皆さんこんにちは。渡邉医院の渡邉です。
今回は、患者さんに病気を説明するときに使う図を紹介します。
これまでは、患者さんに病気の説明や治療を説明する際に、私が実際に紙に図を描きながら説明してきました。ただ、字が汚かったりして読みにくかったり、図がわかりにくかったり、また私の方から字を書くので、患者さんにとっては字が反対になってしまい、後から見ても分かりにくかったと思います。
そこで、いつも描いている図をPowerPointで作り、見やすくしました。またそのに追加のメモを書くことで、今までよりもよりわかりやすく、また、家に帰ってから見直してもわかるようになったと思います。
まず内痔核編です。
こんな感じです。やはり排便する際の力みが強いと内痔核になりやすく。あまり力まずにすっと出るようにするのが大事です。また治療は内痔核の程度で決まり、手術等になるのは第3度以上の内痔核の場合です。内痔核があるからすぐ手術にはなりません。
次は血栓性外痔核です。
血栓性外痔核は急に血栓が詰まって腫れて痛い病気です。でも、基本は自然に腫れが治り、痛みがとれ、決戦は徐々に解けて吸収して治ります。腫れをとり痛みをとるために消炎鎮痛剤の坐薬を使ったり、お風呂でよく温めてあげるとよくなります。
次は裂肛です。
裂肛は、便が通るときにできた傷です。便が硬かったり、反対に下痢の時も傷がつきます。また柔らかい便でも出にくくて頑張った時などにできます。ですから、傷なので治っていくはずです。でもそれが治りにくくなる原因が痛みです。痛むことで肛門の括約筋の緊張が強くなります。繰り返すことで段々括約筋の緊張が強くなります。悪循環になります。この悪循環を断つことが治療になります。
最後に痔瘻です。
痔瘻はまずは肛門腺に細菌感染を起こして炎症を起こし化膿する肛門周囲膿瘍から始まります。ただ、肛門周囲膿瘍になったからと言って、必ず痔瘻になるわけではありません。約70%の人は、その後何の症状もありません。約30%の人が痔瘻に移行していきます。
こんな感じで、必要なことをこの図に追加して説明していこうと思います。早速今日からつかてみました。