「手当て」の持つ力

7月はもう後半。今年は季節感を感じることが無く時間が過ぎていきます。 春は桜がきれいに咲き誇る中、花見は行けず、また、ゴールデンウイークもどこも出かけることなく自宅でのんびり。また京都の三大祭り、5月の「葵祭」7月の「 […]
痔核硬化療法は何回行っても大丈夫か?

今回は、「痔核硬化療法は何回行っても大丈夫か?」ということについてお話したいと思います。 結論は、「痔核硬化療法の適応であれば何回行っても大丈夫。」です。 パオスクレーという痔核硬化剤があります。パオスクレーはアー […]
8月の献立「夏の鶏南蛮定食」のレシピを紹介します

今日は京都では久しぶりに一日雨は降らず暑い一日でした。 いつもなら祇園祭の宵々山、宵山に繰り出す人たちが浴衣姿で歩いている姿を大勢見かけるのですが、今年はそういった風景を見ることはできません。でも、祇園祭が持つ疫病退 […]
「おからで鶏南蛮(夏)-辛味と酸味を効かせてー」のレシピを紹介します。

8月のレシピは、「暑さを乗り切る!」をテーマにレシピを紹介してきています。前半は鰻を使ったレシピを、後半はおからパウダーを使ったレシピを紹介しています。 さて、京都の今現在は、日も照ってきて、いい天気になってきました […]
内痔核が急に痛くなる時

さて、今回は内痔核(いぼ痔)がどんな時に痛くなってしまうかについて少しお話したいと思います。 最近、今まで持っていた内痔核が急に痛くなって受診される患者さんが何人かおられました。内痔核が痛くなると、本当に辛いです。こ […]
「おからパウダーのヨーグルトケーキ」のレシピを紹介します

7月も2週間が経ちました。今日は午後から雨も上がり、久しぶりに青空を見た気がします。夕方は風も涼しく、蒸しっとしていたのが一転爽やかになりました。なかなか明るいニュースがない中少し気持ちが張れる気がしました。 8月の […]
「鰻の蒲焼もどき」のレシピを紹介します。

8月のレシピはまずはこれからの暑さを乗り切ろうということで、鰻を使ったレシピをまずは紹介しています。 鰻は私も好きですが、息子も大好物!今は東京で働いていますが、京都にいた頃、「今日は何が食べたい?」と聞くと、「鰻。 […]
古川柳「痔の医者は 諸人の尻で飯を食い」

毎月発行され診療所に届く「月間保団連」という雑誌があります。全国保険医団体連合会が発行する雑誌です。その7月号が昨日届きました。 7月号をみてみると、「文化」のところに、「江戸のお医者さん 古川柳からうかがう町医者の […]
「鰻と夏野菜の煮浸し」と「うざく」のレシピを紹介します。

8月のレシピは「夏を乗り切る!」をテーマでレシピを紹介しています。 今年は7月21日が「土用の丑の日」ということで鰻を使ったレシピを紹介しています。 鰻のレシピ第二弾は「鰻と夏野菜の煮浸し」と「うざく」のレシピです […]
「鰻の柳川風」のレシピを紹介します。

7月も2週目が終わり、本来ならば祇園祭で街も賑わい、祇園ばやしの笛の音や鐘の音で心ウキウキする時期です。今年は新型コロナウイルスの感染拡大で山鉾巡行・神輿渡御が中止になりました。ただ、こんななか、昨日10日には祇園祭の […]