します。 今回は二つのレシピに関して管理栄養士さんからのコメントも一緒に紹介します。 「管理栄養士さんからのひとこと」 毎日の献立 […]
「菜の花のからし酢味噌和え」のレシピを紹介します。

もうすぐ2月が終わります。1月は長く感じましたが、2月はあっという間の1か月でした。 なんとなく寒さも和らいできたような感じがします。春が近づいてきたのかなと思います。 毎週月曜日に花屋さんに花を活けていただいてい […]
裂肛に対して側方皮下内肛門括約筋切開術(LSIS)が最大肛門静止圧に与える影響。(第58回日本大腸肛門病学会)

裂肛は、排便時の痛みによって内肛門括約筋の緊張が強くなってきます。内肛門括約筋の緊張が強くなることで、排便時の痛みが強くなったり。、排便後の痛みの持続時間が長くなってきます。また内肛門括約筋の緊張が強くなることで、排便 […]