皆さんこんにちは。渡邉医院の渡邉です。
11月10日に「保険でよい歯科医療を」京都連絡会の主催の市民講座に参加しました。
土岐 志麻先生による「食べる、飲む、話す、呼吸する、生きて行くために必要な口腔機能の育て方」という内容の講演でした.
内容ですが、パンフレットの「講師からのひとこと」にはこのように紹介されていました.
「食べること、話すこと、飲むこと、呼吸を助けること、このようなお口の機能は小さいうちにさまざまな経験を繰り返すことによって発達していきます.しかし、うまく発達できなかった場合「口腔機能発達不全症」と診断され、専門家の支援、指導が必要になります.
お子さんに「お口ぽかん」はありませんか?3~12歳では3割の子に見られ、この問題は大人になっても変わらないというデータが報告されています.口腔機能の発達不全だと、「舌足らずなしゃべり方」「食べ物の丸のみ」などの問題のほか、歯並びかみ合わせに影響が出てくることがあります.今回は子どもの発達支援ですが、介護の現場などでも参考になると思います.」とのコメントでした.
実際、私の経験では、去年の末入院中に右の顔面神経麻痺になりました.十分に口を閉じることができず、口をゆすごうと水を口に含むと、すぐに右の口角から漏れてしまう.またコップなどで水分や汁物w摂ろうとすると直ぐに口から漏れてしまうのでストローで飲む.食事もこぼれないように右で噛んで食べる.麺類は啜ることができない.また、パピプペポやまみむめもなど唇がうまく閉じないと発声できない言葉がうまく言えずうまく喋れない.など、口や唇がしっかり閉まることの大切さを知りました.またしっかり噛むことも大事だと思います.噛むことでご飯が本当に美味しくないます.
口腔内、口の機能をよくして環境を良くすることが日常の生活の質を良くし、よりよい生活ができるのだと思います.
生まれて最初の授乳から具合良い口腔機能にしてあげることが大事だと思います.
食べる、飲む、話す、呼吸をすることは、生きて行くために本当に大切なことです.
口腔機能に問題があるならば、それを早く見つけ、治療に常げて行くことが大切だと思いました.